技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2016年8月4日 10:30〜12:00)
トランスジェニックマウスやES細胞を利用した遺伝子破壊マウスの作製技術は20世紀後半に確立され、遺伝子機能の解析のための強力なツールとして、医学生物学研究の発展に大きく貢献している。最近ではゲノム編集技術が遺伝子改変マウス作製にも応用できるようになり、ヒトの遺伝子変異をもつ遺伝子改変マウスの作製が容易になったことから、研究ツールとして、遺伝子改変マウスはさらに存在感を増している。
本セミナーでは、遺伝子改変マウス作製法および研究への応用例を概説し、特に、ゲノム編集技術が遺伝子改変モデル動物作製技術に与えているインパクトを解説する。
(2016年8月4日 12:40〜14:10)
近年、ゲノム編集技術の登場により、様々な実験動物において簡単、低コストかつ短期間で遺伝子改変動物を作製できるようになった。本講演では、ゲノム編集を用いた効率的な遺伝子改変マウス・ラットの作製法、疾患モデルへの応用について紹介する。
(2016年8月4日 14:20〜15:50)
ヒト遺伝子を保有するヒト化動物は、動物モデルの‘種差’の問題 を克服することができる。本セミナーでは、近年急速に進歩している‘ゲノム編集技術’を用いたヒト化動物の作製方法について、討論したい。
(2016年8月4日 16:00〜17:30)
マウスにヒト細胞や組織を生着させた「ヒト化マウス」は、医学、創薬研究ツールとして有用な実験動物である。当研究所では、重度免疫不全NOGマウスにヒト造血幹細胞を移入し、ヒト造血系、免疫系の生理状態を再現する「免疫系ヒト化マウス」の開発を行ってきた。
本講演では、「ヒト化マウスを用いたヒト型実験システムの開発」というテーマのもと、ヒト化マウス研究の歴史と変遷、現状どこまで進化したか、あるいはどのようなヒト疾患を再現できるのか、その利用価値や限界などについて免疫系ヒト化マウスの話題を中心に解説する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/3/19 | バリデーション入門講座 | オンライン | |
2025/3/19 | 抗体医薬品と核酸医薬品に関する特許調査手法および最適な特許戦略構築のポイント | オンライン | |
2025/3/19 | 早期承認取得のためのPMDA申請戦略および提出資料 (照会事項回答) 作成のポイント | オンライン | |
2025/3/21 | 無菌医薬品製造における汚染管理戦略 (CCS) の立案と実践 | オンライン | |
2025/3/21 | 分析試験方法の技術移転の手順、進め方と評価判定方法 | オンライン | |
2025/3/21 | リスク分析をした洗浄バリデーションの実施方法と残留許容限度値の設定 | オンライン | |
2025/3/21 | バイオ医薬品の製造・品質管理・品質保証のポイントと査察対応 | オンライン | |
2025/3/21 | CAPAの具体的な実施方法セミナー | オンライン | |
2025/3/24 | バリデーション入門講座 | オンライン | |
2025/3/24 | バイオ医薬品の製造プロセスにおけるCMC開発戦略 | オンライン | |
2025/3/24 | 非経口剤の血漿中濃度推移の解析 | オンライン | |
2025/3/24 | データ駆動型がんバイオマーカー探索のポイント | オンライン | |
2025/3/24 | 薬物動態の基礎と活用 | オンライン | |
2025/3/24 | バイオ医薬品の事業性評価手法 | オンライン | |
2025/3/24 | CSR及びCTD 2.5の基本的な作成法 | オンライン | |
2025/3/25 | 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (全3コース) | オンライン | |
2025/3/25 | 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / 製剤設計と開発) | オンライン | |
2025/3/25 | 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / Nose-to-Brainデリバリー) | オンライン | |
2025/3/25 | 中国における薬事規制 / 薬価・保険制度と現地対応ノウハウ | オンライン | |
2025/3/25 | 洗浄バリデーションの基礎とQ&Aから見る注意点 | オンライン |