技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

臨床PK/PD解析入門講座

臨床PK/PD解析入門講座

~Modeling & Simulation, C-QT modeling~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、薬物の作用を薬物動態学 (Pharmacokinetics, PK) と薬力学 (Pharmacodynamics, PD) の組み合わせにより解析するPK/PD解析について、基礎からModeling & Simulation, C-QT modelingまで実践的に解説いたします。

開催日

  • 2018年4月19日(木) 12時30分 16時30分

修得知識

  • ポピュレーションPK/PD解析とその評価法・応用
  • Modeling & Simulationの実践
  • C-QT modeling解析
  • C-QT試験時の留意点等

プログラム

 近年,PK/PD解析やそれを発展させたModeling & Simulationの手法が医薬品開発に広く取り入れら,開発のgo/no goの決定に活用されている。また,これらの手法により,試験デザインを最適化することで,開発期間の短縮が可能となる。今回は臨床PK/PD解析入門講座ということで,各PDモデルについて整理し,PDモデル選択の留意点について解説し,それらの応用事例を紹介する。
 また臨床開発における心臓安全性評価は従来のTQT試験からC-QT試験に切り替わりつつある。C-QT modelingおいて上述のPDモデル選択やその前提条件の理解は重要であることから,C-QT解析について,昨年末リリースされたC-QT modelingのホワイト・ペーパーの内容に沿って,解析方法や留意点について解説する。

  1. 母集団PK/PD解析
    1. PK/PD解析の概念
    2. PDモデルの種類と選択
    3. Effect compartment modelとindirect response modelの構築
    4. 共変量解析
    5. 母集団PK/PD解析の実行と結果の評価
    6. NONMEMを用いた解析方法
    7. データセットの作成方法
    8. 妥当性評価
    9. Modeling & Simulationの実践
  2. C-QT modeling
    1. TQT試験からC-QT試験に切り替わった背景・経緯
    2. C-QT試験実施の留意点
    3. ホワイト・ペーパー記載内容の紹介
    4. ホワイト・ペーパーで推奨する解析方法
    5. C-QT解析の留意点
    • 質疑応答

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 会議室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

関連する出版物

発行年月
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/6/28 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/6 日本での申請をふまえたアジアンスタディと各国の相違
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/10/28 薬物動態(「ヘ」項)試験におけるデータ・試験の信頼性確保・保証とQC・QA手法/タイミング
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座