技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2017年3月9日 10:00〜12:40)
医療機器開発においてリスクマネジメントは必須の実施事項である。
ISO14971に準拠してリスクマネジメントを行うことになっているが、ISO14971を読んだだけではリスクマネジメントを実施しがたい。
安全に対する基本的な考え方から、ISO14971に基づく手順を解説し、リスクマネジメントの全体像を理解する。
(2017年3月9日 13:30〜15:00)
医療機器開発のリスクは、大小の程度はあっても、結局リスクはリスクです。避けることはできません。リスクをどのように考えて捉えるが重要です。
次に、リスクに対処するための調査が必要になりますが、目には見えない潜在的な事象をどのように把握するかがカギになります。そして、これらのプロセスの根幹には、イノベーションという概念があることを忘れてはなりません。
本講座は、これから医療機器に新規参入しようと考えている方、参入したが困っている方へおすすめします。
(2017年3月9日 15:20〜16:50)
エビデンスと一言で言うことは簡単ですが、医療業界では、これがマーケティング上 最も重要となってきます。
エビデンスが構築できなければ、リスクマネージメント、企画、開発、製造、マーケティングの一貫したプロセスを構築できず本当の売れる 良い製品につながっていきません。
このセミナーでは、エビデンスとは、一体 何なのかを紐解きながら 企画段階からのエビデンス構築とリスクマネージメントの構築方法、臨床の場での見極め方などお伝えします。
(2017年3月9日 17:00〜18:00)
医療機器のリスクマネジメントは、国際規格ISO 14971 (対応JIS規格 JIS T 14971) を基にして実施する必要がある。
特に、この国際規格が要求するリスク分析とリスク評価は、慣れないと取り組みが難しい作業である。
講演では、このリスク分析とリスク評価について、人工呼吸器を例にして具体的に解説する。また、関連国際安全規格の活用によるリスクアセメントの作業効率化についても説明する。
発行年月 | |
---|---|
2024/4/30 | 生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用 |
2024/4/22 | トプコングループ |
2024/4/22 | トプコングループ (CD-ROM版) |
2023/5/26 | グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版) |
2023/5/26 | グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 |
2022/12/31 | 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集 |
2022/9/30 | 5G時代のデジタルヘルスとその事業化 |
2022/8/31 | 医療機器の設計開発における統計的手法とそのサンプルサイズ設定 |
2021/11/10 | 医療機器製造におけるバリデーション基礎講座 |
2021/10/18 | 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠 |
2021/10/15 | 医療機器のプロセスバリデーション (PV) と工程管理 |
2021/4/28 | 医療機器の保険適用戦略 (製本版 + ebook版) |
2021/4/28 | 医療機器の保険適用戦略 |
2021/3/15 | 体温計 (CD-ROM版) |
2021/3/15 | 体温計 |
2020/10/28 | QMS/ISO関係をふまえた医療機器「プロセス」「滅菌」「包装」「ソフトウェア」バリデーションの進め方 |
2020/7/31 | 生体情報センシングと人の状態推定への応用 |
2020/4/30 | 生体情報計測による感情の可視化技術 |
2019/11/21 | 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (DVD) |
2019/11/21 | 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (オンデマンド) |