技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

抗体薬物複合体 (ADC) におけるリンカー性能向上とDDS技術

抗体薬物複合体 (ADC) におけるリンカー性能向上とDDS技術

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年12月20日(火) 10時30分17時45分

プログラム

第1部. ペプチド化学を基盤とする中分子創薬への展開

- 低分子薬Plinabulinから抗体薬物複合体 (ADC) 創薬への展開 –

(2016年12月20日 10:30〜12:00)

 従来の低分子医薬品に加え、抗体医薬のような高分子が創薬における重要な位置を占める時代となっているが、 最近さらに両者の利点を兼ね備えた新たな創薬プラットフォームとして「中分子」が注目されている。
 本講習では、ペプチド基盤の中分子創薬を概説し、更に我々の進める中分子創薬研究例を述べる。
 中でも腫瘍血管遮断剤 (VDA) として独自開発したチューブリン重合阻害剤 Plinabulin (Phase III) を利用した中分子ペプチド – 抗がん剤架橋体の創製に基づく、抗体薬物複合体 (ADC) への展開について解説する。

第2部. ADCにおけるリンカーの安定性向上・位置選択的結合の概説

(2016年12月20日 12:45〜14:15)

 ADC において、リンカーは抗体と薬物を結合する構成要素である。ADC は、血液循環中では安定でなければならない一方、目的部位においては薬物を放出する。抗体あたりの薬物の数、放出速度、放出部位などはリンカーにより制御される。最近のリンカーテクノロジーの進展をまとめる。

  1. 抗体薬物複合体 (ADC) においてのリンカーの重要性
    • ADC 開発初期におけるリンカー
    • リンカーに必要な要件
    • ADC 開発成功例におけるリンカー構造
  2. 薬物放出速度の制御
    • リンカーによる薬物放出速度制御
  3. 抗体とリンカーの結合
    • スルフヒドリル基とマレイミド結合の不安定性と安定性の向上
    • 酵素による位置選択的反応
    • 糖鎖部位による連結反応
    • in vitro protein 合成による非天然アミノ酸の導入とリンカーの連結
      1. 抗体あたりの薬物の数の制御
      2. 分岐リンカーの構造
  4. 薬物の切断機構
    • 酵素による切断
    • 化学反応による切断
    • 光による切断
  5. その他
    • 質疑応答

第3部. 抗体薬物複合体の研究開発における分子イメージングの有用性

(2016年12月20日 14:30〜16:00)

 抗体薬物複合体 (ADC) の研究開発において、抗体デリバリーとリンカーのコントロールド・リリース能の評価に分子イメージングを利用している。
 技術要素と実例を交えながら分子イメージングの有用性を紹介する。

  1. 蛍光標識抗体を用いた抗体イメージング
    • フローサイトメトリー
    • 細胞内インタナリゼーション
    • in vivoイメージング
      • EPR効果
      • アクティブターゲッティング
      • 抗体サイズ
      • 標的性の影響
    • 組織内分布
  2. PET/SPECTイメージングを用いた抗体イメージング
    • in vivoイメージング
    • 組織内分布 (オートラジオグラム)
  3. MSイメージングを用いたADCの評価
    • MSイメージングと薬剤の可視化
    • in vitro評価法
    • in vivo評価法
  4. 疾患別の分子イメージングの応用実例
    • 血液性悪性腫瘍 (悪性リンパ種・白血病)
    • 脳腫瘍と血液脳関門
    • 膵臓がんと間質バリア
  5. 分子イメージングとADCの今後の発展性
    • 抗体や薬剤のスクリーニング
      • ADCの薬剤設計
      • プレシジョン医療への応用
    • 質疑応答

第4部. 抗体薬物複合体におけるDDS技術とその評価

(2016年12月20日 16:15〜17:45)

 ビフィズス菌は静脈内に投与した場合、非常に高い選択性をもって腫瘍でのみ蓄積し増殖する。このような特徴を利用して、腫瘍組織に対するDDS担体としてのビフィズス菌の有用性が注目されつつあり、現在アメリカで治験を実施しているものが出てきている。
 本講演では、イムノトキシン (抗EGFR抗体 – 緑膿菌外毒素Aサブユニット融合体) とビフィズス菌を組み合わせたDDSを基盤とする抗腫瘍薬の開発について紹介する。

  1. ビフィズス菌を用いたDDS (ドラッグデリバリーシステム)
    • ビフィズス菌 (Bifidobacterium longum) とは
    • ビフィズス菌を用いたDDSの特徴
    • ビフィズス菌の腫瘍選択的蓄積
  2. イムノトキシン (抗EGFR抗体 – 緑膿菌外毒素Aサブユニット融合体) とビフィズス菌を組み合わせたDDS
    • イムノトキシンの構造
    • イムノトキシンの分子レベルでの作用機序の解析
    • イムノトキシンの細胞レベルでの作用機序の解析
    • イムノトキシンを分泌発現するビフィズス菌のin vivoでの抗腫瘍効果の解析
  3. 今後のビフィズス菌を用いたDDS研究の展望と課題
    • 質疑応答

講師

  • 林 良雄
    東京薬科大学 薬学部 薬品化学教室
    教授
  • 眞鍋 史乃
    東北大学 薬学部
    教授
  • 安永 正浩
    国立研究開発法人 国立がん研究センター 先端医療開発センター 新薬開発分野
    ユニット長
  • 平 裕一郎
    帝京平成大学 薬学部 薬学科 抗体・DDS研究ユニット
    准教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/17 監査員の立場からみるGMP違反を防ぐ教育訓練とQuality Culture醸成 オンライン
2025/7/17 共同研究契約等の契約実務の基礎とトラブル防止策 オンライン
2025/7/17 ADCのリンカー結合・修飾技術と製造時の特許リスク対応 オンライン
2025/7/17 健康寿命を支える医療経済学とは オンライン
2025/7/18 高薬理活性医薬製造における洗浄負荷の軽減/最適化と曝露リスク評価 オンライン
2025/7/18 ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMS入門と効果的かつ効率的運用 (2日間) オンライン
2025/7/18 ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMS入門 オンライン
2025/7/18 治験薬GMPの基礎と基本 東京都 会場
2025/7/18 改訂 PIC/S GMP Annex 1のCCS戦略を導入したバイオ医薬品の適格性評価に基づく品質管理のポイント 東京都 会場・オンライン
2025/7/18 最近の裁判例の論点をふまえた核酸医薬品の特許戦略 オンライン
2025/7/18 E&L試験の進め方および国内外の規制動向 オンライン
2025/7/18 動物用体外診断用医薬品の開発ポイントと承認申請時の注意点 オンライン
2025/7/18 プレフィルドシリンジ・コンビネーション製品の開発・生産/保管・輸送ノウハウ オンライン
2025/7/18 健康寿命を支える医療経済学とは オンライン
2025/7/18 国内外におけるマイクロバイオーム医薬品の研究開発動向 オンライン
2025/7/21 国内外におけるマイクロバイオーム医薬品の研究開発動向 オンライン
2025/7/22 GVP基礎講座 + GVP実践講座 オンライン
2025/7/22 製薬用水システムの設備設計・適格性評価と日常管理 オンライン
2025/7/22 海外当局査察にむけた準備すべき翻訳文書 (SOP/CAPA/SMF) の具体的な英訳の実践・査察対応事例 オンライン
2025/7/22 GVP基礎講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 (製本版+ebook版)
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版)
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (製本版+ebook版)
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発