技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2016年8月4日 10:30〜12:00)
トランスジェニックマウスやES細胞を利用した遺伝子破壊マウスの作製技術は20世紀後半に確立され、遺伝子機能の解析のための強力なツールとして、医学生物学研究の発展に大きく貢献している。最近ではゲノム編集技術が遺伝子改変マウス作製にも応用できるようになり、ヒトの遺伝子変異をもつ遺伝子改変マウスの作製が容易になったことから、研究ツールとして、遺伝子改変マウスはさらに存在感を増している。
本セミナーでは、遺伝子改変マウス作製法および研究への応用例を概説し、特に、ゲノム編集技術が遺伝子改変モデル動物作製技術に与えているインパクトを解説する。
(2016年8月4日 12:40〜14:10)
近年、ゲノム編集技術の登場により、様々な実験動物において簡単、低コストかつ短期間で遺伝子改変動物を作製できるようになった。本講演では、ゲノム編集を用いた効率的な遺伝子改変マウス・ラットの作製法、疾患モデルへの応用について紹介する。
(2016年8月4日 14:20〜15:50)
ヒト遺伝子を保有するヒト化動物は、動物モデルの‘種差’の問題 を克服することができる。本セミナーでは、近年急速に進歩している‘ゲノム編集技術’を用いたヒト化動物の作製方法について、討論したい。
(2016年8月4日 16:00〜17:30)
マウスにヒト細胞や組織を生着させた「ヒト化マウス」は、医学、創薬研究ツールとして有用な実験動物である。当研究所では、重度免疫不全NOGマウスにヒト造血幹細胞を移入し、ヒト造血系、免疫系の生理状態を再現する「免疫系ヒト化マウス」の開発を行ってきた。
本講演では、「ヒト化マウスを用いたヒト型実験システムの開発」というテーマのもと、ヒト化マウス研究の歴史と変遷、現状どこまで進化したか、あるいはどのようなヒト疾患を再現できるのか、その利用価値や限界などについて免疫系ヒト化マウスの話題を中心に解説する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/6/27 | QMS構築によるオーバークオリティ判断と治験効率化にむけた活用 | オンライン | |
2025/6/27 | バイオ医薬品の原薬製造における外来性感染性物質のクリアランスと安全性試験 | オンライン | |
2025/6/27 | EU規制をベースにしたPharmacovigilance監査の基礎 | オンライン | |
2025/7/31 | 医薬品中の元素不純物分析のデータ試験・管理及びPMDA等の対応ポイント | オンライン | |
2025/8/28 | 開発段階に応じた治験薬GMP対応とICH Q14 (分析法の開発) への取り組み | オンライン | |
2025/8/28 | 一般医薬品向け: CTD-M2作成 / 規格及び試験方法と分析法バリデーション / 技術移転と同等性評価 (全3コース) | オンライン | |
2025/8/28 | CTD-M2 (CMC) 作成セミナー | オンライン | |
2025/8/28 | 一般医薬品における有効期間を考慮した規格及び試験方法の設定と分析法バリデーションの実施方法 | オンライン | |
2025/8/28 | 一般医薬品における技術移転 (製法・試験法) の手順と同等性の評価方法 | オンライン |