技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

SENDを意識した非臨床試験の電子データの取扱い (生データの取扱い) とSEND申請

SENDを意識した非臨床試験の電子データの取扱い (生データの取扱い) とSEND申請

~SENDデータ作成における統制用語へのマッピング (変換)~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年6月30日(金) 10時30分 16時00分

プログラム

第1部 『SENDを意識した非臨床試験の電子データの取扱い (生データの取扱い) 』

(2017年6月30日 10:30~12:45)

 米国FDAへの電子申請において非臨床試験データをSENDフォーマットに変換しなければならない。この変換作業は、安全性試験システムが持つマスターデータ (辞書) や、生データ採取方法により、必要な労力や、データの有効活用のし易さに差が生まれる。この一つの要因として、SENDデータ作成におけるControlled Terminology (統制用語) へのマッピング (変換) が挙げられる。
 本日は、非臨床試験データのSEND変換プロセスを可視化するとともに、SENDを意識しどのように生データを採取すると、効率的かつ有効活用し易いのかを事例を交えて紹介する。

  1. SENDデータ作成プロセス
    1. 全性試験システムを使ったデータ採取の現状
    2. 生データからSENDデータ作成プロセス
    3. ドメイン間の関連データ
    4. Controlled Terminology (統制用語) マッピング
    5. マニュアル対応の必要性
    6. 試験間での非Controlled Terminology対応の統一化
  2. Controlled Terminologyへの対応
    1. SEND Controlled Terminology管理の現状
    2. 生データとControlled Terminology不一致の現状
    3. SEND有効活用へ向けた取り組み
  3. SENDを意識した生データ採取
    1. 測定項目名への対応
    2. 所見データへの対応
    3. 効率化を意識した対応
    4. Controlled Terminology更新への対応
  4. SENDデータの有効活用
    1. 試験評価への活用
    2. 背景データの蓄積及び活用
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 『FDAが要求する非臨床領域の電子データとSEND申請』

(2017年6月30日 13:30~16:00)

 FDAでは、新薬承認申請資料に2016年12月18日以降に開始した安全性試験のデータをSEND形式で申請することを義務づけました。
 日本でも同様に義務化されようとしています。本セミナーでは、SENDの歴史的背景、FDAにおける安全性試験データのレビュー、SEND対応における課題や必要となる用語や辞書等の標準化について、製薬企業の規模や受託試験機関の各立場を考慮して解説する。

  1. FDAにおけるSEND
    1. SENDの背景
    2. FDAにおける安全性試験データのレビュー
    3. FDAの電子申請に関するガイダンス
  2. SENDとは
    1. 電子申請様式としてのSEND
    2. SENDの2次的活用
  3. SENDの対応
    1. 現行業務でSEND対応の課題
    2. FDA向けSEND対応方法
    3. インソーシングかアウトソーシングか
    4. SENDデータセットの信頼性保証
  4. 標準化の必要性
    1. データの一貫性
    2. ターミノロジー
    3. メタデータ
    4. データウェアハウス
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 堀川 真一
    株式会社 イナリサーチ 試験研究センター 試験管理部 試験教務推進チーム
    チームリーダー
  • 松井 一
    株式会社 シーエーシー デジタルITプロダクト部
    参事

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第1特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/24 薬物動態の基礎と活用 オンライン
2025/3/24 バイオ医薬品の事業性評価手法 オンライン
2025/3/24 CSR及びCTD 2.5の基本的な作成法 オンライン
2025/3/25 中国における薬事規制 / 薬価・保険制度と現地対応ノウハウ オンライン
2025/3/25 洗浄バリデーションの基礎とQ&Aから見る注意点 オンライン
2025/3/25 医薬品、医療機器、再生医療製品におけるエンドトキシン試験基礎講座 オンライン
2025/3/25 医薬品、原薬製造プロセスにおけるGMP製造に対応したフロー合成/連続生産とスケールアップ実用化 オンライン
2025/3/25 創薬モダリティの多様化に対応する吸入粉末剤の設計・評価技術 オンライン
2025/3/26 希少疾患における事業性評価の考え方と注意すべきパラメーター オンライン
2025/3/26 開発初期段階の事業性評価・売上予測/ケーススタディ オンライン
2025/3/26 医薬品が患者に及ぼすリスクを軽減するための是正措置・予防措置 (CAPA) オンライン
2025/3/26 医薬品研究開発における事業性価値評価の活用/評価担当の人材育成 オンライン
2025/3/27 設備のバリデーション 会場・オンライン
2025/3/27 医療機器/体外診断用医薬品の保険適用 (C1,C2,E2,E3) と申請業務の実際 東京都 会場
2025/3/27 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の製造・品質管理の要求事項と監査 (書面・実地) ポイント・事例 オンライン
2025/3/27 体外診断用医薬品の製造販売承認 / 認証申請およびQMS適合性調査に係る法規制と対策 会場・オンライン
2025/3/27 市場分析により導き出す医薬品開発におけるアンメットメディカルニーズ開発戦略と評価法 オンライン
2025/3/27 迅速導入加算の適用を狙った国内未承認薬の市場性、事業性評価 オンライン
2025/3/27 CAPAの具体的な実施方法セミナー オンライン
2025/3/27 医薬品品質リスクマネジメントセミナー オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/27 リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方