技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

薬価申請・交渉における希望薬価獲得戦略法

薬価申請・交渉における希望薬価獲得戦略法

~申請資料作成のコツと薬価算定ケーススタディ~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年3月17日(金) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 医薬品の製造販売担当者、企画担当者

修得知識

  • 申請資料作成のコツ
  • 薬価申請における加算・減算のポイント
  • 当局指摘事例の最新の傾向、交渉のコツ

プログラム

第1部. 原価計算方式の算定法と資料作成法

(2017年3月17日 10:30〜13:00)

 原価計算方式での薬価算定の実際と有効な薬価算定資料作成のポイントについて分かりやすく解説する。
 また、各種費用計上や当局からの照会事項への対応の留意点にも言及する。

  1. 原価計算方式について
    1. 原価計算方式での薬価算定方法
    2. 原価計算方式に関するQ&A
    3. 使用される平均的な係数とその実際
  2. 最近の原価計算方式での薬価算定事例
    1. 原価計算方式での算定事例の増加とその理由
    2. 注目される算定事例とその説明
    3. 原価計算方式の見直しに関する中医協での議論
  3. 有効な原価計算資料作成のポイント
    1. 原価計算の基礎的知識
      (計算単位、小分目欠、移転価格、製造経費、労務費、製造フローチャート、減価償却費、研究開発費、PMS費、販売費等)
    2. 提出すべき資料と要求されるデータ
    3. 費用計上及び費用積算の実際とその留意点
    4. 費用明細の様式作成に当たっての留意点
    5. 市場規模予測の実際とその留意点
    6. 営業利益率の加減算の評価視点
    7. 加算の妥当性を証明するための算定資料への記載方法のポイント
    8. 外国価格に関する当局の要求データと留意点
  4. 原価計算方式での薬価交渉戦略
    1. 過去の算定事例から見る原価計算での算定薬価の当局の値ごろ感
    2. 薬価交渉戦略のポイント
    • 質疑応答

第2部. 2016年迄の薬価算定ケーススタディと近未来の希望薬価獲得戦略

(2017年3月17日 13:45〜16:30)

 開示情報に基づき薬価算定事例を体系的に分けて、鍵となる要素などについて私見を述べます。薬価戦略は研究開発から承認前後までを含む。
 最近の日本発創薬プロジェクトも事例にして薬価戦略を示唆提案します。 (2016年迄の実務経験、ナリッジ、ノウハウに基づき課題に応答)

 事例は新医薬品の特徴特異性から2016年迄の中医協資料に基づき次のような事例をあげる

  • ( A ) 原価方式、1st in Class, Unmet Medical Needs, 難病、その他分野、R&Dリスク高い
  • ( B ) 原価方式、新投与経路、原薬同じでもDDS新剤型で価値創出、R&Dリスク相対的に低い
  • ( C ) 類似薬効方式、Best in Class, 有用性加算、市場加算など、R&Dリスクは (A) より低い
追加事例として開示情報に基づく2016年大学発創薬段階品目の薬価戦略を含む事業化戦略 (リプロファイリング品目を含め、薬価を含む事業化戦略策定にヒント示唆を与える)
  • 薬価戦略はどの段階から検討準備するのが好ましいか – R&D段階から薬価申請準備まで
  • 患者の流れを含め治療にどう貢献するかは個別新医薬品ごとに大きくまたは微妙に異なる
  • 研究開発段階では Target Product Profile (TPP) ? POCとリスクテイク、事業化・薬価戦略
  • 原価方式ケースの研究開発、製造、その他コスト、投与患者数などと薬価の相関関係
  • 希望薬価予測Assumptions変数の透明化、モデリング、予測の精度向上で間違い回避
  • 予期される当局からの質問を予見し、補助資料に回答内容を事前に含める
  • お値ごろ感って言われるが、実態は何だろうか – 予測算定の罠にはまらないように –
  • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/26 医薬品が患者に及ぼすリスクを軽減するための是正措置・予防措置 (CAPA) オンライン
2025/3/26 医薬品研究開発における事業性価値評価の活用/評価担当の人材育成 オンライン
2025/3/27 設備のバリデーション 会場・オンライン
2025/3/27 国際共同治験におけるグローバル開発に求められるプロジェクトマネジメントと国内治験との相違 オンライン
2025/3/27 医療機器/体外診断用医薬品の保険適用 (C1,C2,E2,E3) と申請業務の実際 東京都 会場
2025/3/27 ICH M7におけるニトロソアミン原薬関連不純物 (NDSRI) の当局対応・規制動向をふまえた評価・許容値設定と分析の留意点 オンライン
2025/3/27 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の製造・品質管理の要求事項と監査 (書面・実地) ポイント・事例 オンライン
2025/3/27 体外診断用医薬品の製造販売承認 / 認証申請およびQMS適合性調査に係る法規制と対策 会場・オンライン
2025/3/27 市場分析により導き出す医薬品開発におけるアンメットメディカルニーズ開発戦略と評価法 オンライン
2025/3/27 迅速導入加算の適用を狙った国内未承認薬の市場性、事業性評価 オンライン
2025/3/27 CAPAの具体的な実施方法セミナー オンライン
2025/3/27 医薬品品質リスクマネジメントセミナー オンライン
2025/3/28 基礎から学ぶ原薬の製造プロセス変更時の留意点と同等性評価のポイント オンライン
2025/3/28 海外当局によるGMP査察への準備と対応 オンライン
2025/3/28 ライフサイクルを通じたプロセスバリデーションの実施法 オンライン
2025/3/28 試験室QCと信頼性確保を踏まえた分析法バリデーションの統計・基準値設定と分析法変更・技術移転時の同等性評価 (3コース) オンライン
2025/3/28 3極 (日欧米) GCP査察・社内監査の事例と指摘解決・予防にむけたQMS実装と品質管理手法 オンライン
2025/3/28 核酸医薬品や遺伝子治療薬などの薬価申請・戦略と当局の薬価妥当性判断の視点 オンライン
2025/3/28 医薬品等に関連する有害事象の収集・評価と集積検討 / 必要に応じての安全対策実施 オンライン
2025/3/28 バイオ医薬品の製造プロセスにおけるCMC開発戦略 オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/27 リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方