技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

「接着・密着不良、剥がれ」の メカニズムと評価解析、その対策

コーティング、フィルム、基板などにおける

「接着・密着不良、剥がれ」の メカニズムと評価解析、その対策

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年10月18日(火) 10時00分16時45分

プログラム

第1部 ~樹脂/金属など~異種材料接着・接合部 の密着不良、界面破壊の分析・解析

(2016年10月18日 10:00〜11:45)

 異種材料の接着は、幅広く実用化されており、産業上も重要です。本講座では、接着・密着を支配する要因を理解するとともに、計測方法、トラブル解析、管理手法を解説します。様々なトラブルへの対処法も習得できます。

  1. 樹脂と金属の表面とは
    • 表面層、表面構造の違い
  2. 付着と密着の違い
    • 大気中と水溶液中で逆の特性になる
  3. 界面の相互作用要因
    • 界面の結合力とは
  4. 測定方法
    • 引張り試験
    • スクラッチ試験
    • DPAT法
  5. 破断面解析
    • 界面破壊、凝集破壊、混合破壊を区別する
  6. エポキシ接着剤のVF変形
    • 界面でのガス発生
  7. 多層膜の剥離
    • 金属・誘電体膜
    • 応力マッチング
  8. クラック発生
    • キャスト無機膜
    • 溶剤蒸発
  9. トラブルへの対処法
    • 最速の解決に向けて
    • 質疑応答

第2部 実践的接着・剥離・ぬれの コントロール技術およびトラブル対策

(2016年10月18日 12:45〜14:30)

  1. 接着と剥離とぬれの関係とは
    • 界面状態を解析する
  2. 表面エネルギーで制御する
    • エネルギーの有効利用
  3. 洗浄と汚染
    • 有機汚染
    • 酸化膜成長
  4. 疎水化と親水化
    • 酸素プラズマ処理
    • シランカップリング処理
  5. インクジェット技術
    • 塗装
    • ナノ粒子ペースト
  6. コーティング技術
    • 塗布乾燥の基礎
    • 塗布乾燥のコントロール
  7. ワイピング
    • 糸曳き
    • 拭き取り
  8. フィルム剥離
    • 膜残り
    • テープ剥離
  9. トラブルへの対処法
    • ピンホール
    • ポッピング
    • ブリスターなど
    • 質疑応答

第3部 接着不具合メカニズムの解析手法およびその事例紹介

(2016年10月18日 14:45〜16:45)

 電子機器部品実装をメインに以下について紹介する。接着不具合の大半は、剥離不良である。これを中心にして、解析手法を紹介する。また、実際の事例についても紹介する。

  1. 接着の原理と概要
    1. 接着剤の分類
    2. 接着剤の利用分野
  2. 電子機器用途の接着剤
  3. 接着剤劣化の要因について
    1. 剥離
    2. ショート、腐食
    3. 半導体実装における信頼性に影響を及ぼす要因
    4. 不具合における解析の重要性およびその手順
    5. フィールド障害時の解析事例
    6. 開発段階の解析事例
  4. 接着剤選定について
  5. 新規接着剤の開発/実用化事例
    • 質疑応答

講師

  • 第1部、第2部 国立大学法人長岡技術科学大学 教授 博士 (工学) 河合 晃
  • 第3部 富士通クオリティ・ラボ 株式会社 マテリアル事業部 ディレクター 伊達 仁昭
  • 河合 晃
    長岡技術科学大学
    名誉教授
  • 伊達 仁昭
    日邦産業 株式会社 商事本部 機能材料部

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/24 接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための必須知識と強度・耐久性の評価・設計法 (2日間講座) オンライン
2025/9/24 接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための必須知識と強度・耐久性の評価・設計法 (1日目 基本編) オンライン
2025/9/25 接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための必須知識と強度・耐久性の評価・設計法 (2日目 実践編) オンライン
2025/9/25 押出・延伸・冷却による構造制御と可視化・解析による機能発現の最適化 オンライン
2025/9/25 バリアフィルム作製の基礎とガス透過性メカニズム・評価技術および最新技術動向 オンライン
2025/9/26 粘着剤・テープに求められる物性とその設計 東京都 会場
2025/9/29 バリアフィルム作製の基礎とガス透過性メカニズム・評価技術および最新技術動向 オンライン
2025/9/29 TD-NMR (パルスNMR, LF-NMR) による分散性評価および粒子界面特性評価 オンライン
2025/9/29 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2025/9/30 高分子材料における微生物劣化のメカニズムと対策技術 東京都 会場
2025/9/30 TD-NMR (パルスNMR, LF-NMR) による分散性評価および粒子界面特性評価 オンライン
2025/9/30 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2025/10/7 ぬれの基礎と実用的な撥水・撥油/親水処理技術の最新研究開発動向 愛知県 会場
2025/10/8 防汚コーティング技術の総合知識 オンライン
2025/10/9 再生プラスチックの溶融粘度特性とその制御、測定・評価 オンライン
2025/10/14 シランカップリング剤の分析技術 オンライン
2025/10/17 高分子延伸による配向・結晶化制御 東京都 会場
2025/10/20 高分子の溶解技術と溶媒選定、相溶性予測 オンライン
2025/10/20 防汚コーティング技術の総合知識 オンライン
2025/10/21 シランカップリング剤の基礎、界面構造制御と機能材料への応用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/30 ウェブハンドリング、Roll to Rollを利用した生産技術とトラブル対策
2025/4/30 非フッ素系撥水・撥油技術の開発動向と性能評価
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2023/8/31 “ぬれ性“の制御と表面処理・改質技術
2022/5/20 コーティング技術の基礎と実践的トラブル対応
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻) (製本版 + ebook版)
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻)
2021/1/29 異種材料の接着・接合技術と応用事例
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2018/8/31 防汚・防水・防曇性向上のための材料とコーティング、評価・応用
2016/6/28 異種材料接着・接合技術
2014/8/25 ぬれ性のメカニズムと測定・制御技術
2014/6/25 断熱フィルム 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/25 断熱フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/25 導電性接着技術 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)