技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

リチウム電池用導電助剤の開発と分散技術

リチウム電池用導電助剤の開発と分散技術

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年8月8日(火) 10時30分16時20分

修得知識

  • カーボン系導電材料の均一分散を実現するには
  • 電池特性に影響を及ぼす粉体特性と制御手法

プログラム

第1部 カーボン系導電助剤の開発と分散性の制御

(2017年8月8日 10:30~12:00)

 カーボンブラックは古くから使用される基礎的な炭素材料であるが、詳細はあまり知られていないのが実情である。
 今回、カーボンブラックの基礎から最新の導電用途向け開発まで、図表、写真を中心に分かり易く解説する。見た目にはただの黒い粉にしか見えないカーボンブラックの「違い」を、是非とも感じていただきたい。

  1. カーボンブラックとは
    1. カーボンブラックの炭素材料における位置付け
    2. カーボンブラックの物理化学特性と評価法
    3. カーボンブラックの表面性状
    4. 特殊なカーボンブラック
  2. カーボンブラックの製法
    1. オイルファーネス法
    2. その他の製法
  3. カーボンブラックの需要と用途
    1. カーボンブラックの需要
    2. カーボンブラックの用途
  4. 各用途におけるカーボンブラックの役割
    1. タイヤ向け
    2. 導電用途
  5. 会社紹介
  6. LiB向け導電開発
    1. LiB向けカーボンブラック
    2. 電池評価結果
  7. その他 開発取り組み
    1. 旭カーボンの開発取り組み
    2. 評価法開発
    3. カーボンブラックの異物分析事例紹介
  8. まとめ
    • 質疑応答

第3部 カーボンナノファイバー系リチウムイオン電池用導電助剤の開発とその特徴

(2017年8月8日 12:50〜14:30)

 リチウムイオン電池の高性能化に導電助剤も一役を担っている。
 本講演では、カーボンナノファイバー (気相法炭素繊維) VGCF®ついて、構造と物性、分散方法と分散性評価手法のポイント、分散電極特性と電池性能の向上効果について、メカニズムや市場のトレンドを絡めて解説いたします。
 カーボンブラックやカーボンナノチューブ等の他導電助剤の物性に基づく導電助剤としての役割の違い、併用効果についても解説します。

  1. リチウムイオン電池・導電助剤の市場動向
    1. リチウムイオン電池・導電助剤の市場動向
    2. リチウムイオン電池の用途別使用環境と要求特性
    3. 導電助剤の種類と物性、役割分担
  2. 気相法炭素繊維VGCF®の特徴
    1. 気相法炭素繊維VGCF®の製法
    2. VGCF®の物性、特徴
  3. 電極スラリー中への分散
    1. 電極スラリーへのVGCF®を含む導電助剤の分散方法
    2. 分散性の評価手法
  4. リチウムイオン電池へのVGCF®を含む導電助剤の添加効果とメカニズム
    1. 電極特性の改善
    2. 低抵抗化、高速充放電特性の改善
    3. 充放電サイクル寿命の改善
    4. 低温及び高温特性の改善
    5. 高電圧耐性
    6. Si系負極材での電極膨張の低減と寿命改善
  5. 纏め
    • 質疑応答

第3部 リチウムイオン二次電池の電極作製プロセスを事例にしたアセチレンブラックの分散技術

(2017年8月8日 14:40〜16:20)

 本講座では、導電性炭素材料の中でもアセチレンブラックの特徴や用途展開について解説する。
 また、近年のリチウムイオン二次電池で要求されている高エネルギー密度化に向けたアセチレンブラックの分散技術について電極作製プロセスを事例に紹介するとともにリチウムイオン二次電池の高性能化に向けた次世代アセチレンブラックの開発について研究事例を交えて紹介する。

  1. 導電性炭素材料
    1. 材料の多様性と用途
    2. カーボンブラックとは
    3. リチウムイオン二次電池用炭素導電剤の役割
  2. リチウムイオン二次電池用炭素導電剤としてのアセチレンブラック
    1. アセチレンブラックの特徴
    2. アセチレンブラックの粉体特性が分散性に及ぼす影響
    3. アセチレンブラックの分散性が電池性能に及ぼす影響
  3. リチウムイオン二次電池の電極作製プロセスとアセチレンブラックの分散技術
    1. アセチレンブラックの分散性向上技術のご紹介
    2. 次世代アセチレンブラックとリチウムイオン二次電池の高性能化
  4. まとめと今後の展望
    • 質疑応答

講師

  • 青木 崇行
    旭カーボン 株式会社 技術部 製品開発課
  • 石井 伸晃
    昭和電工 株式会社 先端電池材料部 横浜開発センター
    開発グループリーダー
  • 永井 達也
    デンカ株式会社 千葉工場 電池・導電材料開発部
    グループリーダー

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/2 ゼータ電位入門 オンライン
2025/7/3 ナノカーボン材料 (カーボンナノチューブ・グラフェン) の分散技術・凝集制御における物理化学の基礎とマイクロ波加熱による機能化 オンライン
2025/7/4 粉体装置・設備トラブルの原因と予防・対策 オンライン
2025/7/4 電池セパレータの安全性・耐熱性向上とコーティング技術 オンライン
2025/7/7 硫化物系全固体電池における素材資源・部材開発/製造量産化/試験や安全性に関する動き オンライン
2025/7/9 基礎から学ぶ & サステナブル社会に貢献するフィラー活用術 オンライン
2025/7/10 ナノ粒子・微粒子の分散・凝集の基礎と分散安定性の評価技術 オンライン
2025/7/16 廃リチウムイオン二次電池の失活とリサイクル オンライン
2025/7/18 塗料入門 オンライン
2025/7/23 スラリーを上手に取り扱うための総合知識 オンライン
2025/7/30 粒子コーティングの最前線 オンライン
2025/8/4 塗料入門 オンライン
2025/8/20 スラリーを上手に取り扱うための総合知識 オンライン
2025/8/26 微粒子・ナノ粒子の分散安定化における溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の利用法と応用事例 オンライン
2025/8/27 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/8/28 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/9/10 微粒子・ナノ粒子の分散安定化における溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の利用法と応用事例 オンライン
2025/9/26 粉体ハンドリング 入門 オンライン
2025/9/30 Liイオン電池 (LIB) 用セパレータの基礎、材料および製造技術と最新動向 オンライン
2025/10/15 Liイオン電池 (LIB) 用セパレータの基礎、材料および製造技術と最新動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2020/4/17 2020年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望
2020/3/19 低炭素社会とバッテリーアグリゲーション
2020/1/31 溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の求め方と微粒子の分散安定化への活用術
2019/11/29 リチウムイオン電池の分析、解析と評価技術 事例集
2019/9/20 2019年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2019/5/24 2019年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望
2019/4/1 車載用LIBの急速充電性能・耐久性と市場
2019/2/22 2019年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2019/1/31 マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集
2018/10/31 リチウムイオン電池における高容量化・高電圧化技術と安全対策
2018/8/1 全固体リチウムイオン電池の展望
2018/2/28 顔料分散の基礎講座
2018/2/26 再生可能エネルギーと大型蓄電システムの技術と市場
2018/2/23 2018年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2017/11/30 次世代電池用電極材料の高エネルギー密度、高出力化
2017/10/31 カーボンブラックを上手に使用する処方箋
2017/10/23 カーボンブラック 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/10/23 カーボンブラック 技術開発実態分析調査報告書
2017/8/25 2017年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2017/4/27 実務対応・LiBの規格と安全性試験のEV対応 2017