技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ドライアイ治療のアンメットニーズと新薬開発

ドライアイ治療のアンメットニーズと新薬開発

~重症ドライアイに対して、どのような機序、作用の薬剤が必要なのか~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年8月25日(金) 10時30分16時20分

プログラム

第1部. ドライアイの診断と治療、臨床医の立場からもとめる新薬像

(2017年8月25日 10:30〜12:00)

 社会における環境の変化に伴いドライアイの概念が見直され、それに伴いドライアイの定義、診断基準が改定されました。ドライアイ診断の幅が広がった分、より正確に病態を把握した上、適切な治療が求められるようになりました。
 本講演ではドライアイの治療の現状と今後の課題について、臨床医の立場からお話をさせていただきます。

  1. ドライアイとは
    • ドライアイの定義、診断基準 (2016) について 新しい診断基準について解説します
  2. ドライアイの治療の現状
    • TFOT (Tear Film Oriented Therapy) :眼表面の層別治療について本邦で開発をされた、ドライアイ治療薬の臨床効果を含めてご紹介をいたします
  3. ドライアイに求められる新薬像
    • 臨床医の立場より患者の求める薬物治療について、私見を述べさせていただきます
    • 質疑応答

第2部. ドライアイの原因解明とドライアイの予防・改善の創薬開発

(2017年8月25日 13:00〜14:30)

 日本国内で年間1200万人ともいわれるドライアイ患者の予防・治療薬については多数販売されていますが、その効果作用は十分であるとはいえません。我々は、PACAPという神経ペプチドが涙液分泌に大変重要な働きをしていることを最近発見しました。
 そこでこのペプチドの涙液分泌調節機構やドライアイの新規予防・治療につながる研究結果を報告します。さらに人での臨床応用研究についても言及いたします。

  1. ドライアイについての説明
    1. ドライアイとは
    2. ドライアイの現在の治療法の限界
  2. ドライアイ発症原因の解析
    1. 神経ペプチドPACAPの説明
    2. PACAP遺伝子欠損動物とドライアイ現象
    3. PACAPと水チャンネルAQPとの関係
  3. PACAPによるドライアイの予防・治療法
    1. PACAP点眼による涙液分泌促進作用
    2. ドライアイ動物でのPACAP点眼効果
    3. PACAP点眼によるドライアイの予防・改善効果
  4. ドライアイについての創薬展開
    1. 人での臨床応用にむけての創薬
    2. さらなる創薬への応用
    • 質疑応答

第3部. ドライアイ治療薬開発における留意点

~ 「ドライアイ」を理解し、開発ターゲットを絞り込む ~

(2017年8月25日 14:50〜16:20)

 ドライアイは高齢化や生活環境の変化等に伴って今後も増加する疾患であり、その病因・病態の多様性のため現行治療では未充足な患者が多く、新薬開発の重要ターゲットとなっている。
 本講では、本邦初のドライアイ治療薬として承認された「ヒアレイン」の開発リーダーを担当した演者の経験を踏まえ、「ドライアイ治療薬開発」における留意点について解説する。

  1. 「ドライアイ」の実態を理解する
    1. 「ドライアイ」は症候群 (syndrome)
    2. 病態、患者の主訴の多様性
    3. ドライアイ治療薬の臨床効果の限界
  2. ドライアイ治療薬開発の過去・現状・未来
    1. 「ドライアイ」が病名として市民権を得るまで
    2. 「ドライアイ」治療薬の開発の経緯とエンドポイント
    3. ドライアイ治療薬開発の現状と将来
  3. ドライアイ治療薬開発における留意点
    1. 開発化合物の薬理作用と対象セグメントのマッチング
    2. 薬効薬理試験での効果と臨床効果の乖離
    3. 市場獲得のための留意点
    • 質疑応答

講師

  • 重安 千花
    杏林大学医学府付属病院 眼科
  • 塩田 清二
    星薬科大学 先端生命科学研究所 先導研究センター ペプチド創薬研究室
    特任教授
  • 山本 晃嗣
    ロート製薬 株式会社 医薬臨床開発部
    アドバイザー

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/29 パテントリンケージ制度の仕組みと製薬企業への影響 オンライン
2025/10/29 臨床研究法の改訂 (2025) の正しい理解・運用と新しい手続き オンライン
2025/10/29 ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方 オンライン
2025/10/29 医薬品の処方・剤型変更におけるBE試験回避の考え方 オンライン
2025/10/29 医薬品ライセンス契約における効果的ドラフティングの基礎と交渉上の重要論点 オンライン
2025/10/29 医薬品開発・薬事戦略・事業計画のポイント オンライン
2025/10/29 医薬品開発における非臨床安全性評価とCTDの記載・信頼性確保 オンライン
2025/10/30 バイオ医薬品における分析法バリデーション 基礎講座 オンライン
2025/10/30 点眼剤の処方化の基礎と製剤設計時に考慮すべき留意点と評価手法 オンライン
2025/10/30 脂質ナノ粒子 (LNP) 、リポソームによる核酸・遺伝子DDSと製剤設計 オンライン
2025/10/30 GMPに基づく品質リスクアセスメント手法の選択と継続的改善のためのQRM オンライン
2025/10/30 新薬の薬価算定ルールと薬価申請プロセスの実際 東京都 会場
2025/10/30 再生医療等製品・遺伝子治療薬開発のための生物由来原料基準/カルタヘナ法 徹底解説 オンライン
2025/10/30 ペプチド医薬品における品質評価・規格設定と不純物分析の留意点・事例 オンライン
2025/10/31 洗浄バリデーションでの残留限度値設定、残留物の評価法、査察不適合事例 オンライン
2025/10/31 CSV手順の最適化 (省力化・効率化・改善) へのヒント オンライン
2025/10/31 中国医薬品・生物製剤の承認申請の留意点と中国DMF (原薬/添加物/包装材) 登録申請の全容 オンライン
2025/10/31 承認申請パッケージにおける外国データ利用のポイントと対面助言の事例 オンライン
2025/10/31 GMP準拠の現場作業員が身に着けるべき手技・手順・管理基準と誤りやすいトラブル対策 オンライン
2025/10/31 ペプチド医薬品における特許 (製剤・製造など) 事例 (調査・要件・侵害) と特許戦略 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 (製本版+ebook版)
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版)
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (製本版+ebook版)
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集