技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬ライセンスの基礎と化合物の評価および契約書作成のポイント

医薬ライセンスの基礎と化合物の評価および契約書作成のポイント

東京都 開催 会場 開催

2017年5月31日「ライセンスフィーの設定とライセンス交渉の実務ノウハウ」との同時申し込みで特別割引にて受講いただけます。

開催日

  • 2017年5月30日(火) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 医薬ライセンスの歴史と特殊性
  • 医薬ライセンスに関する基礎知識 (用語とその意味など)
  • 一般的な医薬ライセンス業務の流れと実務の進め方
  • 化合物評価 (候補化合物の探索からデューデリジェンスまで)
  • 多様化したライセンスストラクチャー
  • 契約書の作成

プログラム

 ライセンス業務は製薬業務全般に関わっているため、医薬ライセンス部門の担当者は研究・開発部門を中心に創薬に関わる全ての部門から集められています。しかし、多くの国内製薬企業ではライセンス部門の研修体制が整っていないように思います。頻繁に行われているライセンス関連講座も時々のトピックスを取り上げる傾向が強く、ライセンス業務全般について理解する機会は案外少ないように思います。
 そこでこのセミナーでは、ライセンス業務全般についてライセンス部門に配属されてまだ日の浅い担当者にも分かりやすく説明したいと思います。また前回、関心の高かったライセンスフィーについては中堅のライセンス担当者の方々の実務においても役立ててもらえるように、具体的な事例をもとにライセンスフィー設定の考え方や設定方法、さらにライセンス交渉での運用の仕方などをお話したいと思います。 まず医薬ライセンスの特殊性と基礎的な用語についてお話しします。実務としては交渉プロセスと化合物評価や契約書の作成を取り上げます。

  • はじめに
    1. 医薬ライセンスの特徴
      1. 医薬品の承認認可制度と研究開発
      2. 他の産業のライセンスとの違い
    2. 医薬ライセンスの基礎知識
      1. 対象~開発・製造・販売権、商標、ノウハウ~
      2. ライセンス形態~買取、共同開発、共同販売など~
      3. ライセンスフィー
      4. ライセンス契約とその関連契約
    3. ライセンス交渉の流れ
      1. 社内検討と承認
      2. 相手企業へのアプローチ
      3. 導出導入希望の表明
      4. 秘密資料の入手
      5. 主要契約条件の協議
      6. デューデリジェンス
      7. 契約書の作成~契約書全条項に関する協議~
      8. 契約締結
    4. ライセンス化合物の評価
      1. ポートフォリオ分析
      2. Target Product Profile
      3. 候補化合物の探索
      4. 公開資料の入手方法
      5. 候補化合物の選定と優先順位付け
      6. 秘密資料による評価
      7. 収益性分析
      8. デューデリジェンス
        1. デューデリジェンスの実施時期
        2. 実施方法
        3. 最終評価~ラインセンス可否の判断~
    5. ライセンスストラクチャー
      1. ストレートライセンス
      2. 交換化合物がある場合
      3. 条件付きライセンス契約
      4. 包括的ライセンスや企業買収
      5. オープンイノベーション
    6. 契約書の作成
      1. タームシート~主要条件に関する協議~
      2. 契約書の内容
        1. 対象と種類
        2. 目的
        3. 主要な契約条項
        4. 経済条件に関わる条項
      3. 注意点
        1. 独占禁止法による制限行為
        2. 契約満了あるいは解約時の注意点
    7. おわりに

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 第2研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

全2コース申込割引受講料について

  • 通常受講料 : 99,960円 (税込) → 全2コース申込 割引受講料 64,800円 (税込)
  • 通常受講料 : 92,556円 (税別) → 全2コース申込 割引受講料 60,000円 (税別)

2日間コースのお申込み

対象セミナー

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/27 CAPAの具体的な実施方法セミナー オンライン
2025/3/27 医薬品品質リスクマネジメントセミナー オンライン
2025/3/28 基礎から学ぶ原薬の製造プロセス変更時の留意点と同等性評価のポイント オンライン
2025/3/28 海外当局によるGMP査察への準備と対応 オンライン
2025/3/28 ライフサイクルを通じたプロセスバリデーションの実施法 オンライン
2025/3/28 試験室QCと信頼性確保を踏まえた分析法バリデーションの統計・基準値設定と分析法変更・技術移転時の同等性評価 (3コース) オンライン
2025/3/28 3極 (日欧米) GCP査察・社内監査の事例と指摘解決・予防にむけたQMS実装と品質管理手法 オンライン
2025/3/28 核酸医薬品や遺伝子治療薬などの薬価申請・戦略と当局の薬価妥当性判断の視点 オンライン
2025/3/28 医薬品等に関連する有害事象の収集・評価と集積検討 / 必要に応じての安全対策実施 オンライン
2025/3/28 バイオ医薬品の製造プロセスにおけるCMC開発戦略 オンライン
2025/3/28 標準品・標準物質における品質規格の設定方法と試験検査室の管理 オンライン
2025/3/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保の対応 オンライン
2025/3/28 医薬品ライセンス契約の実務とデューディリジェンスの考え方及び事業性評価 オンライン
2025/3/28 臨床試験を行う上で知っておくべき臨床医薬統計 基礎講座 オンライン
2025/3/28 バイオ医薬品の原薬製造工程に関する承認申請書/CTD作成の留意点 オンライン
2025/3/28 ラボにおける監査証跡/レビューの項目・頻度・レベルと分析機器毎のレビュー例 オンライン
2025/3/28 GMP省令対応:医薬製造所における製品品質照査と品質システムの構築 (PQS) オンライン
2025/3/28 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時のCSVアプローチやデータインテグリティ対応・留意点 オンライン
2025/3/28 グローバル開発における承認申請のための医薬英語/英文ライティング入門 オンライン
2025/3/28 治験に関わるベンダーの要件調査と監査 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理