技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

現場で役立つ押出成形トラブル対策

現場で役立つ押出成形トラブル対策

~ウェルドライン、ブリード、目やに、メルトフラクチャー、ヤケ、ボイド…etc~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、押出加工・押出機の基礎から解説し、押出成形時に発生する各種トラブル対策について詳解いたします。

開催日

  • 2017年1月30日(月) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 押出成形・押出加工に関連する製品の技術者
    • フィルム (光学フィルム・太陽電池関連フィルム・包装など)
    • シート (発泡シートなど)
    • パイプ・ホース・チューブ
    • 土木・建材用異形押出品
    • 電池セパレータ
    • 高機能複合材料 (ナノコンポジット)
    • 機能性薄膜・フィルム
    • 食品
    • トイレタリー分野
    • 押出機 など
  • 押出成形・押出加工で課題を抱えている方

修得知識

  • 押出機の基本的な知識
  • 押出加工技術の基本
  • 押出成形時に発生する各種トラブル対策
  • 加工に適した材料選択方法
  • 最近の押出加工技術動向
  • 特にトラブル対策に重点を置いた内容が把握できる

プログラム

 基本技術と中級技術まで平易に解り易く説明し、最後に代表的な製品の押出技術Q&Aを付けて参考に供したい。

  1. 押出成形の基本技術
    • 押出機の選択
    • ホッパー
    • スクリュー
    • ブレーカープレート
    • ヘッド
    • ダイの設計の基本技術
  2. 高分子材料の粘弾性と加工性指標
    1. 粘度 (流動性)
      1. 非ニュートン流動挙動とパワーロー方程式
      2. せん断速度依存性、温度特性
    2. 圧力損失 (圧力低下)
      1. バーグレイプロットによる測定法
    3. 応力緩和
  3. 押出加工における材料の流動挙動
    • ゴム、プラスチックスの流動性の比較
      (主としてバレル、スクリューにおける流動)
  4. 押出成形トラブル対策
    1. 外観不良
    2. ダイ膨張
    3. ウエルドライン (融着線)
    4. 目やに
    5. メルトフラクチャー
    6. ゲル化、ヤケ
    7. 発泡、ボイド
    8. 脈動、外径変動
    9. ブルーム、ブリード、表面析出
  5. 押出機の最近の進歩
    1. スクリュー、2軸押出機、オンライン計測
    2. 伸長流動を考慮した押出技術
  6. 押出技術Q&A : 代表的な押出製品例55例
    • 質疑応答

講師

会場

大田区産業プラザ PiO

6F D会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/25 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/11/25 プラスチック・ゴム成形におけるブリードアウトの発生メカニズムと防止対策 オンライン
2025/11/26 「ポリプロピレン」の材料としての基本的な構造、特性、その応用 オンライン
2025/11/26 高分子材料の構造、物性分析 オンライン
2025/11/26 UV硬化の硬化不良、トラブルの種類とその対策、硬化物性の測定評価 オンライン
2025/11/26 動的粘弾性測定によるポリマーアロイやゴム・エラストマー材料の評価と材料設計への活用 オンライン
2025/11/26 天然植物繊維を強化材とする複合材料の基礎と応用 東京都 会場
2025/11/26 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/11/26 プラスチック・ゴム成形におけるブリードアウトの発生メカニズムと防止対策 オンライン
2025/11/27 高分子成形加工を理解するための高分子レオロジー入門 オンライン
2025/11/27 PPS樹脂の種類、特性と応用展開 オンライン
2025/11/27 粘着・剥離のメカニズムとその制御 オンライン
2025/11/27 エポキシ樹脂の基礎、硬化剤との反応および副資材による機能化 オンライン
2025/11/28 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的な配合・添加方法 オンライン
2025/12/1 押出混練機内の樹脂挙動と混練評価、最適化技術 オンライン
2025/12/1 粘着・剥離のメカニズムとその制御 オンライン
2025/12/2 樹脂部品の特性と材料費/加工費/型費の概算法から検図法まで学ぶ超実務設計 オンライン
2025/12/4 ゴム・タイヤ材料の低環境負荷技術と今後の展望 オンライン
2025/12/4 シリコーン 全容理解と活用の技術 東京都 オンライン
2025/12/4 プリント基板用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類と特徴および新技術 オンライン

関連する出版物