技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

iPS細胞を用いた医薬品評価試験の実際

iPS細胞を用いた医薬品評価試験の実際

~毒性試験・薬物動態試験・吸収代謝試験・薬効評価試験への活用の為に~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年9月30日(金) 10時30分 16時50分

プログラム

第1部. ヒトiPS細胞を用いた医薬品の心毒性評価

(2016年9月30日 10:30〜12:00)

 健常人由来のヒトiPS細胞から分化させた心筋細胞を用いて、非臨床段階で薬剤安全性を予測する評価法の開発が世界中で活発化している。
 我が国でもJiCSAという産官民のコンソーシアムが組まれ、従来の評価法にiPS細胞由来心筋細胞を用いた評価系を組み合わせることで、リスクの予測性の向上を目指している。
 講演では、心毒性のうち、心室分極遅延 (QT間隔延長) を原因とする安全性評価と収縮障害の評価について述べたい。

  1. 薬剤を起因とする催不整脈リスクの評価
    1. ヒトiPS細胞由来心筋細胞の電気的性質
    2. MEA測定を用いた催不整脈リスクの予測
    3. 薬理作用評価の問題点
    4. QT延長毒性との関連
    5. インシリコモデルによる催不整脈リスクの予測
  2. 薬剤を起因とする収縮障害リスクの評価
    1. ヒトiPS細胞由来心筋細胞の収縮機能
    2. 収縮機能測定法の開発
    3. 慢性毒性の評価系の開発
    4. 抗がん剤の心毒性評価
  3. 総括 ・今後の展望
    • 質疑応答

第2部. ヒトiPS細胞から分化誘導した肝細胞・小腸上皮細胞を用いた薬剤評価

(2016年9月30日 12:50〜15:00)

 ヒトiPS細胞から分化誘導した肝細胞や小腸上皮細胞は、毒性試験や薬物動態試験、薬効評価試験、吸収代謝試験等の創薬研究のための新規細胞ソースとして期待されている。
 本講演では、創薬研究への応用を目指したヒトiPS細胞由来肝細胞および小腸上皮細胞の作製技術の最新知見と課題、可能性について紹介する。

  1. ヒトiPS細胞の医療応用への可能性
  2. ヒト肝細胞を用いた毒性評価の現状と問題点
  3. ヒトiPS細胞から肝細胞への分化誘導
  4. 機能遺伝子の導入による効率の良い肝細胞への分化誘導
  5. 三次元培養技術を利用したヒトiPS細胞由来肝細胞の成熟化
  6. ヒトiPS細胞由来分化誘導肝細胞を用いた毒性評価系への応用
  7. ヒト初代培養肝細胞由来iPS細胞の作製と肝細胞への分化誘導、およびその評価
  8. ヒトiPS細胞由来分化誘導肝細胞を用いたCYP2D6による毒性の個人差の評価
  9. ヒトiPS細胞由来分化誘導肝細胞におけるCYP誘導能
  10. 疾患iPS細胞を用いた新規薬効評価試験
  11. ヒトiPS由来肝細胞を用いた現在・今後の研究展開
  12. ヒトiPS細胞から小腸上皮細胞への分化誘導
  13. 小腸上皮細胞と薬物吸収・代謝
  14. ヒトiPS細胞由来小腸上皮細胞における薬物代謝酵素・トランスポーター発現
  15. ヒトiPS細胞由来小腸上皮細胞における酵素誘導能とタイトジャンクション形成
  16. まとめ
    • 質疑応答

第3部. iPS由来分化細胞を用いた創薬研究

(2016年9月30日 15:20〜16:50)

 均質なヒトの正常細胞を大量に入手できることからiPS由来分化細胞は、創薬研究において注目されている。
 また、患者由来iPS細胞のバンク化や遺伝子編集により遺伝背景が同じ疾患モデルiPS細胞の構築が可能となり、創薬での広範囲な創薬での広範囲な活用が期待されている。

  1. iPS細胞と分化細胞
  2. 安全性試験での活用
    • ヒト心筋細胞試験と国際連携
  3. 疾患モデル
    1. モデル作製の戦略
    2. 心筋、神経、肝臓での事例
  4. 疾患細胞バンク
  5. iPS細胞技術への今後の期待
    1. 高度・高次な分化細胞
    2. 関連技術としての再生医療への展開

講師

  • 黒川 洵子
    東京医科歯科大学 難治疾患研究所 生体情報薬理学分野
    准教授
  • 水口 裕之
    大阪大学 大学院 薬学研究科 分子生物学分野
    教授
  • 都築 博彦
    セルラー・ダイナミクス・インターナショナル・ジャパン株式会社
    シニア・テクニカル・アドバイザー

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/29 環境モニタリングの測定時およびアラート・アクションレベル設定時の留意点 オンライン
2025/5/29 責任役員 (上級経営陣) にむけたGMP、GQP教育訓練と法令順守体制の整備 オンライン
2025/5/29 医薬品/医療機器等へのQMSの具体的な構築フロー オンライン
2025/5/29 製品品質照査の活用による製造工程、原料・資材及び製品規格の妥当性検証 オンライン
2025/5/29 バイオ医薬品 (CMC) マスターコース (全6コース) オンライン
2025/5/29 バイオ医薬品における製法・試験法変更と担保すべき同等性/同質性評価 オンライン
2025/5/29 バイオ医薬品における規格及び試験方法の設定と安定性試験 (長期保存試験) による有効期間の設定 オンライン
2025/5/29 医薬品製造業者における原材料・供給者管理と外部委託の際の留意点 オンライン
2025/6/27 非無菌医薬品における微生物学的品質管理の必要レベルと微生物限度試験法実施事例 2024 オンライン
2025/6/27 QMS構築によるオーバークオリティ判断と治験効率化にむけた活用 オンライン
2025/6/27 バイオ医薬品の原薬製造における外来性感染性物質のクリアランスと安全性試験 オンライン
2025/6/27 EU規制をベースにしたPharmacovigilance監査の基礎 オンライン
2025/7/31 医薬品中の元素不純物分析のデータ試験・管理及びPMDA等の対応ポイント オンライン
2025/8/28 開発段階に応じた治験薬GMP対応とICH Q14 (分析法の開発) への取り組み オンライン
2025/8/28 一般医薬品向け: CTD-M2作成 / 規格及び試験方法と分析法バリデーション / 技術移転と同等性評価 (全3コース) オンライン
2025/8/28 CTD-M2 (CMC) 作成セミナー オンライン
2025/8/28 一般医薬品における有効期間を考慮した規格及び試験方法の設定と分析法バリデーションの実施方法 オンライン
2025/8/28 一般医薬品における技術移転 (製法・試験法) の手順と同等性の評価方法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版) (製本版+ebook版)
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版)
2022/3/31 疾患原因遺伝子・タンパク質の解析技術と創薬/診断技術への応用
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善 (書籍 + ebook版)
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点) (製本版 + ebook版)
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点)
2021/10/11 抗ウイルス薬
2021/10/11 抗ウイルス薬 (CD-ROM版)
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価 (書籍版 + ebook版)
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価
2021/8/31 創薬研究者がこれだけは知っておきたい最新のウイルス学
2021/8/31 創薬研究者・アカデミア研究者が知っておくべき最新の免疫学とその応用技術
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 (製本版+ebook版)
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版)
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (製本版+ebook版)
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集