技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

CFRPの耐衝撃性向上技術と自動車部材応用

CFRPの耐衝撃性向上技術と自動車部材応用

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年8月30日(水) 10時30分 16時30分

プログラム

第1部 自動車CFRP化の現状と各種工法、耐衝撃性向上の取り組みについて

(2017年8月30日 10:30~12:10)

 CFRPの一般的な知識だけではなく、CFRP部品製造にかかわる現場の悩み、解決策等を理解することができ、より、現実的にCFRPを見ることが可能。

  1. CFRPの動向、成形加工技術
    1. CFRPの面白さ (他産業)
    2. 一般的CFRP成形加工技術
  2. 自動車とCFRP、成形加工技術 (現状)
    1. CFRPの必要性
    2. 最近の動向 (BMW i3, Toyota Mirai)
    3. 現状成形技術
  3. 自動車とCFRP、成形加工技術 (課題と今後)
    1. 課題:成形法が多すぎる
    2. 今後:自動車ならではの成形加工
  4. 自動車用CFRPの耐衝撃性向上の取り組み
    1. CFRP部品と耐衝撃性向上
    2. CFRP材料と耐衝撃性向上
    3. CFRP成形加工と耐衝撃性向上
    • 質疑応答

第2部 衝突エネルギー吸収用CFRP/アルミ合金インパクトビームの開発と応答特性

(2017年8月30日 13:00〜14:40)

 自動車構造の軽量化を一層進めるために、従来からドアーの内部に使用されている鋼製のインパクトビームをCFRPとアルミ合金からハイブリッドビームに置き換えるための実験と解析、さらに両者の比較検討を行い、インパクトビームを迅速で効率的に設計するための手法を解説する。
 さらに自動車の正面衝突に使用されているCFRP楕円筒の衝撃特性を解説し、熱可視性CFRTPとCFRPの衝撃特性の比較を説明する。

  1. CFRP/アルミ合金製ハイブリッドビームの衝撃実験
  2. FEMを用いたCFRP/アルミ合金製ハイブリッドビームの衝撃解析
  3. CFRP/アルミ合金製ハイブリッドビームの設計手法
  4. 正面衝突用CFRP製楕円筒の衝撃実験と解析
  5. CFRPとCFRTPの衝撃特性の比較
    • 質疑応答

第3部 CFRP材料の損傷・破壊モードと耐衝撃特性

(2017年8月30日 14:50〜16:30)

 CFRP材料は、非常に強度の大きい炭素繊維を樹脂で固めた材料であり、材料の不均質性に起因して複雑な損傷を発生して金属では見られないような破壊現象を示す。この点に焦点を当てて複合材料の損傷問題を整理する。

  1. 序論
  2. 複合材料の力学
  3. 層内の損傷
  4. 層間の損傷
  5. 損傷の発生と進展の推定
  6. 衝撃損傷とその問題点
  7. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 影山 裕史
    金沢工業大学 大学院 工学研究科 高信頼ものづくり専攻
    教授
  • 邉 吾一
    日本大学 生産工学部 機械工学科
    教授
  • 末益 博志
    上智大学
    名誉教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/12 ユーロ7 (Euro-7) の動きと排ガス・タイヤ・ブレーキ粉塵規制の展望、自動車LCA対応 オンライン
2025/2/13 自動車業界 (部品・材料メーカー等) における環境/化学物質規制対応のためのJAPIAシート作成の必須知識 オンライン
2025/2/17 自動車の運動制御および自動運転による走行安全性の向上技術 オンライン
2025/2/26 自動車業界 (部品・材料メーカー等) における環境/化学物質規制対応のためのJAPIAシート作成の必須知識 オンライン
2025/2/27 自動車産業における高分子材料のこれからを考える オンライン
2025/2/28 情勢変化・駆動源変遷に対応する自動車熱マネジメント技術の現状 オンライン
2025/3/7 自動運転用各センサの特徴・役割とセンサフュージョンの最新動向 オンライン
2025/3/10 エンジン排気CO2回収技術の国内外における研究開発動向 オンライン
2025/3/11 Sm-Fe系磁石の特性向上、焼結技術とモーターへの応用 オンライン
2025/3/17 炭素繊維、CFRPリサイクルの分離、再生技術、各種応用、評価解析 オンライン
2025/3/27 欧州ELV規則案の解説と自動車、家電分野のプラスチックリサイクル技術動向 オンライン
2025/3/31 SAF (持続可能な航空燃料) の製造技術と国内外の最新動向 オンライン
2025/4/4 自動車、EVにおける熱マネジメント技術の動向と要素技術の解説、今後の展望 オンライン
2025/4/11 自動車用プラスチックにおけるリサイクル・アップサイクルの動きと対応 オンライン
2025/4/15 自動運転・運転支援に向けた各種センサーを用いた周辺環境認識技術 オンライン
2025/4/15 振動騒音のエネルギー伝達に基づく見通しの良い低振動低騒音設計 オンライン
2025/4/21 はじめてのプラスチック材料と成形法 オンライン
2025/4/28 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 オンライン