技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

世界の原子力発電の最新動向とビジネス・チャンス

世界の原子力発電の最新動向とビジネス・チャンス

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年12月12日(月) 12時30分 16時30分

プログラム

 2016年に入り、日本企業連合による、海外における原子力発電所受注が相次いでいる。2016年1月には、日立-GE連合が総投資額3兆円を超える英国の原子力発電所建設を受注し、2016年6月には東芝傘下のウェスティング・ハウスがインドの原子力発電所建設を受注した。自民党政権は、原子力発電の海外輸出を有力なインフラ輸出戦略の柱に据え、安倍首相の訪問により、トルコの原子力発電所建設について、三菱重工業がFSの枠組みについて正式合意を行った。ベトナムのニントゥアン省の原子力発電所建設も、早期建設の方針を表明している。日本国内においては原子力発電推進政策に逆風が吹き、一部の欧州諸国は脱原子力発電政策に舵を切っている。しかし、世界を見渡すと、原子力発電所は2016年1月時点において、434基、発電能力3億9,886万キロワットと、極めて「重要な」基幹エネルギーとして増加傾向にある。特に、中国、インドをはじめとしたアジア諸国と中東・アフリカの途上国は、急速に増加する電力需要への対応と炭酸ガス排出削減、さらにはエネルギー源の多角化とエネルギー安全保障の観点から、原子力発電所の新設を進めている。アジアだけでも、2035年までに原子力発電所100基分に相当する1億キロワットを超える原子力発電所新設計画がある。中東産油国も、国内で増加する電力需要は原子力発電に依存する計画を表明している。
 先進国、途上国を問わず、「原子力ルネッサンス」の動きは変わらない。むしろ、原子力発電所事故を経験し、教訓とした日本の最先端の技術と運転・保守・管理への期待が大きい。他方、アブダビ、パキスタン、ハンガリーの原子力発電所計画のように、韓国、ロシア、中国が価格の安さと資金支援を武器に、日本にとっての強力な競争相手となっている。日本は、東芝、日立、三菱重工業をはじめとした重電メーカーが、BWR (沸騰水型軽水炉) 、PWR (加圧水型軽水炉) の両方の技術を持ち、2012年11月に日立がホライズン・ニュークリア・パワーを890億円で買収し、2013年12月に東芝がニュージェネレーションに140億円の出資を行い、原子力発電輸出の足がかりを構築した。日本の電力企業は40年を超える豊富な保守・管理の経験を持っている。2016年7月には、日本原子力発電が、日立による英国の原子力発電所建設事業に参画することとなった。2016年9月には、日立、東芝、三菱重工業3社の原子力発電燃料事業の統合が発表され、将来的に3社の原子炉事業統合の可能性も考えられる。
 世界的な原子力発電推進政策の最新動向と日本企業の事業展開のチャンスとリスクを明確に詳説する。

  1. 福島第一原子力発電所事故以後における世界の原子力発電の最新動向
  2. エネルギー安全保障、地球温暖化防止の観点からの原子力発電のメリット
  3. 原子力ルネッサンスは、2017年以降にどのように動くのか
  4. 中国における原子力発電政策の現状と今後の可能性
  5. インドにおける原子力発電政策の現状と今後の可能性-日本企業の参画
  6. ベトナムにおける原子力発電推進政策の現状と日本への期待
  7. アセアン諸国における原子力発電政策の現状と今後
  8. トルコの原子力発電推進政策の動向と日本企業のビジネス・リスクとチャンス
  9. 米国における原子力発電政策の現状と今後の動向-シェール・ガス革命
  10. 欧州諸国の一部における脱原子力発電政策の最新動向と今後の動き
  11. フランスにおける原子力発電政策の現状と今後-EDFの動向
  12. 英国、北欧における原子力発電推進政策の現状と今後-英国のEU離脱
  13. 中東産油国における原子力発電所新設計画の今後の可能性
  14. 中南米における原子力発電所新設計画の今後
  15. 日本のライバルとなった韓国、ロシア、中国の原子力発電推進政策の動向
  16. 世界の原子力発電ビジネスの市場規模と今後の可能性
  17. 原子力発電所新設計画における日本企業の強みと弱み-主力3社の事業統合
  18. 原子力発電ビジネスの国際展開における留意点-巨額の損害賠償リスク
  19. 原子力発電ビジネスにおいて日本企業がとるべき戦略とビジネス・チャンス

会場

江東区産業会館

第1会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/1/16 FT合成による液体燃料の製造とその触媒技術 オンライン
2025/1/17 アンモニア利用の最新動向と利用技術 オンライン
2025/1/21 フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 オンライン
2025/1/21 核融合発電の産業化に向けたイノベーション技術と応用 オンライン
2025/1/23 カーボンニュートラル (CN) 社会における水素の現状と将来および技術動向 オンライン
2025/1/23 バイオマスとSAF (持続可能な航空燃料) を取り巻く最新動向と今後のビジネス・チャンス オンライン
2025/1/27 フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 オンライン
2025/1/28 二酸化炭素の有効利用技術とその最新動向 会場・オンライン
2025/1/29 カーボンニュートラル (CN) 社会と新しい再生可能エネルギーの技術動向 オンライン
2025/1/29 核融合発電の産業化に向けたイノベーション技術と応用 オンライン
2025/1/29 バイオマス利用のエタノール製造技術と課題 オンライン
2025/1/30 アンモニア利用の最新動向と利用技術 オンライン
2025/2/6 ペロブスカイト化合物の構造、特性、太陽電池などへの応用、今後の展望 オンライン
2025/2/12 脱炭素で注目の水素エネルギーその活用のための「水素取り扱いの基礎」 東京都 会場・オンライン
2025/2/13 リチウムイオン電池におけるドライプロセスの現状とバインダーの技術展望 オンライン
2025/2/18 ペロブスカイト太陽電池の製造技術と軽量モジュールの社会実装に向けた課題 東京都 会場・オンライン
2025/2/26 バイオマス資源を用いた製法転換技術 オンライン
2025/2/28 二酸化炭素を原料とした液体合成燃料の製造技術と最新動向 オンライン
2025/3/6 ペロブスカイト太陽電池の製造技術と軽量モジュールの社会実装に向けた課題 オンライン
2025/3/14 蓄熱蓄冷および熱エネルギー搬送技術の基礎と最新の研究開発動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2015/7/24 2015年版 電力自由化市場・関連技術の実態と将来展望
2015/6/26 2015年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望
2015/6/26 2015年版 民生機器用蓄電池市場の実態と将来展望
2015/5/29 2015年版 水素燃料市場・関連技術の実態と将来展望
2015/4/24 2015年版 HEMS市場・関連機器の実態と将来展望
2015/3/27 2015年版 再生可能エネルギー市場の実態と将来展望
2015/2/27 2015年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2015/1/30 2015年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2014/12/19 2015年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2014/11/25 リチウムイオン電池〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/11/25 リチウムイオン電池〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/11/21 2015年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2014/8/29 2014年版 風力発電市場・技術の実態と将来展望
2014/7/25 2014年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2014/6/30 熱電発電システム技術 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/30 熱電発電システム技術 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/27 2014年版 スマートハウス市場の実態と将来展望
2014/5/10 東芝 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/5/10 東芝 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/25 2014年版 スマートコミュニティの実態と将来展望