技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

バイオ電池・生体電池の設計、高効率化、新しい応用展開

ウェアラブルデバイス、IoT電源、スマート農業など、次世代の研究テーマとしての可能性を模索する

バイオ電池・生体電池の設計、高効率化、新しい応用展開

~電極の材料設計、発電量や耐久性など技術課題、海外での研究動向~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年5月27日(金) 10時30分 16時30分

プログラム

第1部 生体機能を応用・活用した発電技術の 研究開発動向

(2016年5月27日 10:30〜12:10)

 IoTを実現するための電源技術として、光、振動、温度差、電波など環境中に存在するエネルギーを電気エネルギーに変化するエネルギーハーベスティング技術が注目されている。 その中でも、生体機能を応用・活用する発電技術は、ウェアラブル機器やインプラント機器、環境微生物を活用した環境センシングなどへの適用が期待される。本講では、生体機能を応用・活用する発電技術に着目し、その研究開発動向を紹介する。

  1. エネルギーハーベスティングとは
  2. 生体による生成物質を活用した発電技術の研究開発動向
    1. 生体による生成物質
      • グルコース
      • 乳酸
      • ATPなど
    2. 生成物質を活用した発電技術の例
      • 胃酸
      • 尿
      • 唾液
      • 血液
      • 樹液
      • 根からの分泌物などを活用した発電
    3. 生体の発電機構の活用
      • 内耳
      • 発電細胞
      • 光合成
      • 嫌気性微生物など
  3. 生体機能を活用した発電技術の研究開発動向
    1. 生体の動きを利用した発電
      • 四肢
      • 内蔵 (心臓、肺、横隔膜、腸)
      • まばたきなど
      • 湿度変化による膨張・収縮
    2. 生体の発熱を利用した発電
    3. 生体の発電機構の活用
      • 内耳
      • 発電細胞
      • 光合成
      • 嫌気性微生物など
  4. バイオミメティクス
  5. 今後の展望
    • 質疑応答

第2部 酵素を電極触媒に用いる燃料電池の開発

(2016年5月27日 13:10〜14:40)

  1. 酵素燃料電池の仕組み
    1. 電池の構成 (酵素、電極など)
    2. 作動原理
    3. 出力決定因子
    4. 電池の特徴 (固体高分子型燃料電池と比較して)
  2. 酵素燃料電池の応用
    1. 生体埋め込み電源
    2. ウェアラブル電源
    3. 小型情報通信機器用電源
    4. その他
  3. 酵素燃料電池の負極反応 (グルコースを主に)
    1. 酵素
    2. 酵素電極反応
    3. 電極設計
  4. 酵素燃料電池の正極反応 (酸素還元反応)
    1. 酵素
    2. 酵素電極反応
    3. 電極設計
  5. 多孔質炭素電極材料
    1. 電極設計
    2. 材料
    • 質疑応答

第3部 電気を生産する微生物を利用した電池の研究動向、今後の展望

(2016年5月27日 15:00〜16:30)

今から15年くらい前に電気を生産する微生物 (発電菌) が発見され、注目が集まっている。 特に、発電菌を用いた微生物燃料電池の開発が進み、省エネ型廃水処理などへの応用が期待されている。本講演では、発電菌の基礎と微生物燃料電池の研究開発動向を紹介する。

  1. 微生物発電のメカニズム
    1. 微生物燃料電池の基本構造
    2. 電池のメカニズム
    3. 生物のエネルギー獲得メカニズム
    4. 細胞外電子伝達系
    5. 電気共生
    6. 電気共生の応用
  2. 微生物燃料電池の応用
    1. 微生物燃料電池の応用分野
    2. バイオマス発電
    3. 廃水処理
    4. 小型電源
    5. 田んぼ発電
    6. バイオセンサー
  3. 微生物燃料電池の構造と研究開発の現状
    1. 装置の形状
    2. アノード
    3. カソード
    4. セパレーターなど
  4. バイオマス発電用微生物燃料電池の開発
    1. 装置の開発
    2. 発電メカニズムの解析
  5. 廃水処理用微生物燃料電池の開発
    1. 微生物燃料電池が必要な理由
    2. 装置の開発
    3. 発電メカニズムの解析
  6. 今後の展望等
    1. 他の微生物燃料電気化学技術
    • 質疑応答

講師

  • 竹内 敬治
    株式会社 NTTデータ経営研究所 社会・環境戦略コンサルティングユニット
    シニアマネージャー
  • 辻村 清也
    筑波大学 数理物質系 物質工学域
    准教授
  • 渡邉 一哉
    東京薬科大学 生命科学部 応用生命科学科 生命エネルギー工学研究室
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/28 バイオマスを取り巻く最新動向と日本企業の事業戦略 オンライン
2025/3/31 SAF (持続可能な航空燃料) の製造技術と国内外の最新動向 オンライン
2025/3/31 ゼロから学ぶ再エネビジネス基礎講座 (全2回) オンライン
2025/3/31 再エネ電力・環境価値取引で抑えたい知識と実務 オンライン
2025/3/31 FIP、コーポレートPPA等、2023年4月施行を踏まえて抑えたい知識と実務 オンライン
2025/4/4 燃料アンモニアの政策動向と技術開発動向およびアンモニア利用の新規合成ガス・合成燃料製造技術 オンライン
2025/4/10 水素・燃料電池の基本からアプリケーションまで オンライン
2025/4/18 車載用電池事業の政策と事業競争力および次世代電池に関する展望 オンライン
2025/4/21 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電 オンライン
2025/4/22 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 オンライン
2025/4/22 有機分子を活物質とするリチウムイオン電池とレドックスフロー電池 オンライン
2025/4/25 フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 オンライン
2025/4/28 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 オンライン
2025/4/30 有機分子を活物質とするリチウムイオン電池とレドックスフロー電池 オンライン
2025/5/7 フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 オンライン
2025/5/16 汎用リチウムイオン電池の特性・健全度 (劣化度) ・寿命の評価手法の詳細 オンライン
2025/5/23 汎用リチウムイオン電池の特性・健全度 (劣化度) ・寿命の評価手法の詳細 オンライン

関連する出版物