技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

新しい生体吸収材料開発における安全性・有効性評価

新しい生体吸収材料開発における安全性・有効性評価

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年7月11日(月) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部. 伸縮性生体吸収材料の分子デザインとその評価

(2016年7月11日 10:00〜11:30)

ポリ乳酸共重合体の構造と力学特性を解説するとともに,セグメントブロックをもつポリ乳酸マルチブロック共重合体の合成と特徴,医療分野への応用について紹介する。

  1. 生体吸収性材料の分類
    1. 天然物系生体吸収材料
    2. 合成高分子
  2. 脂肪族ポリエステルの分子構造と力学特性
    1. 脂肪族ポリエステルのガラス転移温度
    2. ランダム共重合体
    3. ブロック共重合体
    4. マルチブロック共重合体
  3. ポリ乳酸系マルチブロック共重合体の合成
    1. 有機触媒を用いた脂肪族ポリエステル合成
    2. ジブロック共重合体の合成
    3. PLLA-PCLマルチブロック共重合体の合成
    4. PLGA-PCLマルチブロック共重合体の合成
  4. ポリ乳酸系マルチブロック共重合体の特性
    1. 力学特性
    2. 熱特性
    3. 加水分解特性
    4. ステレオコンプレックス化による特性向上
  5. ポリ乳酸系マルチブロック共重合体の応用
    1. 癒着防止膜
    2. 細胞培養基材
    • 質疑応答

第2部. 生体吸収性スキャホールドを用いた再生医療の研究動向

(2016年7月11日 11:40〜13:10)

  • 再生医療のさまざまな戦略
  • 立体組織の再生
  • 機能性細胞
  • 幹細胞ニッチ
  • スキャホールドの役割と機能
  • 再生医療新法と再生医療等製品
  • 再生医療の歴史
  • 生体吸収性材料の化学
  • 機能化ポリ乳酸系スキャホールド
  • ペプチド複合化と神経誘導管への応用
  • 増殖因子複合化と歯周組織再建
  • 生体由来スキャホールド
  • 海外で上市されている脱細胞化組織
  • 脱細胞化小口径人工血管の開発
  • 真皮組織再生の現状とチャレンジ
  • 今後の展望と課題
  • 質疑応答

第3部. DDSのための生体材料の安全性・有効性評価

(2016年7月11日 13:50〜15:20)

  • DDSとその重要性
  • 生体材料について
  • 研究動向
  • 安全性・有効性評価のポイント
  • 今後の展望と課題 など
  • 質疑応答

第4部. 材料の抗菌性・抗感染性評価

(2016年7月11日 15:30〜17:00)

バイオフィルムは、細菌が材料表面に付着して増殖し、体外に多糖を排出して、多糖/e-DNAなどの混合したいわゆる細胞外重合物質を作り上げる。これが材料表面の膜状物質として、材料表面や粘膜の表面に形成されるが、その中で生息する細菌は薬剤に対する抵抗力があり、そのために感染症を慢性化させる可能性がある。従来取り上げてきた抗菌よりもより広い概念であり、この問題を解決しないと、感染症の対策は不十分である。本講では、抗菌とバイオフィルムの関係を明らかにし、感染性の評価対策の指針を述べる。

  1. 抗菌と材料
    1. 抗菌性とは
    2. 材料の抗菌のメカニズム
    3. 抗菌性金属について
  2. バイオフィルム ?なぜ抗菌だけでは不十分か?
    1. バイオフィルムとは?
    2. バイオフィルムが引き起こす産業上の問題
      1. 金属材料の腐食劣化
      2. 配管中でのスケール形成
      3. 船舶
      4. バラスト水
      5. 食品衛生関連
      6. 生体材料
      7. 利点としてのバイオフィルム
      8. その他
  3. バイオフィルムと抗菌
    1. メカニズムから見たバイオフィルムと抗菌の違い
    2. 効果・作用から見たバイオフィルムと抗菌の違い
  4. バイオフィルムと感染症
    1. バイオフィルムが引き起こす感染症
    2. 感染力を低下させるための方針
  5. バイオフィルムの作製と評価
  6. 感染症対策としてのバイオフィルム対策 – 抗感染材料の開発に向けて
  7. 将来展望
    • 質疑応答

講師

  • 寺境 光俊
    秋田大学 大学院理工学研究科
    教授
  • 山岡 哲二
    独立行政法人 国立循環器病研究センター研究所 生体医工学部
    部長
  • 田畑 泰彦
    京都大学 ウイルス・再生医科学研究所 生体材料学分野
    教授
  • 兼松 秀行
    国立高等専門学校機構 鈴鹿工業高等専門学校
    名誉教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/7 R&D領域のデューデリジェンスで確認すべき (した方がいい) ポイントとリスク対応の考え方 オンライン
2025/5/7 プロセスバリデーションセミナー (医薬品) オンライン
2025/5/8 海外製品導入/導出品のCTD-Q (CMC申請資料) 作成の留意点と照会事項削減のポイント オンライン
2025/5/9 臨床QMSを意識した治験のIssue分析とCAPAマネジメント実践的運用 オンライン
2025/5/12 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース オンライン
2025/5/12 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Aコース (初心者コース) オンライン
2025/5/12 医療機器の日欧米市販後安全対策と不具合報告・添付文書の作成方法 オンライン
2025/5/12 高薬理活性物質を扱うマルチパーパス設備での洗浄評価基準と洗浄管理の留意点 オンライン
2025/5/15 薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点 (実践・戦略編) オンライン
2025/5/16 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Bコース (実務者コース) オンライン
2025/5/21 グローバルファーマコビジランス監査の実践 オンライン
2025/5/23 簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法 オンライン
2025/5/23 信頼性の高い研究成果 実践 (2日間コース) オンライン
2025/5/23 信頼性の高い研究成果を得るための生データ・実験記録 (ノート) の取り方 オンライン
2025/5/23 医療機器ソフトウェア、遺伝子関連技術などの従来と異なる特徴を持つ医療機器の保険収載・戦略上の重要ポイント オンライン
2025/5/29 医薬品/医療機器等へのQMSの具体的な構築フロー オンライン
2025/5/29 バイオ医薬品 (抗体医薬品) の特性解析・構造決定と得られたデータの品質管理への活用 オンライン
2025/5/29 バイオ医薬品の不純物管理 オンライン
2025/5/29 バイオ医薬品における各種試験方法の適切な精度管理と分析法バリデーションの実施方法 オンライン
2025/5/29 バイオ医薬品のCTD (CMC) :妥当性の根拠とまとめ方 (2日間) オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/6/1 画像診断機器(超音波) 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/1 画像診断機器(磁気共鳴) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(磁気共鳴) 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/27 リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書
2013/2/20 消臭・脱臭・除菌機器 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/20 消臭・脱臭・除菌機器 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/7/4 薬事法・景品表示法 実践 戦略パック
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/24 高機能急性期病院にとっての2012年度診療報酬改定の影響と対策
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法