技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品・医療機器の事業性評価

医薬品・医療機器の事業性評価

~具体的手法と実践的活用法~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、医薬品・医療機器についてキャッシュフロー分析の基礎から、NPV,EPVを事業性評価で実際に使用するときの留意点について詳解いたします。

開催日

  • 2017年4月28日(金) 10時30分 16時30分

プログラム

  1. 事業性評価を実施する上で必要な知識
    1. 研究開発テーマの事業性評価の必要性
      1. プロジェクト選定手法
      2. 利益測定法
        • 費用便益分析 (比較研究法)
        • 得点モデル
    2. キャッシュフロー分析法
      1. 回収期間
      2. 割引キャッシュフロー法 (DCF法)
        • 割引率と現在価値
        • 割引率はどのように決めるのか
        • リスク補正割引率
      3. 正味現在価値 (NPV)
      4. 内部収益率 (IRR)
      5. NPVとIRRの違い
      6. 期待現在価値 (EPV)
  2. NPV,EPVの実際の求め方と使用の際の留意点
    1. NPVやEPVの実際の求め方 – テンプレートを用いた算出プロセス
      1. NPVおよびEPVを求める上での基本的なプロセス
      2. 商品コンセプトでは何を考えるか
      3. 競合優位性
      4. 市場規模
      5. 成功確率
      6. 開発費用・製造コスト
      7. 開発費用の見積もり方法
      8. 販売予測
      9. キャッシュフロー
      10. まとめ (NPV、EPVの算出)
    2. NPV、EPVを使用する際の留意点
      1. NPV、EPV算出の課題
      2. デシジョンツリー法
      3. 感度分析
      4. スケジュール短縮技法
      5. リードとラグ
      6. リアルオプション法
      7. サンクコスト
  3. ステージアップおよびポートフォリオ・マネジメント
    1. 研究開発のプロセスマネジメント
    2. ステージゲート法によるテーマ管理
    3. ステージアップ・テンプレート
    4. ポートフォリオ・マネジメントとは
    5. カテゴリー分類によるポートフォリオ分析
    6. SDGのプロジェクト・ポートフォリオ
    7. PDCAサイクルと研究開発の見える化
    • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/26 欧州体外診断用医療機器規則 (IVDR) の要求事項と対応ノウハウ オンライン
2024/6/26 仮想医薬品例示で基本レギュレーションを理解し、効率的にCMC申請資料を作成するポイント オンライン
2024/6/26 事例を交えて学ぶ共同研究契約・共同出願契約等に関するポイントと実践的対処方法 オンライン
2024/6/26 欧州医療機器規則MDR (臨床評価編 + PMS・ビジランス編) オンライン
2024/6/26 欧州医療機器規則MDR (臨床評価編) オンライン
2024/6/27 新規モダリティ医薬の市場規模/薬価/売上予測と事業性評価 オンライン
2024/6/27 一般医薬品向け: CTD-M2作成 / 規格及び試験方法と分析法バリデーション / 技術移転と同等性評価 (全3コース) オンライン
2024/6/27 CTD-M2 (CMC) 作成セミナー オンライン
2024/6/27 一般医薬品における有効期間を考慮した規格及び試験方法の設定と分析法バリデーションの実施方法 オンライン
2024/6/27 一般医薬品における技術移転 (製法・試験法) の手順と同等性の評価方法 オンライン
2024/6/27 医薬品ライフサイクルマネジメントから考える特許戦略と知的財産権の考え方 会場・オンライン
2024/6/27 不確実性の高い医薬品の研究開発プロジェクトの事業価値評価に基づく意思決定とポートフォリオマネジメント オンライン
2024/6/27 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2024/6/27 mRNA/LNP (脂質ナノ粒子) 医薬品コース オンライン
2024/6/27 mRNA-LNP医薬品における製剤化・製造・品質管理と品質審査の論点 オンライン
2024/6/27 開発段階における治験薬GMP-QA業務と有効期間設定・変更管理 オンライン
2024/6/27 欧州医療機器規則MDR (PMS・ビジランス編) オンライン
2024/6/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) 東京都 会場・オンライン
2024/6/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保の対応 東京都 会場・オンライン
2024/6/28 医薬品製造におけるフロー合成のGMP適用 / マイクロリアクターで良く起こるトラブル解消方法と対策事例 オンライン