技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ヒューマンエラーを引き起こす眠気のメカニズムとその対策

ヒューマンエラーを引き起こす眠気のメカニズムとその対策

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、睡眠の基礎知識、眠気の発生要因、眠気の計測法、寝不足の場合に起こる症状について解説し、眠気が引き起こすミスやエラーの防止について詳解いたします。

開催日

  • 2016年4月26日(火) 10時30分 17時00分

修得知識

  • 睡眠の基礎知識
  • 眠気の発生要因
  • 眠気の計測法
  • 寝不足の場合に起こる症状 など

プログラム

【1】眠気の発生メカニズムと睡眠の役割

(2016年4月26日 10:30〜14:15)

 本講では、眠気の生じるメカニズムと睡眠による回復効果について解説する。眠気を防ぐためには質の良い睡眠をとることが必須であるため、睡眠の基礎的な知識についても解説する。その上で、眠らなかった場合に起こる症状 (眠気、認知機能や記憶能力の低下) とその症状の発生メカニズムを解説する。
 本講義の受講者は、睡眠や眠気に関する基礎知識を得ることができる。

  1. 眠らないとどうなるか
    • 眠気、感情、認知機能、記憶、美容など
  2. 眠気の定義について
    • 主観、生理、行動の3側面
  3. 眠気の脳内発生メカニズム
    • 先端理論モデルの紹介
  4. 眠気を発生させる要因
    • 寝不足、退屈、体内リズム、食事など
  5. 眠気の計測法
  6. 眠気を防ぐための方法
    • 睡眠・仮眠の賢いとり方
  7. 睡眠についての基礎知識
  8. 睡眠中の体の変化
    • 脳神経、心拍、血圧、内分泌ホルモンなど
  9. ノンレム睡眠とレム睡眠の役割について
    • 【コラム】お酒と睡眠
    • 【コラム】ヒト以外の動物の睡眠について (睡眠の進化論的意味)
    • 質疑応答

【2】ヒューマンエラーを誘発する眠気の発生要因とその対策

(2016年4月26日 14:30〜17:00)

  1. 眠気の発生要因
  2. エラーへの気づきとその後の修正動作に与える眠気の影響
  3. 注意配分に及ぼす眠気の影響
  4. 現場における対策とその効果 など
    • 質疑応答

講師

  • 甲斐田 幸佐
    国立研究開発法人 産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 人間情報研究部門 自動車ヒューマンファクター研究センター
    主任研究員
  • 浅岡 章一
    江戸川大学 社会学部 人間心理学科
    准教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/24 半導体産業入門と開発、製造の実務 (前工程) オンライン
2024/6/25 半導体産業入門と開発、製造の実務 (後工程) オンライン
2024/6/25 ミリ波・マイクロ波レーダによる非接触生体センシング技術 オンライン
2024/6/25 品質管理の基礎 (4) オンライン
2024/6/27 信頼性の基礎と加速試験の進め方および試験結果の活用法 オンライン
2024/6/27 経済的リスクを元に算出する検査基準・規格値と安全係数決定法 オンライン
2024/6/28 形骸化したFMEAを改善した実践演習セミナー (問題発見 + 問題解決) オンライン
2024/6/28 形骸化したFMEAを改善した実践演習セミナー (問題発見) オンライン
2024/7/2 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン
2024/7/3 失敗事例から学ぶ実践信頼性設計 オンライン
2024/7/4 従来開発方法・実験計画法との比較で学ぶ品質工学 (タグチメソッド) 実践入門 オンライン
2024/7/5 手触り感・触覚認知のメカニズムと触感評価ノウハウおよび材料・商品開発への落とし込み オンライン
2024/7/9 事故や失敗事例から学ぶHAZOP実践講座 オンライン
2024/7/10 半導体・回路素子・電子部品における寿命の故障モードとその故障の寿命予測法 東京都 会場・オンライン
2024/7/11 体表面における生体信号計測技術と医療ヘルスケアへの応用 オンライン
2024/7/12 信頼性試験と故障解析の理論と実践 オンライン
2024/7/16 従来開発方法・実験計画法との比較で学ぶ品質工学 (タグチメソッド) 実践入門 オンライン
2024/7/16 QC (試験部門) における効果的な電子化、電子化後のデータファイルの保管・管理における実務ポイント オンライン
2024/7/16 においの姿・正体の見える化 オンライン
2024/7/17 トヨタ社内で実際に行われている「なぜなぜ分析」の基礎と実践 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/4/30 生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用
2023/6/30 加速試験の実施とモデルを活用した製品寿命予測
2022/1/12 製造DX推進のための外観検査自動化ガイドブック
2021/10/18 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
2021/6/30 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明
2020/11/6 QC工程表・作業手順書の作り方
2020/7/31 生体情報センシングと人の状態推定への応用
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2019/8/30 ヒューマンエラーの発生要因と削減・再発防止策
2018/6/30 ヒトの感性に訴える製品開発とその評価
2018/5/31 最先端医療機器の病院への普及展望と今後の製品開発
2017/6/30 生体情報センシングとヘルスケアへの最新応用
2016/4/28 ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用
2015/10/22 FMEA・DRBFMの基礎と効果的実践手法
2013/6/3 プラスチックのタフニングと強度設計
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/1 患者情報の安全管理と法的にみた診療記録のあり方
2013/1/31 ヒューマンエラー対策 事例集
2010/10/28 薬物動態(「ヘ」項)試験におけるデータ・試験の信頼性確保・保証とQC・QA手法/タイミング
2006/3/10 信頼性抜取り試験・加速試験とデータ解析