技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーは、市場が拡大し、新しい産業として認知されつつあるジェルネイルに焦点を当てたセミナーです。
既に関連製品を取り扱う方の情報収集としても、これから新規参入を検討する方の異業種の実態調査としても、知っていて損はない市場やトレンド、ネイル業界・サービスの実態、ジェルネイルの材料技術・施術法を解説いたします。
(2016年4月18日 13:00〜14:30)
ジェルネイルの登場により、ネイル産業の市場規模は飛躍的に拡大し、現在も緩やかながら成長が続いています。2014年には総務省が管轄する日本標準分類に「ネイルサービス業」が新設され、一つの産業として認められたことで、異業種からの新規参入も目立ってきております。
今後新しい事業としてネイル製品の開発を検討されている企業様に向け、ネイル市場の最新の動向を解説いたします。
(2016年4月18日 14:40〜16:10)
UV硬化樹脂を爪に塗布し、紫外線を照射して硬化することで人工爪 (アーティフィシャルネイル) を人の爪上につくるジェルネイルが注目されている。従来のマニキュアと比較して、はがれ・欠けにくい、良好な光沢、ストーンなどを配置できるなどの特徴があるとされる。ジェルネイルに使用されるUV硬化樹脂は、工業的に使用されているものに比べて、人体に刺激が少ない原料を使用することが求められているが、それぞれの原料がどれほどアレルギーなどの諸症状を起こしやすいかはあまり知られていない。ジェルネイルは完全に硬化してしまえば、ほぼ無害であるが、未硬化の原料がネイルの中に残っている場合は、問題となる場合がある。
近年、LEDランプの普及により、強い紫外線を照射してネイルを硬化させている。ネイルの塗布厚さが厚い場合は爪の上で予期せぬ発熱が起こることもある。
以上のように、ジェルネイルの処方や実際に施術するときに気を付けておいたほうがよいことを過去の文献やこれまでの我々の研究例をもとに紹介する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/21 | はじめてのプラスチック材料と成形法 | オンライン | |
2025/4/21 | レオロジー測定・データ解釈の勘どころ | オンライン | |
2025/4/21 | ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 | 東京都 | 会場 |
2025/4/21 | サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 | オンライン | |
2025/4/21 | 微生物劣化のメカニズムと対策技術 | 東京都 | 会場 |
2025/4/22 | 5G/6G時代の高周波基板材料に求められる特性と材料設計・低誘電損失化技術 | オンライン | |
2025/4/22 | ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 | オンライン | |
2025/4/23 | 医薬品・食品・化粧品工場における異物混入の具体的防止対策 | オンライン | |
2025/4/23 | 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 | オンライン | |
2025/4/23 | ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 | オンライン | |
2025/4/23 | プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 | オンライン | |
2025/4/23 | 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 | オンライン | |
2025/4/24 | 中国・台湾・韓国の化粧品規制対応および各国行政申請のポイント | オンライン | |
2025/4/24 | 結晶性高分子における力学物性と高次構造の関係 | オンライン | |
2025/4/24 | 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 | オンライン | |
2025/4/25 | アジア化粧品規制 & ASEAN化粧品規制セミナー (2日間) | オンライン | |
2025/4/25 | ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 | オンライン | |
2025/4/28 | 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ | オンライン | |
2025/4/28 | ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、(新規) 材料開発で活用するための実用的な総合知識 | オンライン | |
2025/4/28 | 熱硬化性樹脂の基礎と応用 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/7/29 | サステナブルなプラスチックの技術と展望 |
2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 |
2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版) |
2024/7/17 | 世界のリサイクルPET 最新業界レポート |
2024/6/28 | ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用 |
2024/5/30 | PETボトルの最新リサイクル技術動向 |
2024/2/29 | プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術 |
2024/1/31 | 不純物の分析法と化学物質の取り扱い |
2023/10/31 | エポキシ樹脂の配合設計と高機能化 |
2023/7/31 | 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術 |
2023/7/14 | リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組 |
2023/3/31 | バイオマス材料の開発と応用 |
2023/1/31 | 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化 |
2023/1/6 | バイオプラスチックの高機能化 |
2022/10/5 | 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート |
2022/8/31 | ポリイミドの高機能設計と応用技術 |
2022/5/31 | 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 |
2022/5/31 | 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価 |
2022/5/30 | 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート |
2021/12/24 | 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例 |