技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

薬剤疫学の英語論文の読み方 (コホート研究のデザイン・研究計画の体験学習)

薬剤疫学の英語論文の読み方 (コホート研究のデザイン・研究計画の体験学習)

~薬剤疫学トピック:高齢者の薬物療法と副作用~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年1月30日(月) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015」の概要
  • 「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015」作成時に参照された欧米のガイドライン
  • 高齢者の副作用に関する研究
  • コホート研究のデザイン
  • STROBEに沿った読み方、研究計画の体験

プログラム

「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015」、Beers criteria (米国) 、 STOPP/START (欧州) の概要について学ぶとともに、どのような薬剤疫学研究が行われているかを把握する。実際に「観察的疫学研究報告の質改善 (STROBE) のための声明」に沿ってグループで論文を読むことによって、薬剤疫学研究の研究計画や論文作成時の注意点を体験学習する。

  1. 高齢者の安全な薬物療法
    1. アメリカのガイドライン
      American Geriatric Society, Beers Criteria for potentially inappropriate medication use in older adults
      • 概要
      • 研究論文
    2. ヨーロッパのガイドライン
      コーク大学 (アイルランド) Screening tool of older peoples prescriptions (STOPP) and screening tool to alert to right treatment (START) criteria
      • 概要
      • 研究論文
    3. 日本のガイドライン
      日本老年医学会. 高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015
      • 概要
      • 研究論文
    4. 高齢者と副作用
      • 高齢者における疾患分布と医薬品の使用
      • 多剤併用 (薬物動態的相互作用、薬力学的相互作用)
      • 高齢者における薬物動態 (ADME) の変化
      • 高齢者における薬力学の変化
      • 高齢者における医薬品副作用
        • 医薬品の開発と使用に関する考察
          Martin U and Coleman J. 42 Drugs and the elderly. In : Pharmacovigilance, 2nd edition. p515 – 532. 2007. John Wiley & Sons, Ltd. 2007. England.
  2. 薬剤疫学の英語論文読書会【STROBEに沿った検討】
    • 課題論文
      Gurwitz JH, Field TS, Harrold LR et al. Incidence and Preventability of Adverse Drug Events Among Older Persons in the Ambulatory Setting. JAMA. 2003; 289 (9) :1107-1116. doi:10.1001/jama.289.9.1107
      http://jamanetwork.com/journals/jama/fullarticle/196099 (PDFダウンロード可能)
    • タイトル
      1. 抄録
      2. はじめに
        1. 背景
        2. 論拠
        3. 目的
      3. 方法
        1. 研究デザイン
        2. セッティング
        3. 参加者
        4. 変数
        5. データ源・測定方法
        6. バイアス
        7. 研究サイズ
        8. 量的変数
        9. 統計・分析方法
      4. 結果
        1. 参加者
        2. 記述的データ
        3. アウトカムデータ
        4. 主な結果
        5. 他の解析
      5. 考察
        1. 鍵となる結果
        2. 限界
        3. 解釈
        4. 一般化可能性
      6. その他の情報
        1. 研究の財源
        2. 倫理審査
        3. 利益相反
          「観察的疫学研究報告の質改善 (STROBE) のための声明: 解説と詳細」より一部改変
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 野村 香織
    東京慈恵会医科大学 分子疫学研究室

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第1グループ活動室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/4 分析試験方法の技術移転の手順、進め方と評価判定方法 オンライン
2025/4/7 GMP超入門セミナー オンライン
2025/4/7 令和6・7年度薬価改定を踏まえた新薬の薬価交渉と薬価制度の知識収集法 オンライン
2025/4/7 医薬品研究開発における事業性価値評価の活用/評価担当の人材育成 オンライン
2025/4/8 標準品・標準物質における品質規格の設定方法と試験検査室の管理 オンライン
2025/4/8 医薬品、原薬製造プロセスにおけるGMP製造に対応したフロー合成/連続生産とスケールアップ実用化 オンライン
2025/4/8 創薬モダリティの多様化に対応する吸入粉末剤の設計・評価技術 オンライン
2025/4/9 医薬品におけるサンプリングの基礎知識と全梱同一性確認への対応 オンライン
2025/4/9 ライフサイクルを通じたプロセスバリデーションの実施法 オンライン
2025/4/9 GMP省令対応:医薬製造所における製品品質照査と品質システムの構築 (PQS) オンライン
2025/4/9 開発初期段階の事業性評価・売上予測/ケーススタディ オンライン
2025/4/9 薬物動態の基礎と活用 オンライン
2025/4/9 市場分析により導き出す医薬品開発におけるアンメットメディカルニーズ開発戦略と評価法 オンライン
2025/4/10 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の製造・品質管理の要求事項と監査 (書面・実地) ポイント・事例 オンライン
2025/4/10 体外診断用医薬品の製造販売承認 / 認証申請およびQMS適合性調査に係る法規制と対策 オンライン
2025/4/10 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時のCSVアプローチやデータインテグリティ対応・留意点 オンライン
2025/4/11 核酸医薬品や遺伝子治療薬などの薬価申請・戦略と当局の薬価妥当性判断の視点 オンライン
2025/4/11 グローバル開発における承認申請のための医薬英語/英文ライティング入門 オンライン
2025/4/14 R&D領域のデューデリジェンスで確認すべき (した方がいい) ポイントとリスク対応の考え方 オンライン
2025/4/15 ペイシエントセントリシティに基づくリサーチ戦略と医薬品マーケティングへの活用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)