技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

HACCP義務化へ向けた規制理解と導入事例

HACCP義務化へ向けた規制理解と導入事例

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年9月9日(金) 10時30分 16時00分

受講対象者

  • HACCP導入の管理者、担当者
  • 異物混入対策が必要な製品の担当者
    • 食品
    • 医薬品
    • 化粧品 など
  • クリーンルーム、フィルタに関連する技術者、品質担当者

プログラム

第1部. HACCPとは – 規制の理解と今後の展望 –

(2016年9月9日 10:30〜12:00)

 2014年5月に食品等事業者に対し、これまで自主的な取り組みとされていたHACCPによる食品の製造または加工における衛生管理を義務化する方針が厚生労働省から示された。
 これに伴い、国内では新たな食品衛生管理基準の作成や見直しが複数の機関等で行われている。
 HACCPという考え方をどの様に加工現場に応用すれば効果的であるかをHACCPの原点に立ち戻り、正しい認識と正しい応用に必要不可欠であり、本講座では具体的な解説を進めていきたい。

  1. HACCPという考え方
    1. HACCPの歴史
    2. HACCPが目指したこと
  2. 食品衛生管理に関わる様々な規格と認証
    1. 世界の情勢
      • GFSIにおける取り組み
      • FSMAにおける取り組み
    2. 我が国の情勢
      • 国と自治体の取り組み
      • 新しい規格と認証スキーム
  3. HACCPの原点に戻る
    1. 正しいHACCPシステムの理解
    2. なぜ、HACCPシステムを導入しなければならないのか
    3. 食品衛生管理から食品安全管理へ
  4. 効果的な現場へのHACCP導入手順
    1. HACCPシステムは食品安全管理システムの一手法であるという理解
    2. 「事故は現場で起きる」
    3. フードチェーンに対する理解 (From Farm to Table)
    4. 作業者の行動 (From Home to Work Place)
    5. 作業工程から導き出される間取り図
  5. Simple is Best
    1. チームを作る前の核造り
    2. 全員参加
    3. 重要ポイントの明確化 (やらなければならないこと、絶対にやってはいけないこと)
    4. 現状分析で弱点を知り、次に活かす
    • 質疑応答

第2部. HACCPの現場への落とし込みと作業員教育

(2016年9月9日 12:45〜14:15)

 HACCPシステムの構築・維持管理は全従業員の参画を前提とする。 しかし実際には部門により個々により温度差を生じ実効性を損なう危惧が生じる。そのギャップをどう埋めもちモチベーションアップに繋げて行くかを解説する。

  1. 現状の把握から
    • どうして上手く「伝える」ことができないのか…
      現状分析から工場内教育訓練の理想と現実のギャップの中で「伝えた筈」の思い込みと現実の落差
  2. 原因究明
    • 従来の教育・訓練に決定的にかけていたものは何か?
      そこから見えてくる課題は何か?「企業風土」を言い訳にしていないか。
      教育訓練のマンネリ化と危惧すべきもの
  3. 教育訓練をどう見直し立て直し有効性を高めるか
    • 本当に理解させるものは何か
      モチベーションアップを考えるなら (今迄何が間違っていたのか) 一過性にせず
    • 質疑応答

第3部. 食品工場のHACCP導入事例

(2016年9月9日 14:30〜16:00)

 食品企業のうち中小規模層はHACCP導入がなかなか進んでいない状況にあります。なぜ進まないのか、どうすれば導入出来るかをそれぞれの事例で説明します。

  1. HACCP導入の状況
    • 義務化に進む状況のなか、食品企業がHACCP手法を導入出来ない状況を考察します。
  2. HACCPが導入出来ない企業の事例
    1. HACCP手法を導入しようと試みても進展しない企業例
    2. HACCP手法を導入しない企業例
  3. HACCPを導入した企業の事例
    1. HACCP導入をした事例
    2. HACCP導入を形態だけした事例
    3. HACCP手法を導入し効果が出た企業例
  4. 事例から見たHACCP導入のポイント
    1. どうすればHACCP導入出来るのか
    2. HACCP導入の基本
    • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/13 環境モニタリングにおけるポイント設定根拠・手順とアラート・アクションレベル設定の妥当性および汚染管理戦略に従ったSOP記載事項/作成上の留意点 オンライン
2025/6/13 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) の基礎と注意点 (Q&A) オンライン
2025/6/13 食品開発研究者のためのHACCPの基礎と関連規格及び適用方法 オンライン
2025/6/13 薬物間相互作用の基礎と臨床薬物相互作用試験における評価手法 オンライン
2025/6/16 PV領域におけるQMSの本質と役割、導入・運用管理のポイント オンライン
2025/6/16 開発候補品の想定薬価検討と有効な薬価申請資料作成・交渉戦略のポイント オンライン
2025/6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 東京都 会場
2025/6/17 味覚センシング技術の開発動向と定量評価、製品開発への応用 オンライン
2025/6/17 バイオ医薬品における分析法バリデーション オンライン
2025/6/17 臨床開発をスムーズに進めるためのTarget Product Profile (TPP) の作成とPMDAとの交渉ポイント オンライン
2025/6/18 薬価算定ルールと費用対効果評価 (医療経済評価) 及び評価手法 オンライン
2025/6/18 医薬品開発における安定性試験の実施計画と有効期間の設定、データの取り方、まとめ方 オンライン
2025/6/18 医薬品QA業務 実務講座 オンライン
2025/6/18 化粧品薬機法・景品表示法・公正競争規約 基礎講座 オンライン
2025/6/18 アジア諸国における食品包装規制の最新動向 オンライン
2025/6/18 インドの医薬品産業の最新規制と知的財産制度 オンライン
2025/6/18 ゼロから理解したい人のためのCMC安定性試験レギュレーション オンライン
2025/6/18 次世代のADC (抗体薬物複合体) の市場動向/知財の現状 および位置選択的抗体修飾・安定リンカー技術 オンライン
2025/6/18 ICH-E6 (R3) に対応したQMS構築とQbD・品質許容限界設定の考え方・逸脱対応 オンライン
2025/6/19 見落としやすい滅菌バリデーションの留意点 (バリデーションの深堀) とバイオバーデン測定等バリデーションの留意点 オンライン