技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2016年5月17日 10:00〜12:00)
2015年半ばより、日本国内では、IoTなるキーワードが雑誌・新聞等を 賑わしている。このIoT活用は、2016年も引き続き、事業現場への 適用検証・実用化・普及などが進むと考えられている。IoTの活用は、 社内の業務効率化や生産性向上にも寄与するが、本質的な意義は 新事業創造にある。モノやヒトが常時ネットワークに接続され、 その状態がリアルタイムに把握・分析され、さらに自動的に制御や指示が 出されるという仕組みを用いることで、これまでにない新しい事業や サービスを作り上げることがIoT活用の狙いであり、目標である。 これらのIoT活用による新規事業や新サービス創造には、将来の 顧客価値を想像しながら、事業・サービスのテーマやコンセプトを 考え出す作業 (=コンセプトワーク) が必要であり、さらに仮説検証を 繰り返すプロセスが不可欠である。今回は、IoT活用による新事業・ 新サービスを想像する上での、ビジョンやコンセプトの考え方、 取り組み手法を紹介する。
(2016年5月17日 12:45〜14:45)
ビジネスモデルとは、事業機会を活かすことを通じて継続的に利益を生み出していくための論理的な仕組みのことを意味します。貴社が新規事業をおこす際に、ビジネスモデルキャンバスを活用することにより既存のビジネスモデルや競合他社のビジネスモデルと比較して、新規事業のビジネスモデルの特徴をより明確に打ち出すことができるようになります。 IoT時代においては、今までインターネットに接続されていたなかったモノが通信機能を持つことによって様々な事業機会が生じるようになります。そのような事業機会をどのように見つけて自社のビジネス・モデルを構築するのかを具体的な事例をもとにお伝えします。
(2016年5月17日 15:00〜17:00)
モノのインターネット”IoT” (Internet of Things) が話題になっていますが、IoTの実態は今だ曖昧な部分が多いのが実情です。しかしIoTに関わる技術開発は日夜覚ましい勢いで進み、時間ともにIoTの実態が見えてくると思われます。本セミナーではIoTの本質を理解した上で、IoTのビジネスチャンスの捉え方を豊富な事例を使って、IoTビジネスをリードする現役コンサルタントがお伝えします。さらにIoTの特性、特に業界横断的な側面などに留意した参入方法を解説します。各業界、企業の特性別の参入戦略の切り口、ビジネスモデルアイデアなどを、質疑を通じてご紹介します。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/27 | 新製品開発プロジェクトの考え方と進め方 | オンライン | |
2025/6/27 | 新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成、技術・事業・知財戦略の策定 | オンライン | |
2025/7/11 | 新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成、技術・事業・知財戦略の策定 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2023/6/30 | 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2015/6/26 | 2015年版 民生機器用蓄電池市場の実態と将来展望 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |