技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

腎性貧血の国内外での治療の実際と今後の治療薬選定

2019年 "ネスプ" 特許切れを想定した開発戦略

腎性貧血の国内外での治療の実際と今後の治療薬選定

~オーソライズド・バイオシミラーが注目を集める中での臨床医、薬剤師の薬剤採用に対する意識とは~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年11月9日(水) 10時30分 16時30分

プログラム

第1部. 薬剤師からみる求める腎性貧血治療薬の安全性・有効性

(2016年11月9日 10:30〜12:00)

 日本でエリスロポエチ製剤が腎性貧血に使用されるようになり、30年近くになろうとしている。この間、本製剤はプレフィルドシリンジへと進化した。その後、エリスロポエチンにN-結合型糖鎖を2本付加したダルベポエチン アルファ (遺伝子組換え) 製剤や、エポエチンβに、1分子の直鎖メトキシポリエチレングリコールを付加しさらに長時間作用型としたCERA (Continuous Erythropoietin Receptor Activator:持続的エリスロポエチン受容体活性化剤) といわれるエポエチン ベータ ペゴルが使用可能となった。
 最近ではバイオシミラーであるエポエチン カッパが加わり、価格面での選択肢も広がっている。
 そこで本講では、まず腎性貧血とその背景にあるCKD (chronic kidney disease:慢性腎臓病) に焦点をあて、その後腎性貧血に用いられるESA (erythropoiesis stimulating agent:赤血球造血刺激因子製剤) であるエリスロポエチン製剤とその特性、副作用について解説する。また、一部のエリスロポエチン製剤に適応がある骨髄異形成症候群に伴う貧血についても触れる。
 さらに、CERAやバイオシミラー製剤に関する評価を交え、腎性貧血や骨髄異形成症候群に伴う貧血症例に対して、どのような薬学的アプローチや介入を行って行くべきなのか解説する。
 また、エリスロポエチンに関する作用で注目される神経保護作用と抗がん剤による末梢神経障害と関連性について、臨床データに基づく最近の知見を加える

  1. 腎性貧血とCKD
  2. 腎性貧血の疫学
  3. 腎性貧血の臨床症状
  4. 腎性貧血の診断
  5. 腎性貧血の治療
    1. ESA療法とエリスロポエチン製剤
      1. エリスロポエチン製剤の特徴と各製剤間での比較
      2. CERAの評価
      3. バイオシミラー製剤の評価
      4. エリスロポエチン製剤の副作用
    2. 鉄剤
  6. 骨髄異形成症候群に伴う貧血とその治療
  7. ESA療法に対する薬学的アプローチと介入
  8. エリスロポエチンによる神経保護作用と抗がん剤による末梢神経障害
    • 質疑応答

第2部. 腎性貧血治療の実際と今後求める薬剤像

(2016年11月9日 13:00〜14:45)

  1. 貧血とは…
    1. 貧血の定義 (WHO基準)
    2. ヘモグロビン・赤血球
    3. 鉄欠乏性貧血
  2. 腎性貧血
    1. 腎不全と貧血の関係
    2. DOPPS研究
  3. エリスロポエチン製剤抵抗性の病態
    1. 透析効率と貧血
    2. ESA製剤と生命予後
    3. MIA (Malnutrition Inflammation Arteriosclerosis) 症候群
  4. 輸血の功罪
    1. 輸血の必要性
    2. 輸血の副作用 (TACO; Transfusion-Associated Circulatory Overload、TRALI; Transfusion-Related Acute Lung Injury、鉄過剰)
  5. 鉄代謝
    1. フェリチンと血清鉄・TSAT
    2. DIMES:Dysregulation of iron metabolism and energy synthesis
    3. 鉄補充
  6. エリスロポエチン治療
    1. Hb cycling
    2. Biosimilar
    3. 適応疾患の拡大 (腎移植後貧血、MDS、心不全)
    • 質疑応答

第3部. 最新腎性貧血治療のガイドラインの現状と国内外の治療の実際

(2016年11月9日 15:00〜16:30)

 鉄含有P吸着剤の登場により変化した、鉄代謝を主軸とした腎性貧血加療を解説いたします。
 また、腎性貧血改訂ガイドライン (2015) のあらましについて解説いたします。

  1. 欧米の動き
  2. 貧血の定義と検査法
  3. 保存期・腹膜透析と貧血
  4. 血液透析と貧血
  5. 腎移植と貧血
  6. 鉄代謝と鉄剤の使い方
  7. 鉄含有P吸着剤の使い方
    • 質疑応答

講師

  • 下枝 貞彦
    東京薬科大学 薬学部 臨床薬剤学教室
    教授
  • 吉田 篤博
    名古屋市立大学 地域医療連携センター
    センター長
  • 酒井 謙
    東邦大学 医学部 腎臓学講座
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/10 国際共同治験におけるグローバル開発に求められるプロジェクトマネジメントと国内治験との相違 オンライン
2025/4/10 ICH M7におけるニトロソアミン原薬関連不純物 (NDSRI) の当局対応・規制動向をふまえた評価・許容値設定と分析の留意点 オンライン
2025/4/10 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の製造・品質管理の要求事項と監査 (書面・実地) ポイント・事例 オンライン
2025/4/10 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時のCSVアプローチやデータインテグリティ対応・留意点 オンライン
2025/4/11 核酸医薬品や遺伝子治療薬などの薬価申請・戦略と当局の薬価妥当性判断の視点 オンライン
2025/4/11 製造サイトにおけるデータインテグリティの実務対応のポイント オンライン
2025/4/14 R&D領域のデューデリジェンスで確認すべき (した方がいい) ポイントとリスク対応の考え方 オンライン
2025/4/15 ペイシエントセントリシティに基づくリサーチ戦略と医薬品マーケティングへの活用 オンライン
2025/4/15 海外製品導入/導出品のCTD-Q (CMC申請資料) 作成の留意点と照会事項削減のポイント オンライン
2025/4/16 GMP文書・記録の作成・管理の基本 東京都 会場・オンライン
2025/4/16 改正GMP省令対応 GMP入門講座 オンライン
2025/4/16 無菌製剤工場の製造プロセスと設備・施設設計のポイントと注意点 オンライン
2025/4/16 臨床研究で重要なレギュレーションに基づいた共同研究契約のあり方 オンライン
2025/4/16 抗がん剤の臨床開発実施の留意点とプロトコール作成のポイント オンライン
2025/4/16 E&L試験の進め方および国内外の規制動向 オンライン
2025/4/16 miRNA医薬研究から生まれた新規皮膚・口腔ヘルスケアへの誘い オンライン
2025/4/17 開発早期医薬品の売上予測における動的環境/不確実要因の予測・分析法 オンライン
2025/4/17 医薬品の知的財産制度をふまえた特許戦略構築と知財デュー・デリジェンス/知財価値評価のポイント オンライン
2025/4/17 医薬品リスク管理計画とグローバルファーマコビジランス監査の実践 (2日間) オンライン
2025/4/17 医薬品リスク管理計画 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)