技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、がん悪液質について最新の基礎研究動向と、臨床現場で求められる今後の新薬像について詳解いたします。
(2017年4月5日 10:30〜12:30)
2016年12月、がん患者の生活の質 (QOL) 向上のための支持・緩和療法研究の重要性を謳った「改正がん対策基本法」が公布された。QOL向上のために重要なものががん悪液質の克服である。がん悪液質は患者のQOLを低下させるのみならず、抗がん剤などの効果も低下させる。
私たちはヒト胃がん細胞を用い、ヒト悪液質基準を満たす悪液質モデルラットを作製した。漢方薬六君子湯は、食思促進ペプチド、グレリンシグナルを増強することで体重減少、食思不振を起こしたラットの症状を改善した。その作用は六君子湯を構成する生薬、蒼朮に含まれるアトラクチロジンであることを見出した。現在このような基礎研究の結果を元にいくつかの臨床試験を計画し、実行中あるいは終了のものもある。
がん悪液質の予防・症状緩和にはよい薬物がないのが現状であるが、当研究で得られたエビデンス等を臨床へ橋渡しし、患者に役立つ薬物開発が行えればと願っている。
(2017年4月5日 13:30〜15:00)
がん悪液質は複合的な代謝障害症候群であり、発生機序も不明な点が多い。したがって、評価、治療も確立しておらず、がん治療を継続するうえで大きな障壁となっている。
実臨床でのがんの診断、治療経過を示し、悪液質が患者の治療経過にどのような影響を及ぼし、どのような問題点があるのか、実際の症例を提示し、期待される治療薬について検討していきたい。
(2017年4月5日 15:15〜16:45)
がん患者の多くは、病状の進行に伴い、食欲低下、体重減少、等の症状を来たし、脂肪組織や骨格筋の喪失を伴う悪液質と呼ばれる状態になる。悪液質の進行に伴い、がん患者の活動性や生活の質は低下し、予後に大きな影響を与える。近年の研究の進歩により、がんに対する治療薬は数多く開発されているものの、悪液質に対する有効な治療法はなく、その分子機構の解明、新規治療法の開発や臨床応用は急務である。
演者は、過去に肺がん悪液質患者の臨床データを集積し、全身性炎症を惹起させる因子であるIL – 6が、悪液質患者の血清中で上昇しているため、IL – 6の受容体抗体ががん悪液質の治療として有用である可能性を見出した。そこで、IL – 6を遺伝子導入したマウス肺がん細胞株を使用し、悪液質モデルマウスを作成した上で、マウスIL – 6受容体に対する抗体を投与し検討した。さらに、本基礎研究の結果を踏まえ、膠原病、等他領域の疾患で用いられる抗IL – 6受容体抗体tocilizumabが治療薬剤の候補になりえる可能性を見出し、研究を推進してきた。
本講義では、これらの研究成果を中心に、がん悪液質の分子機構の観点から臨床像をとらえ、どのような形での治療応用を試みているか、臨床現場での経験をふまえて概説する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/3/18 | 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 | オンライン | |
2025/3/18 | GLP省令:施設/試験で押さえるべき信頼性確保と最終報告書・生データの信頼性 | オンライン | |
2025/3/19 | バリデーション入門講座 | オンライン | |
2025/3/19 | 抗体医薬品と核酸医薬品に関する特許調査手法および最適な特許戦略構築のポイント | オンライン | |
2025/3/19 | 早期承認取得のためのPMDA申請戦略および提出資料 (照会事項回答) 作成のポイント | オンライン | |
2025/3/21 | 無菌医薬品製造における汚染管理戦略 (CCS) の立案と実践 | オンライン | |
2025/3/21 | 分析試験方法の技術移転の手順、進め方と評価判定方法 | オンライン | |
2025/3/21 | リスク分析をした洗浄バリデーションの実施方法と残留許容限度値の設定 | オンライン | |
2025/3/21 | バイオ医薬品の製造・品質管理・品質保証のポイントと査察対応 | オンライン | |
2025/3/21 | CAPAの具体的な実施方法セミナー | オンライン | |
2025/3/24 | バリデーション入門講座 | オンライン | |
2025/3/24 | バイオ医薬品の製造プロセスにおけるCMC開発戦略 | オンライン | |
2025/3/24 | 非経口剤の血漿中濃度推移の解析 | オンライン | |
2025/3/24 | データ駆動型がんバイオマーカー探索のポイント | オンライン | |
2025/3/24 | 薬物動態の基礎と活用 | オンライン | |
2025/3/24 | バイオ医薬品の事業性評価手法 | オンライン | |
2025/3/24 | CSR及びCTD 2.5の基本的な作成法 | オンライン | |
2025/3/25 | 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (全3コース) | オンライン | |
2025/3/25 | 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / 製剤設計と開発) | オンライン | |
2025/3/25 | 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / Nose-to-Brainデリバリー) | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2017/6/21 | 体外診断用医薬品開発ノウハウ |
2017/4/25 | 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し |
2014/11/27 | 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点 |
2014/11/15 | 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
2014/11/15 | 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/7/30 | 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集 |
2014/6/10 | コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
2014/6/10 | コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/9/2 | 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策 |
2013/6/1 | 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/6/1 | 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/5/31 | 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル |
2013/5/30 | 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価 |
2013/5/20 | ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/5/20 | ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/3/27 | 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために - |
2013/2/27 | リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書 |
2013/2/5 | 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/2/5 | 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/1/28 | 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 |