技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

課題解決に取り入れたいマイクロカプセル化 技術入門

課題解決に取り入れたいマイクロカプセル化 技術入門

~アイディアと使い方次第で武器になる、応用毎の調整のコツを伝授~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、マイクロカプセルの基礎から解説し、構造制御例を交えて上手に利用するためのポイントを学びます。

開催日

  • 2017年8月28日(月) 10時30分16時30分

受講対象者

  • マイクロカプセルで課題を抱えている方
  • マイクロカプセルに関連する技術者
    • 医薬品
    • 化粧品
    • 食品
    • 蓄熱
    • 塗料
    • 接着剤
    • 農薬
    • 芳香剤
    • 感熱紙・感圧紙
    • 電子ペーパー など

修得知識

  • マイクロカプセルに関する基礎知識
  • マイクロカプセルの応用分野における実際
  • マイクロカプセル調製装置の実際

プログラム

 マイクロカプセルは、既成の製品に付加価値を付与することができることから、多くの分野で研究開発が行われている。しかしながら応用する分野により、マイクロカプセルを調製するためのバックグランド (シェル材種、大きさ、構造) が異なっている。したがって、応用分野で目的とする機能を発現させようとするためには、あるいは、問題解決するための手段とするためには、それぞれの応用分野に適した方法によりマイクロカプセルを調製することが不可欠である。
 本講では、それぞれの応用分野に焦点をあてたマイクロカプセルの調製法について解説する。

  1. マイクロカプセルの基礎
    1. マイクロカプセル化により期待される機能
    2. マイクロカプセル調製のためのアプローチ法
    3. マイクロカプセルの形状・構造・大きさ
  2. マイクロカプセル調製の特色
    1. コアシェル型 (モノコア型) マイクロカプセル調製法
    2. マルチコア型 (マトリックス型) マイクロカプセルの調製法
    3. 単一固体粒子のマイクロカプセル化法
    4. 液体のマイクロカプセル化法
  3. 応用分野におけるマイクロカプセル調製の考え方
    1. 食品分野におけるマイクロカプセルの機能と調整
      • 有効成分の保護・徐放性への利用
      • サイズ効果による吸収性向上への利用
    2. 自己修復剤におけるマイクロカプセルの機能と調整
      • 刺激応答性能の発現への利用
      • 膜強度の向上への貢献
    3. 潜熱蓄熱分野におけるマイクロカプセルの機能と調整
      • 芯物質の長期保護隔離性への貢献
      • 異種物質への混錬による機械強度確保の機能と調整
    4. 農医薬分野におけるマイクロカプセル
      • 徐放性の確保
      • 品質の均一性の確保
    5. その他
      • ハイブリッドマイクロカプセル調製の実際
      • マイクロリアクターを利用したマイクロカプセル調製の実際
  4. マイクロカプセル調製装置
    1. 撹拌槽型反応装置の実際
    2. スケールアップの考え方
    3. 粒径制御の考え方
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第1特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/5 リビング重合の基礎知識とリビングラジカル重合を用いた応用技術 オンライン
2025/12/8 PPS樹脂の種類、特性と応用展開 オンライン
2025/12/8 フーリエ変換赤外分光光度計 (FT-IR) における異物分析・不良解析の基礎とポイント オンライン
2025/12/8 ゼロカーボン時代のプラスチックのリサイクル オンライン
2025/12/9 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン
2025/12/9 フーリエ変換赤外分光光度計 (FT-IR) における異物分析・不良解析の基礎とポイント オンライン
2025/12/10 プラスチックフィルムの種類、添加剤、 製膜、応用、評価 オンライン
2025/12/11 二軸・単軸押出混練機のスクリュ制御、デザイン最適化 オンライン
2025/12/11 ヒートシールの基礎、接合のメカニズムと品質管理・不具合対策 オンライン
2025/12/11 リグニンの基礎と分離・抽出技術および機能性材料の創出 オンライン
2025/12/12 動的粘弾性測定 オンライン実習講座 オンライン
2025/12/12 シランカップリング剤の基礎、反応メカニズム、各種応用、その評価 オンライン
2025/12/12 高分子技術者のためのレオロジー (入門と活用) オンライン
2025/12/12 フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向 オンライン
2025/12/15 ケミカルリサイクル技術の基本、手法の適用・選択と技術開発動向 オンライン
2025/12/15 プラスチック材料の高次構造・力学物性の制御・解析手法 オンライン
2025/12/18 プラスチック射出成形の基礎知識とトラブルシューティング オンライン
2025/12/18 UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術 オンライン
2025/12/18 チクソ性の基礎、制御、測定・評価と実用系への活用方法 オンライン
2025/12/19 プラスチックフィルムの種類、添加剤、 製膜、応用、評価 オンライン