技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

車載パワーエレクトロニクスの小型軽量化・高効率化にむけた要求性能、最適材料選定指針と最新技術動向

車載パワーエレクトロニクスの小型軽量化・高効率化にむけた要求性能、最適材料選定指針と最新技術動向

~基本的な設計法・材料選定方法・各応用装置への技術要求~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年4月14日(金) 10時30分 17時15分

修得知識

  • 次世代パワーデバイスとのペアリングに適したリアクトル・トランスのコアに用いる磁性材選定の考え方
  • 電力変換器の高電力密度化の最新技術動向の御紹介と磁気部品の基本・応用・最新動向
  • 車載用DC-DCコンバータの市場動向からインダクタ・トランスの基本設計、材料選定法

プログラム

第1部 「電力変換器の更なる小型軽量・高効率化を目指す次世代パワーエレクトロニクス向けリアクトル・トランスのコア材料選定の考え方とその適用事例 」

(2017年4月14日 10:30〜12:00)

 電力変換器の小型軽量・高効率化に向け、SiCやGaNなどのワイドバンドギャップ半導体からなる次世代パワーデバイスが注目を集める中、周辺部品であるリアクトル・トランスへの関心も高まっています。
 電力変換器を小型軽量で高効率にするため、リアクトルやトランスのコアに用いる磁性材料をどのように選定したらよいのか、その考え方を提示します。
 また、次世代パワーデバイスとのペアリングに適した磁性材料とその適用事例を紹介します。

  1. 磁気基礎
  2. リアクトル・トランスの役割
  3. コア形状
  4. コア材料
    1. 磁性材の歴史
    2. 磁性体の分類
    3. 基本特性
    4. 各種コア材料
  5. コア材料選定の考え方
    1. 昇圧リアクトル
    2. 高周波トランス
    3. 要求特性
    • 質疑応答

第2部 「車載DC-DCコンバータ用トランス・インダクタ設計の基本と体格低減・高効率化の最新動向」

(2017年4月14日 13:00〜15:00)

 今後、パワーエレクトロニクス分野の重要性は飛躍的に高まることが考えられる。事実、車載用関連では、環境問題に対する視点から、欧州においては2030年以降に内燃機関の自動車の販売を禁止するという議論も注目されている。
 こうした背景に対しては、電動化車両に対するパワーエレクトロニクス技術の高度化は国際的な視点からも重要な課題として位置づけられる。
 本セミナーでは、特に車載用電力変換器内において主要な体積を占めるインダクタ・トランスの基本から応用設計技術および最新動向まで、事例を交えつつ紹介する。

  1. パワーエレクトロニクス技術の基本
    1. パワーエレクトロニクスの市場拡大とその裏づけ
    2. 小型化・高効率化に向けた最新技術動向 (超高周波駆動化・回路方式応用・受動素子応用)
    3. 磁気回路ベース考えるトランス・インダクタの基本
    4. 材料別で見た磁性材料の特徴とその注意点 (周波数・損失など)
  2. 磁気部品の小型化・高効率化に向けた応用技術 (統合磁気設計)
    1. 車載用を想定した電力変換器の適用事例
    2. 信頼性向上に向けた設計技術とその実証的評価
    3. GaNFETを用いた超高周波変換器への応用
    4. 絶縁型コンバータへの応用事例
    • 質疑応答

第3部「次世代自動車・HEV車における電力変換器の最新動向と高効率化・小型化のための要求性能」

(2017年4月14日 15:15〜17:15)

  1. 次世代自動車の分類
    1. ストロング・ハイブリッド車
    2. プラグイン・ハイブリッド車
    3. マイルド・ハイブリッド車 (48V電源搭載車)
    4. マイルド・ハイブリッド車 (12V電源搭載車)
    5. 燃料電池車
    6. 電気自動車
    7. 電気自動車 (日産リーフ)
  2. ハイブリッド車に求められるDC-DCコンバータ
    1. トヨタ方式ハイブリッドシステム
    2. ホンダ方式ハイブリッドシステム
    3. 48V電源搭載車
  3. 燃料電池車に求められるDC-DCコンバータ
    1. トヨタ・ミライ
    2. ホンダ・クラリティ
  4. 各社のDC-DCコンバータに対する取り組み
    1. デンソー製DC-DCコンバータ
    2. 豊田自動織機製DC-DCコンバータ
    3. ボッシュ製DC-DCコンバータ
    4. Continental製DC-DCコンバータ
  5. 各社の多相DC-DCコンバータに対するアプローチ
    1. トヨタ製4相DC-DCコンバータ
    2. ホンダ製4相DC-DCコンバータ
    3. 各社の結合インダクタ方式DC-DCコンバータへの考え方
  6. 結合インダクタ方式DC-DCコンバータの基本
    1. 従来の多相DC-DCコンバータ
    2. 結合インダクタ方式DC-DCコンバータ
    3. 結合インダクタ方式のメリットとデメリット
    • 質疑応答

講師

  • 仲野 陽
    アルプスアルパイン株式会社 アルプスカンパニー 技術本部 電源プロジェクト 第2グループ
    主査
  • 今岡 淳
    名古屋大学 未来材料・システム研究所
    准教授
  • 山本 真義
    名古屋大学 未来材料・システム研究所
    教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

6F 中会議室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 25,000円(税別) / 27,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 81,000円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/17 自動車の運動制御および自動運転による走行安全性の向上技術 オンライン
2025/2/18 オフライン電源の設計 (2日間) オンライン
2025/2/18 オフライン電源の設計 (2) オンライン
2025/2/21 電動化モビリティのモータと関連電装品の高電圧化・高周波化・熱対策に向けた絶縁品質評価技術と樹脂材料開発 オンライン
2025/2/26 自動車業界 (部品・材料メーカー等) における環境/化学物質規制対応のためのJAPIAシート作成の必須知識 オンライン
2025/2/27 自動車産業における高分子材料のこれからを考える オンライン
2025/2/28 情勢変化・駆動源変遷に対応する自動車熱マネジメント技術の現状 オンライン
2025/3/3 永久磁石同期モータ駆動システムにおけるインバータの過変調領域の利用 オンライン
2025/3/7 自動運転用各センサの特徴・役割とセンサフュージョンの最新動向 オンライン
2025/3/7 設計者CAE 構造解析編 (強度) オンライン
2025/3/10 エンジン排気CO2回収技術の国内外における研究開発動向 オンライン
2025/3/11 Sm-Fe系磁石の特性向上、焼結技術とモーターへの応用 オンライン
2025/3/13 次世代自動車・データセンタ用サーバ電源高性能化に対応するSiC/GaNパワーデバイスの技術動向と課題 オンライン
2025/3/18 インバータの基礎と制御技術 オンライン
2025/3/25 パワー半導体接合における銀焼結接合材料の開発と機械特性の評価 オンライン
2025/3/26 次世代パワー半導体とパワーデバイスの結晶欠陥評価技術 オンライン
2025/3/27 パワーエレクトロニクス初心者のためのスイッチング電源制御系設計 オンライン
2025/3/27 欧州ELV規則案の解説と自動車、家電分野のプラスチックリサイクル技術動向 オンライン
2025/3/31 SAF (持続可能な航空燃料) の製造技術と国内外の最新動向 オンライン
2025/4/4 自動車、EVにおける熱マネジメント技術の動向と要素技術の解説、今後の展望 オンライン

関連する出版物