技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

エンジン部品向け樹脂材料の開発動向と高機能化技術

エンジン部品向け樹脂材料の開発動向と高機能化技術

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年2月24日(金) 10時30分 16時30分

修得知識

  • エンジン樹脂化における材料開発の最新技術動向
  • 耐熱性と強度の両立のポイント
  • 樹脂化が進む部位

プログラム

第1部 自動車向けエンプラの高機能化技術と適用事例

(2017年2月24日 10:30〜12:10)

 エンジニアリングプラスチックは、耐熱性、機械的特性、耐薬品性、寸法安定性、などの特性に優れることから多くの自動車部品に使用されており、今後も適用範囲が広がっていくことが期待されます。
 本セミナーでは、エンプラの基本的な特性、材料開発動向、および適用事例までを紹介します。また、加工法を含めた材料提案の取り組みも含めてエンプラに対する理解を深めていただき、部品設計のヒントをご提供できれば幸いです。

  1. エンジニアリングプラスチック概要
  2. エンジニアプラスチックの材料開発動向と自動車部品への適用事例
    1. POM
    2. PBT
    3. PPS
    4. LCP
    5. その他
  3. 加工技術
    1. 金属/樹脂密着技術
    2. 異種材料接合技術 AKI – Lock
    • 質疑応答

第2部 PPSコンパウンドの特性とエンジン周辺への適用事例

(2017年2月24日 13:00〜14:40)

 ポリフェニレンサルファイド (PPS) は、融点約280℃の結晶性の熱可塑性スーパーエンジニアリングプラスチックであり、その耐熱性、耐薬品性、寸法安定性、難燃性、電気特性、機械的特性などにより、金属や熱硬化性樹脂の代替材料として注目されています。
 本セミナーにおいて、PPSポリマー/コンパウンドの基本的な内容から採用事例を紹介することで、受講者の材料選定やトラブルの対処を支援します。

  1. PPSの主な特性
    1. PPSポリマー
    2. PPSコンパウンド
  2. PPSコンパウンドの材料開発動向と用途展開
    1. 高熱伝導グレード
    2. 耐熱水・耐LLCグレード
    3. 高接着グレード
    4. LPKFLDS (Laser Direct Structuring) 工法対応グレード
    5. 非強化グレード
    6. その他グレードおよび加工技術との複合化例
    7. エンジン周辺部品への採用実績例
  3. 製品における各種トラブル例と対処方法
    1. ヒケ・ボイド
    2. その他
    • 質疑応答

第3部 フェノール樹脂成形材料の自動車部品への適用事例とエンジン部品への展開

(2017年2月24日 14:50〜16:30)

  1. 自動車の燃費規制について
  2. フェノール樹脂・成形材料とは
    1. フェノール樹脂の特徴
    2. フェノール樹脂成形材料の特徴
    3. フェノール樹脂成形材料の成形方式
    4. フェノール樹脂成形材料の寸法公差
  3. フェノール樹脂樹脂成形材料の自動車部品への適用事例
  4. 今後の展開 (材料と成形加工技術)
    1. 長繊維フェノール樹脂成形材料について
    2. 摺動性フェノール樹脂成形材料について
    3. 超・速硬化フェノール樹脂成形材料について
    4. 異種材接合技術
    5. 成形加工技術
  5. 今後の展開 (部品開発)
    1. キャリパーブレーキ部品への展開について
    2. エンジン部品への展開について
    • 質疑応答

講師

  • 大西 克平
    ポリプラスチックス 株式会社 テクニカルソリューションセンター
    主任研究員
  • 内潟 昌則
    DIC 株式会社 成形加工技術本部 成形加工技術2グループ
    主任研究員
  • 藤井 俊介
    住友ベークライト株式会社

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/4/26 ポリマーにおける相溶性・相分離メカニズムと目的の物性を得るための構造制御および測定・評価 オンライン
2024/4/26 ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 オンライン
2024/4/26 高屈折率材料の基礎と技術応用超高屈折率材料への分子設計 オンライン
2024/4/26 押出機内の樹脂挙動および溶融混練の基礎と最適化 東京都 会場
2024/4/26 塗装・コーティング現場のゴミ・異物対策実践セミナー 東京都 会場
2024/4/26 バイオマスプラスチックの設計と低環境負荷、機能性の両立 オンライン
2024/4/26 自動車の電動化に向けた半導体封止樹脂の設計と評価 オンライン
2024/4/26 共押出多層フィルムの成形技術、押出安定化とトラブル対策 オンライン
2024/4/30 ナノ触診原子間力顕微鏡 (AFM) による高分子材料の解析技術 オンライン
2024/5/1 エポキシ樹脂の基礎と硬化剤の選定、変性・配合改質および複合材料用途の動向 オンライン
2024/5/1 結晶性高分子における力学物性と高次構造の関係 オンライン
2024/5/1 静的・動的光散乱法を中心とした粒径計測の基礎と応用 オンライン
2024/5/2 樹脂材料のEV駆動モータ/パワーデバイスへの実装に向けた高電圧絶縁特性の基礎と評価法 オンライン
2024/5/8 高分子の接着性改善と表面処理、界面の構造評価技術 オンライン
2024/5/8 ソニー・ホンダモビリティ、Tesla、BYDのEV開発戦略 東京都 オンライン
2024/5/8 自動車の電動化に向けた半導体封止樹脂の設計と評価 オンライン
2024/5/9 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 オンライン
2024/5/10 熱分析の基礎と測定・解析技術 オンライン
2024/5/10 熱分析による高分子材料 (プラスチック・ゴム・複合材料) の測定・解析の基礎とノウハウ オンライン
2024/5/10 高分子材料の粘弾性の基礎と応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版]
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/12/31 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術