技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品マルチチャネルマーケティングの成功策

医薬品マルチチャネルマーケティングの成功策

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年4月13日(水) 10時30分16時15分

プログラム

第1部. マルチチャネルプロモーション戦略構築の要点

(2016年4月13日 10:30〜12:00)

 デジタルによる情報提供体制の整備、医療系SNSの普及、MRのiPad活用、web講演会の普及等、ヘルスケア企業を取り巻く環境は激しく変化している。しかし、マーケティングの観点から考えると、最も焦点を当てるべき変化は「人間の変化」であると考える。本講座では、シェア・オブ・ボイス (SOV=Share of Voice) の測定を前提に設計された「製品」×「情報量」の2軸による活動効果の限界を認識したうえで、行動変容を実現するための次世代型マーケティングモデルについて、皆様とともに考えていきたいと思っております。

  1. マーケティング・プロセスの進化
    1. ヘルスケア企業におけるマーケティング戦略の基本的展開
  2. マルチチャネルプロモーションの現況と課題
    1. 情報大洪水時代におけるザイオン効果
    2. タイプ別の期待効果比較
  3. 「行動変容」実現のためのマーケティングアプローチ
    1. 内性要因を考慮したイノベーター理論
    2. デジタル時代に求められる紙メディア
    3. ディテールの即時効果とストック効果
    • 質疑応答

第2部. リーン型マルチチャネルプラットホーム環境構築のポイント

(2016年4月13日 13:00〜14:30)

 企業の環境適応能力に注目する傾向にある昨今、製薬企業もここ数年大きく変わりつつあります。製薬企業でも、マルチチャネルマーケティングの重要性が叫ばれて十数年が経とうとしていますが、急激に変化を求められている中で、変化に十分に適応出来ていないのが現状です。1つの要因として、マルチチャネルマーケティングが独自 (アドホック) に進められており、統合的に分析 (効果測定) できないという点が挙げられます。あるべき姿に一気に到達することは難しい中で、どのようなプラットホームを構築するのが的確か? その課題と打開策を、「リーン」・「アジャイル」・「環境適応力」というキーワードに主軸に置きながら、皆様とともに考えていきたいと思います。

  1. デジタルプロモーションの現状理解
  2. マルチチャネルプロモーションの現状理解
  3. マルチチャネルプロモーションにおけるハードル・課題
  4. リーン型マルチチャネルプラットホームとは?
    1. データ (レイク・ウェアハウス・マート)
    2. スモールスタート
    3. 環境適応能力に優れたマルチチャネルプラットホーム
  5. マルチチャネルプラットホーム運用時の注意事項
  6. 他業界事例紹介 (デモ)
    • 質疑応答

第3部. 目に見える「成果」があがるマルチ・チャネル・マネジメントとは?

(2016年4月13日 14:45〜16:15)

 グローバルな医薬品のプロモーション規制の動きは、年々厳しさを増してきています。そんな中、各製薬メーカーはMRだけでなく様々なチャネルを駆使したプロモーション・情報提供活動を行う必要に迫られています。これまで情報の流れは製薬メーカーからHCP (ヘルスケア・プロフェッショナル) への一方向になりがちでしたが、今では情報は、営業 (MR) 、メディカル (MSL) 、コールセンター、インターネットといった様々なチャネルを介して、製薬メーカー・HCPの双方向でリアルタイムでやりとりされるようになってきています。
 ただ、このような「形」はできても目に見える「成果」を実現するには、実は簡単なことではありません。どうやってHCPに関心を持ってもらい各チャネルに継続的にアクセスしてもらうのか、また社内的にはどう組織の壁を越えて情報を意味のある形で共有化し、成果に繋げていくのか。こうした仕組みは単なるツールの導入で実現できるものではなく、明確なビジョン・戦略の下で、”経営インフラ (プロセス、組織・体制、ICT) 化”することが重要になります。
 本セミナーでは様々なチャネルを有機的に融合したマルチ・チャネル・マーケテ ィングについて解説いたします。

講師

  • 小夫 聡卓
    株式会社 三菱総合研究所 人間・生活研究本部 ヘルスケア経営グループ
    主任研究員
  • 関 国康
    株式会社ミュートス
    取締役 / ヘルスケア事業本部長
  • 田畑 萬
    PwCコンサルティング合同会社
    Strategy&パートナー

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/10 QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント オンライン
2025/12/10 日本型パテントリンケージ制度の実務と考慮した特許戦略 オンライン
2025/12/10 バイオ医薬品における品質審査の考え方と新規性の高い生物製剤特有の議論のポイント オンライン
2025/12/10 キメラ型タンパク質分解誘導薬 (PROTAC) の分子設計と実用化への課題 オンライン
2025/12/11 ザ・治験薬のGMP 2026年に向けて 東京都 会場・オンライン
2025/12/11 生成AI、AIを活用したマーケティング業務効率化と運用のポイント オンライン
2025/12/11 バイオ医薬品の開発/品質管理で必要となるタンパク質科学の基礎と凝集・安定性の解析 オンライン
2025/12/11 原薬製造プロセスバリデーション実施方法とスケールアップ、MF登録申請 オンライン
2025/12/11 ICH E6 (R3) / ICH E8 (R1) が要求するTPP、CTQ 要因、QTLの考え方を取り入れたプロトコル・臨床開発計画の組み方 会場・オンライン
2025/12/11 造粒・打錠・コーティング技術の基礎とスケールアップ / トラブル対策 オンライン
2025/12/11 信頼性基準適用試験における信頼性保証担当者・監査担当者・QC担当者のための着眼点・QC/QA手法とそのレベル オンライン
2025/12/11 技術を売上利益に変える技術マーケティングの進め方と潜在ニーズの発掘 オンライン
2025/12/11 再生医療/細胞・遺伝子医薬の保険適用申請と事業化戦略 オンライン
2025/12/11 開発段階/承認後の処方・剤形変更時の生物学的同等性評価 オンライン
2025/12/11 FDA DMF (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2025/12/12 クオリティカルチャーの醸成にむけた活動事例と作業者のマインドセット・定着化・教育訓練への方策 オンライン
2025/12/12 承認申請に向けたリスクベースのGCP監査 オンライン
2025/12/12 シナリオプランニングをとりいれた市場・製品・事業・技術ロードマップの策定と実行手法 オンライン
2025/12/12 GMP適合性調査で指摘を受けやすい試験室管理の要点と文書・記録管理に起因した指摘削減のポイント オンライン
2025/12/12 患者中心主義 (Patient Centricity) による医薬品マーケティングの実践 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/11 タンパク質分解医薬の実用化に向けた基盤技術と評価
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/2/20 医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向
2025/1/27 世界の中分子医薬・抗体医薬、およびCDMO最新業界レポート
2024/11/30 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘
2024/11/29 ファインケミカル、医薬品の連続生産プロセス
2024/9/30 タンパク質、細胞の吸着制御技術
2024/9/30 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応