技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

査察指摘事例にもとづくデータインテグリティ不適合原因と対策セミナー

査察指摘事例にもとづくデータインテグリティ不適合原因と対策セミナー

~FDA、WHO、MHRAのガイダンスをふまえ~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年8月31日(水) 10時15分 16時45分

修得知識

  • 監査証跡の定期的レビューを行う方法・タイミング
  • 監査証跡機能がない場合の対応
  • 試験関係者がシステム管理者になると指摘を受ける理由
  • HPLCのプリントアウトを生データとすると指摘を受ける理由
  • 電子生データを管理・運用する方法
  • データインテグリティ査察の実際
  • データインテグリティの取り組みの実際

プログラム

 海外当局のGMP査察およびメガファーマのオーディットにおいて、データインテグリティ不適合指摘が増加している (2013年〜2015年 PIC/S:16件 FDA:33件) 。MHRA (英国医薬品庁) が2015年1月~10月にかけ実施したGMP査察において指摘したデータインテグリティ不適合は339件であった。その内の121件がMajor指摘であり、20件のMajor指摘は出荷停止等の規制措置となった。
 このような中、MHRA (英国医薬品庁) は2015年1月に「データインテグリティの定義とガイダンス」を発出し、WHO (世界保健機関) はより詳細なガイダンスを本年5月に発出した。さらに、FDAも本年4月にドラフトガイダンスを発出するにいたった。HPLCの試し打ちもFDAおよびPIC/Sの査察においてよく指摘されるが、FDAのドラフトガイダンスにはその対応方法が記載されている。
 本講座では、海外当局のデータインテグリティ査察指摘事例を交えながら、データインテグリティ対応を具体的に説明する。ERESやCSVに馴染みのなかった方にも十分理解していただけるよう、ERESとCSVの基礎から説明する。

  1. 電子記録・電子署名の基礎
    1. ERES指針、Part 11、Annex 11の位置づけ
    2. 真正性、見読性、保存性、監査証跡
    3. オープンシステム、デジタル署名
  2. 生データの電子化対応
    1. 紙生データHPLCに対するFDAコンピュータ指摘
    2. 生データと監査証跡対象の規定
    3. バックアップとアーカイブ
  3. CSVの基礎
    1. バリデーションのVモデル
    2. DQとリスクアセスメント
    3. トレーサビリティマトリクス
  4. GAMP 5のポイント
    1. カテゴリ混在時のバリデーション
    2. 基盤ソフトウエアのバリデーション
  5. コンピュータ化システム適正管理ガイドライン
    1. コンピュータ査察の基本方針
    2. 既設システムのバリデーション
    3. 機器/装置のバリデーション
  6. FDA Part 11 規則とガイダンス
    1. FDAのコンピュータ指摘方法
  7. FDAのコンピュータ指摘107件の紹介
    1. スプレッドシート (エクセル) をバリデートしていない
    2. サンプル数をエクセルで管理しているがその真正性を証明できない
    3. クロマトグラム生データを削除できてしまう
    4. 監査証跡をレビューした記録がない
    5. HPLCの電子生データが残されていない
    6. 共有ID/パスワードによる運用となっている など
  8. PIC/SとFDAのデータインテグリティ不適合指摘
    1. IDとパスワードを共用している
    2. 良い結果が出るまで試し分析を繰り返している
    3. 試し分析結果のクロマト生データを削除している
    4. 試し分析を機器使用台帳に記録していない
    5. メソッドをだれでも変更できてしまう
    6. 電子記録の変更を監査証跡により監視していない など
  9. PIC/Sのコンピュータ要件
    1. 監査証跡の規則的レビュー (Annex 11)
    2. 生データとする電子記録を規定 (PIC/S GMP)
    3. 監査証跡対象の記録を規定 (査察官向けガイダンス)
    4. カテゴリ3に対するDQ (Annex 11)
    5. 待避データの見読性維持 (Annex 11)
    6. エクセル・スプレッドシートの管理 (EMA Q&A) など
  10. MHRAのデータインテグリティ・ガイダンス
    1. 監査証跡のレビュー
    2. データレビュー
    3. 共通ログイン
    4. システム管理者
    5. フラットファイルとリレーショナルデータベース
    6. 監査証跡のバリデーション
    7. データインテグリティの自己点検 など
  11. WHOのデータインテグリティ・ガイダンス (ドラフト)
    1. 帰属性
    2. 判読性、履歴追従性、恒久性
    3. 同時性
    4. 原本性
    5. オリジナル記録と完全性保証複製
  12. FDAのデータインテグリティ・ガイダンス (ドラフト)
    1. 動的データと静的データ
    2. コンピュータへのアクセス制限と共通ログイン
    3. 記録用紙の管理
    4. 監査証跡のレビュー頻度とレビュー者
    5. 手書き生データをスキャンした電子記録
    6. FT-IRのプリントアウト
    7. 内部告発された品質課題の処理 など
  13. HPLC試し打ち指摘への対応
    1. MHRAの対応ガイダンス
    2. FDAの対応ガイダンス
    • 質疑応答

特典付録CDに収載する解説文書と資料 (全140ファイル)

  1. 適正管理ガイドライン コメント挿入版 (44ページ)
  2. カテゴリ分類とバリデーションアプローチ (24ページ)
  3. スプレッドシートの管理とバリデーション (14ページ)
  4. FDAのコンピ2016-08-31 10:15ュータ指摘107件 (66スライド)
  5. FDAのデータインテグリティ指摘ウォーニングレター (18件)
  6. PIC/SのGMP不適合報告 (コンピュータ指摘16件)
  7. MHRAデータインテグリティ・ガイダンス (v1.1) 対訳 (28ページ)
  8. WHOデータインテグリティ・ガイダンス (ドラフト) 要旨訳 (11ページ)
  9. FDAデータインテグリティ・ガイダンス (ドラフト) 対訳 (32ページ)
  10. FDAデータインテグリティ・ガイダンス (ドラフト) の解説 (27ページ)
  11. HPLC試し打ち査察指摘とMHRA査察官の提案
  12. HPLC試し打ち査察指摘に対するFDAガイダンス
  13. FDA Part 11対訳 (17ページ)
  14. FDAガイダンス Part 11 Scope and Application 対訳 (24ページ)
  15. Annex 11 対訳 (8ページ)
  16. Annex 11 に対するEMAのQ&A 対訳 (8ページ)
  17. PIC/S査察官向けガイダンス PI 011-3 抜粋対訳 (31ページ)
  18. 厚労省令第44号の解説・GMP編 (20ページ)
    • バリデーション文書例 (ワードファイル)
    • バリデーション計画書 (15ページ)
    • ユーザー要求仕様書 (10ページ)
    • トレーサビリティマトリクス (9ページ)
    • バリデーション報告書 (10ページ)
      ※その他、改正バリデーション基準、GMP事例集 (2013年版) など関連法令を多数収載

講師

  • 望月 清
    合同会社 エクスプロ・アソシエイツ
    代表

会場

大田区産業プラザ PiO

6F D会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/8/8 製造・品質試験/輸送・安定性試験/承認申請コース 全3コース オンライン
2024/8/8 再生医療等製品・遺伝子治療用製品の製造・品質試験の実際と未来 オンライン
2024/8/9 医薬品・部外品・化粧品分野で必要な品質管理/検査に役立つ化学分析の基礎 オンライン
2024/8/9 バイオ医薬品におけるタンパク質の凝集分析と処方決定までの具体的事例 オンライン
2024/8/13 製造販売後におけるRWD (リアルワールドデータ) 利活用の実際 オンライン
2024/8/13 滅菌製品および無菌医薬品における微生物試験の実務とバリデーションのポイント オンライン
2024/8/15 三極 (日米欧) の規制・承認体制に基づいた治験薬GMPのポイントと設備管理・適格性評価 オンライン
2024/8/19 GMP文書・当局査察・監査時の英語表現と効果的な説明のポイント オンライン
2024/8/19 医薬品製造現場におけるQuality Culture醸成とCAPAの推進 オンライン
2024/8/21 電子実験ノートの導入と共有・利活用ノウハウ オンライン
2024/8/21 LC-MSによる医薬品分析での試験法検討とバリデーション オンライン
2024/8/23 環境モニタリングの測定時およびアラート・アクションレベル設定時の留意点 オンライン
2024/8/23 教育訓練の実効性評価の具体的な方法/逸脱対策 オンライン
2024/8/26 医薬品GMPにおける試験室管理 オンライン
2024/8/26 希少疾病用医薬品の薬価算定の実際と適正な利潤獲得のための薬価戦略 オンライン
2024/8/26 ラボにおける監査証跡/レビューの項目・頻度・レベルと分析機器毎のレビュー例 オンライン
2024/8/26 R&D領域のデューデリジェンスで確認すべき (した方がいい) ポイントと不透明な段階におけるリスクヘッジの考え方 オンライン
2024/8/27 PPK/PD 解析・E-R解析の基礎および薬剤応答の予測への活用 東京都 会場・オンライン
2024/8/27 TPPを有効活用した医薬品開発のプロジェクトマネジメントと事業価値評価・意思決定 オンライン
2024/8/27 再生医療等製品の輸送方法の開発、安定性試験の実施 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -