技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

VDAのクリーン化技術

グローバル化、インダストリー4.0につながる、日本とは全く異なるこれからのクリーン化とは

VDAのクリーン化技術

~VDA19.2 ドイツ自動車組立工程の清浄度規格とこれからのクリーン化技術~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーは、従来のクリーン化とVDA規格を学び、最新のクリーン化の考え方について解説いたします。

開催日

  • 2016年11月7日(月) 10時00分17時00分

受講対象者

  • クリーンルーム管理、実務の担当者
    • 工業用途
      • 精密機械
      • 半導体製造
      • 電子機器・エレクトロニクス
      • 液晶工場
      • ガラス・光学加工
      • プラスチック成形
      • 塗装
      • フィルム加工
    • 医療用途
      • 研究室
      • 無菌室
      • 手術室
    • 食品用途
      • 調理場
      • 製造ライン
    • 製薬工場
    • バイオハザード施設
    • 動物実験施設
    • RI (環境) 施設 など
  • これからクリーンルーム管理、実務に携わる方

修得知識

  • クリーンルームの基礎
  • クリーンルームの自己評価方法
  • クリーンルームの清掃方法
  • クリーンルームの持ち込みゴミの軽減
  • 最新のクリーン化の考え方

プログラム

 私こと、稲永はシーズシーという小さな会社を経営しながら、ここ10年余りクリーン化に関する講演をさせていただきましたが、最近は健康状態が優れず今年が恐らく講演可能な最後の年となります。
 さて私の主なテーマは「クリーンルーム内の問題粒子 (異物) とはサブミクロン粒子ばかりではない。もっと大きな粒子が問題である」ということでした。しかし、大きな粒子も比重が違うと挙動が違います。問題は「繊維くず」のように軽くて飛散しやすい異物、「金属片」のように重くてダメージが大きな異物がクリーンルーム内に混在していることです。いずれも重要な異物です。しかし、これらの問題点に真っ向から取り組んだ規格がすでに存在していることも驚きでした。ドイツの自動車規格です。
 今回の講演は従来のクリーン化とVDA規格を学ぶことで最新のクリーン化の考え方について新作動画を引用し講演で紹介いたします。
 大変失礼ながら、本講演への参加は実際のクリーンルーム管理などに携わる方に限定させていただきます。

  1. クリーンルームの清浄度の考え方
    1. クリーンルームとは? (定義)
    2. 清浄度規格について
    3. 2015年清浄度測定改訂のポイント
    4. 5μmより大きな異物はクリーンルームには無いのか?
    5. 微粒子の挙動/粗大粒子の挙動
    6. 粗大粒子の見える化
    7. 異物の形状と飛散の仕方
    8. 局所クリーン化の効果と問題点
  2. VDA19.2の清浄度要求について
    1. ドイツの自動車規格とは?
    2. グローバル化、インダストリ4.0に繋がる戦略
    3. クリーンルームの4原則はどれも等しいのか?
    4. 未来のクリーンルームの問題点
    5. VDA規格について
    6. 環境について (CG0~CG4のエリア分け)
    7. 物流について (梱包、レイアウト、空気の流れ)
    8. 要員について
      1. 発生源 (人由来)
      2. トリガー (発塵を伴う作業)
      3. 運搬車
      4. 除去者 (清掃作業者)
    9. チェックリストについて
  3. VDAクリーンルームの応用~あらゆる業界で役立つ異物対策のコンセプト
    1. ゼロディフェクトクリーンルームとの共通点
    2. 付着のメカニズム
    3. 除塵の難しさ
    4. 静電気付着 (ESA) 対策
    5. 効果的なクリーン化の進め方
      • EVEエアシャワー
      • 気流の管理
    6. 異物対策の進め方
    • 質疑応答

講師

  • 稲永 健
    シーズシー 有限会社
    代表取締役

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/22 化粧品製造における微生物トラブルと解決法及び微生物に関する試験法 オンライン
2025/8/25 医薬品等製造設備の洗浄バリデーションと交叉汚染防止 オンライン
2025/8/27 クリーンルームにおけるゴミ・異物対策および静電気対策の基礎と実践 オンライン
2025/8/27 医薬品等製造設備の洗浄バリデーションと交叉汚染防止 オンライン
2025/8/28 微生物迅速試験法の各試験の原理と目的・プロセス分析技術 (PAT) オンライン
2025/9/2 バッチ化学合成プロセスのスケールアップによる化学品・医薬原薬の製造のポイントとトラブル対策 オンライン
2025/9/5 洗浄バリデーションにおけるリスク評価と残留許容値設定/運用 オンライン
2025/9/5 微粒子・微生物の環境モニタリング測定方法と留意点、アラート/アクションレベルの設定・管理 東京都 会場・オンライン
2025/9/5 クリーンルームの基礎と作業員・清潔度維持管理のポイント オンライン
2025/9/8 GMPに基づいた衛生管理とその徹底 オンライン
2025/9/8 クリーンルームの基礎と作業員・清潔度維持管理のポイント オンライン
2025/9/9 医薬品工場の計画・設備設計及びバリデーションの進め方とトラブル対応 オンライン
2025/9/10 医薬品工場の計画・設備設計及びバリデーションの進め方とトラブル対応 オンライン
2025/9/11 微生物迅速試験法の各試験の原理と目的・プロセス分析技術 (PAT) オンライン
2025/9/17 洗浄バリデーションにおけるリスク評価と残留許容値設定/運用 オンライン
2025/9/17 PIC/S GMP Annex 1 汚染管理戦略につながる無菌医薬品製造設備の設計・エンジニアリング オンライン
2025/9/18 GMPに基づいた衛生管理とその徹底 オンライン
2025/9/19 無菌医薬品製造における汚染管理戦略 (CCS) の立案と実践 オンライン
2025/9/25 クリーンルーム 清浄度維持の勘どころ オンライン
2025/9/29 半導体デバイスの物理的ウェット洗浄の基礎と最新情報の展開 オンライン