技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2016年9月30日 10:30〜12:00)
健常人由来のヒトiPS細胞から分化させた心筋細胞を用いて、非臨床段階で薬剤安全性を予測する評価法の開発が世界中で活発化している。
我が国でもJiCSAという産官民のコンソーシアムが組まれ、従来の評価法にiPS細胞由来心筋細胞を用いた評価系を組み合わせることで、リスクの予測性の向上を目指している。
講演では、心毒性のうち、心室分極遅延 (QT間隔延長) を原因とする安全性評価と収縮障害の評価について述べたい。
(2016年9月30日 12:50〜15:00)
ヒトiPS細胞から分化誘導した肝細胞や小腸上皮細胞は、毒性試験や薬物動態試験、薬効評価試験、吸収代謝試験等の創薬研究のための新規細胞ソースとして期待されている。
本講演では、創薬研究への応用を目指したヒトiPS細胞由来肝細胞および小腸上皮細胞の作製技術の最新知見と課題、可能性について紹介する。
(2016年9月30日 15:20〜16:50)
均質なヒトの正常細胞を大量に入手できることからiPS由来分化細胞は、創薬研究において注目されている。
また、患者由来iPS細胞のバンク化や遺伝子編集により遺伝背景が同じ疾患モデルiPS細胞の構築が可能となり、創薬での広範囲な創薬での広範囲な活用が期待されている。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/3/3 | PIC/S GMP Annex I 改定セミナー | オンライン | |
2025/3/4 | 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターコース (Dコース:CMC申請・薬事デザイン編) | オンライン | |
2025/3/4 | PMDAから高評価が得られるメディカルライティング中級講座 | オンライン | |
2025/3/4 | ペプチド医薬品原薬の製造プロセス開発 | オンライン | |
2025/3/5 | 一変申請・軽微変更の具体的理解と齟齬発見時の対応 | オンライン | |
2025/3/5 | (薬物) 国際共同治験とモニタリング 基礎知識 (Part 1) の習得 〜 応用力 (Part 2) を身につける | オンライン | |
2025/3/5 | (薬物) 国内治験と国際共同治験のモニタリング業務の差異と実務対応力の習得 | オンライン | |
2025/3/5 | 医薬品開発におけるプロジェクト事業性評価の基礎と意思決定の考え方 | オンライン | |
2025/3/5 | 無菌製剤・再生医療等製品の工場における査察対応とGMP改善業務 | オンライン | |
2025/3/5 | コンピュータ化システムバリデーション (CSV) の基礎とデータ・インテグリティ確保 | オンライン | |
2025/3/5 | 2025年最新の疼痛治療戦略および求める薬剤のプロファイル | オンライン | |
2025/3/5 | 医薬品製造設備におけるクリーンルームの基礎と空調設備の設計・維持管理 | オンライン | |
2025/3/5 | 早期承認取得のためのPMDA申請戦略および提出資料 (照会事項回答) 作成のポイント | オンライン | |
2025/3/6 | 臨床QMSを意識した治験のIssue分析とCAPAマネジメント実践的運用 | オンライン | |
2025/3/7 | 初任者のためのQA業務 (GMP監査・自己点検) 入門講座 | オンライン | |
2025/3/7 | 滅菌バリデーション実務および各種バリデーションのポイント | オンライン | |
2025/3/7 | 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 | オンライン | |
2025/3/7 | リスク分析をした洗浄バリデーションの実施方法と残留許容限度値の設定 | オンライン | |
2025/3/7 | 成功例・失敗例を踏まえた適切な医薬品売上予測とデータ収集法 | オンライン | |
2025/3/7 | PMDA審査官から高評価が得られる非臨床領域のメディカルライティング | オンライン |