技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

エンジン部品向け樹脂材料の開発動向と高機能化技術

エンジン部品向け樹脂材料の開発動向と高機能化技術

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年2月24日(金) 10時30分16時30分

修得知識

  • エンジン樹脂化における材料開発の最新技術動向
  • 耐熱性と強度の両立のポイント
  • 樹脂化が進む部位

プログラム

第1部 自動車向けエンプラの高機能化技術と適用事例

(2017年2月24日 10:30〜12:10)

 エンジニアリングプラスチックは、耐熱性、機械的特性、耐薬品性、寸法安定性、などの特性に優れることから多くの自動車部品に使用されており、今後も適用範囲が広がっていくことが期待されます。
 本セミナーでは、エンプラの基本的な特性、材料開発動向、および適用事例までを紹介します。また、加工法を含めた材料提案の取り組みも含めてエンプラに対する理解を深めていただき、部品設計のヒントをご提供できれば幸いです。

  1. エンジニアリングプラスチック概要
  2. エンジニアプラスチックの材料開発動向と自動車部品への適用事例
    1. POM
    2. PBT
    3. PPS
    4. LCP
    5. その他
  3. 加工技術
    1. 金属/樹脂密着技術
    2. 異種材料接合技術 AKI – Lock
    • 質疑応答

第2部 PPSコンパウンドの特性とエンジン周辺への適用事例

(2017年2月24日 13:00〜14:40)

 ポリフェニレンサルファイド (PPS) は、融点約280℃の結晶性の熱可塑性スーパーエンジニアリングプラスチックであり、その耐熱性、耐薬品性、寸法安定性、難燃性、電気特性、機械的特性などにより、金属や熱硬化性樹脂の代替材料として注目されています。
 本セミナーにおいて、PPSポリマー/コンパウンドの基本的な内容から採用事例を紹介することで、受講者の材料選定やトラブルの対処を支援します。

  1. PPSの主な特性
    1. PPSポリマー
    2. PPSコンパウンド
  2. PPSコンパウンドの材料開発動向と用途展開
    1. 高熱伝導グレード
    2. 耐熱水・耐LLCグレード
    3. 高接着グレード
    4. LPKFLDS (Laser Direct Structuring) 工法対応グレード
    5. 非強化グレード
    6. その他グレードおよび加工技術との複合化例
    7. エンジン周辺部品への採用実績例
  3. 製品における各種トラブル例と対処方法
    1. ヒケ・ボイド
    2. その他
    • 質疑応答

第3部 フェノール樹脂成形材料の自動車部品への適用事例とエンジン部品への展開

(2017年2月24日 14:50〜16:30)

  1. 自動車の燃費規制について
  2. フェノール樹脂・成形材料とは
    1. フェノール樹脂の特徴
    2. フェノール樹脂成形材料の特徴
    3. フェノール樹脂成形材料の成形方式
    4. フェノール樹脂成形材料の寸法公差
  3. フェノール樹脂樹脂成形材料の自動車部品への適用事例
  4. 今後の展開 (材料と成形加工技術)
    1. 長繊維フェノール樹脂成形材料について
    2. 摺動性フェノール樹脂成形材料について
    3. 超・速硬化フェノール樹脂成形材料について
    4. 異種材接合技術
    5. 成形加工技術
  5. 今後の展開 (部品開発)
    1. キャリパーブレーキ部品への展開について
    2. エンジン部品への展開について
    • 質疑応答

講師

  • 大西 克平
    ポリプラスチックス 株式会社 テクニカルソリューションセンター
    主任研究員
  • 内潟 昌則
    DIC 株式会社 成形加工技術本部 成形加工技術2グループ
    主任研究員
  • 藤井 俊介
    住友ベークライト株式会社

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/16 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 ポリウレタンの構成構造、材料設計、分析解析、国内外事情 オンライン
2025/9/17 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 高分子材料へのフィラーのコンパウンド技術およびナノコンポジット化技術、その特性・分散性制御と機能性付与 オンライン
2025/9/17 e-Axle用フルード (EPTF) の要求特性と技術展望 オンライン
2025/9/18 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 オンライン
2025/9/18 半導体封止材用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類と特徴および新技術 オンライン
2025/9/18 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン
2025/9/18 人工皮革・合成皮革の基礎知識 オンライン
2025/9/19 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 オンライン
2025/9/19 エポキシ樹脂の配合設計と硬化剤の選び方、使い方 オンライン
2025/9/22 開発・設計・生産技術者のための樹脂材料の基礎及び、樹脂成型技術と金型設計入門セミナー オンライン
2025/9/22 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン
2025/9/24 摩擦振動・異音の入門講座 オンライン
2025/9/24 基礎から学ぶポリイミドの高性能化・機能化設計 オンライン
2025/9/24 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/9/25 アクリレートモノマー・オリゴマーの種類、特徴、重合と新しい分子設計の考え方 オンライン
2025/9/25 押出・延伸・冷却による構造制御と可視化・解析による機能発現の最適化 オンライン
2025/9/25 バリアフィルム作製の基礎とガス透過性メカニズム・評価技術および最新技術動向 オンライン
2025/9/25 押出成形のトラブル対策 Q&A講座 オンライン

関連する出版物