技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車、大型バス用キャパシタの最新動向

自動車、大型バス用キャパシタの最新動向

~EDLCの原理、世界の市場動向、大型化の各種重要要素技術と応用動向~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、車載利用への期待が高い電気二重層キャパシタについて基礎から今後の利用拡大の可能性までを解説いたします。

開催日

  • 2016年7月20日(水) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • 電気二重層キャパシタに関連する技術者、研究者
  • 自動車、電気自動車、ハイブリッド車に関連する技術者、研究者

修得知識

  • 電気二重層キャパシタ (EDLC) の原理、基本構成
  • 蓄電素子の中での位置付け、特徴
  • 世界のEDLC主要国の市場動向、生産活動
  • 自動車、大型バス用EDLCに必要な重要要素技術の改善案
    • 低抵抗化技術、高速注液技術、低温特性改善技術、Aging時間の短縮化技術、安全弁の種類とその効果など
  • EDLCの主な最新の応用動向と展望

プログラム

 人口の大きな中国、インドで、自転車、スクータ、大型バス、路面電車、地下鉄が短期間に電池、キャパシタに置きかわり、二次電池とEDLCがガソリンとエンジンに代替されている。このような動向は、日本、米国、欧州の先進国に無い新しい技術潮流が現実化され、原油市場の価格暴落に拍車をかけている現実を紹介し、その対応技術を紹介する。

  1. EDLCの原理と二次電池との比較
    1. EDLC, LiC の原理と構成
    2. 世界の主なEDLCメーカー
    3. 最近の主な電池の火災例 (大型バス・電車、地下鉄をEDLCのみで、走らせる実用化動向) 、中国の電動低速車最新動向
  2. 最近の主なEDLC, LiBの特性改善例
    1. 水分の悪影響
    2. Dry room、Dry Chamberの現状
    3. 低抵抗化技術の構成とその特性と効果
    4. 各種新材料 (Separator, CMC, Binder) 動向
    5. 最新の注液動向
    6. 新安全弁動向
  3. EDLCの主な応用
    1. EDLCの応用の歴史
    2. 自動車、列車への応用
    3. 回生制動としての応用
    4. 非接触充電の応用
    5. 電池レスの応用
    6. ソーラー水蒸気発電
    7. 大型EDLCのバス・電車への応用動向、その他
  4. 今後の課題と展望
    • 質疑応答

講師

会場

東宝土地 株式会社 高橋ビルヂング
東京都 千代田区 神田神保町3-2
東宝土地 株式会社 高橋ビルヂングの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 43,200円 (税込)
複数名
: 30,000円 (税別) / 32,400円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引

S&T出版からの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。

  • Eメール案内を希望する方
    2名様まで 37,963円(税別) / 41,000円(税込) で受講いただけます。
    追加1名あたり 27,963円(税別) / 30,200円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 37,963円(税別) / 41,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 37,963円(税別) / 41,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 65,926円(税別) / 71,200円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    2名様まで 40,000円(税別) / 43,200円(税込) で受講いただけます。
    追加1名あたり 30,000円(税別) / 32,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 70,000円(税別) / 75,600円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/31 再エネ電力・環境価値取引で抑えたい知識と実務 オンライン
2025/3/31 FIP、コーポレートPPA等、2023年4月施行を踏まえて抑えたい知識と実務 オンライン
2025/4/4 自動車、EVにおける熱マネジメント技術の動向と要素技術の解説、今後の展望 オンライン
2025/4/4 燃料アンモニアの政策動向と技術開発動向およびアンモニア利用の新規合成ガス・合成燃料製造技術 オンライン
2025/4/10 水素・燃料電池の基本からアプリケーションまで オンライン
2025/4/11 自動車用プラスチックにおけるリサイクル・アップサイクルの動きと対応 オンライン
2025/4/15 自動運転・運転支援に向けた各種センサーを用いた周辺環境認識技術 オンライン
2025/4/15 振動騒音のエネルギー伝達に基づく見通しの良い低振動低騒音設計 オンライン
2025/4/22 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 オンライン
2025/4/22 有機分子を活物質とするリチウムイオン電池とレドックスフロー電池 オンライン
2025/4/25 フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 オンライン
2025/4/28 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 オンライン
2025/4/30 有機分子を活物質とするリチウムイオン電池とレドックスフロー電池 オンライン
2025/5/7 フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 オンライン