技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

乾癬治療における生物学的製剤の薬剤選定と新薬上市のインパクト

生物学的製剤で満たされないニーズはどこにあるのか

乾癬治療における生物学的製剤の薬剤選定と新薬上市のインパクト

~中等度~重度患者治療に対する薬剤ポジショニングの行方はどうなるのか~
東京都 開催 会場 開催

概要

本講演では、生物学的製剤の有効性と安全性の基礎から解説し、乾癬治療薬の価値を薬剤経済学的に評価し、医療経済評価の基本的な用語および考え方について解説いたします。

開催日

  • 2016年3月29日(火) 12時45分16時00分

修得知識

  • 生物学的製剤の有効性
  • 乾癬治療薬の評価

プログラム

第1部. 腎性貧血の治療の実際と問題点 求められる新薬像

(2016年3月29日 12:45〜14:15)

 皮膚科領域において乾癬に対する治療の重要度はきわめて高い。2010年から本邦では生物学的製剤による治療が行われている。現在4種類の製剤が使用可能である。本講演では、生物学的製剤の有効性と安全性について解説する。さらに自験例を含めた治療における選択基準と、皮膚科医が生物学的製剤に対して求めているものについて述べたい。

  1. 乾癬の疫学と病態
    1. 乾癬の疫学
    2. 乾癬の病態
    3. 乾癬の臨床症状と病型
    4. 乾癬のQOL
  2. 乾癬における生物学的製剤
    1. 作用メカニズム
    2. 適応
    3. 使用ガイドライン
    4. 治療効果と副作用
  3. 薬剤の選択における皮膚科医師の考えかた
    1. 他の薬剤との比較
    2. 作用メカニズムと治療効果
    3. 副作用
    4. 投与方法、特に自己注射
    5. 自己負担と高額医療
    6. 二次無効とバイオスイッチ
    7. 治療の中断と再開
  4. 生物学的製剤使用における問題点
    1. 費用対効果
    2. 病診連携
    3. 長期間の使用の問題点
    4. 今後予定されている新規薬剤
    5. 患者のニーズ
    • 質疑応答

第2部. 【セクキヌマブ】、【イキセキズマブ】等の新規乾癬治療のインパクト

(2016年3月29日 14:30〜16:00)

 乾癬は海外では人口の2~3%、国内では数百人に一人の割合でみつかる疾患として知られている。皮疹が人目につくという、その外観から患者の生活の質 (Quality of life;QOL) を低下させる疾患であり、また、重症関節炎を併発した症例では関節変形、機能障害を残しうる。この乾癬に対して近年、TNF阻害剤、IL – 12/23p40阻害剤といった生物学的製剤が高い治療効果をもたらすことがわかり、既存の全身療法抵抗性の重症例に使用されている。2014年12月に、新たにIL – 17抗体阻害剤、セクキヌマブが本邦で乾癬への適応承認を得た。現在、IL – 17A抗体阻害剤、イキセキズマブが製造販売承認中である。
 本講座ではこの2剤の乾癬治療での生物学的製剤の選択に与えるインパクトを考えてみたい。

  1. 乾癬という皮膚疾患
  2. 乾癬の病態とサイトカイン
  3. 乾癬治療での生物学的製剤の位置づけ
  4. セクキヌマブの皮疹への効果
  5. セクキヌマブの関節炎への効果
  6. セクキヌマブの安全性
  7. セクキヌマブと抗薬剤抗体
  8. 乾癬治療でのセクキヌマブのインパクト
  9. イキセキズマブの皮疹への効果
  10. 乾癬治療でのイキセキズマブのインパクト
    • 質疑応答

講師

  • 川田 暁
    近畿大学 医学部 皮膚科学研究室
    主任教授
  • 多田 弥生
    帝京大学 医学部 皮膚科学講座
    主任教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/29 医薬品の品質保証 (QA) / 品質管理 (QC) における具体的対応手法 オンライン
2025/10/29 医薬品の処方・剤型変更におけるBE試験回避の考え方 オンライン
2025/10/29 パテントリンケージ制度の仕組みと製薬企業への影響 オンライン
2025/10/29 臨床研究法の改訂 (2025) の正しい理解・運用と新しい手続き オンライン
2025/10/29 ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方 オンライン
2025/10/29 医薬品ライセンス契約における効果的ドラフティングの基礎と交渉上の重要論点 オンライン
2025/10/29 医薬品開発・薬事戦略・事業計画のポイント オンライン
2025/10/29 医薬品開発における非臨床安全性評価とCTDの記載・信頼性確保 オンライン
2025/10/30 バイオ医薬品における分析法バリデーション 基礎講座 オンライン
2025/10/30 点眼剤の処方化の基礎と製剤設計時に考慮すべき留意点と評価手法 オンライン
2025/10/30 脂質ナノ粒子 (LNP) 、リポソームによる核酸・遺伝子DDSと製剤設計 オンライン
2025/10/30 GMPに基づく品質リスクアセスメント手法の選択と継続的改善のためのQRM オンライン
2025/10/30 新薬の薬価算定ルールと薬価申請プロセスの実際 東京都 会場
2025/10/30 再生医療等製品・遺伝子治療薬開発のための生物由来原料基準/カルタヘナ法 徹底解説 オンライン
2025/10/30 ペプチド医薬品における品質評価・規格設定と不純物分析の留意点・事例 オンライン
2025/10/31 洗浄バリデーションでの残留限度値設定、残留物の評価法、査察不適合事例 オンライン
2025/10/31 CSV手順の最適化 (省力化・効率化・改善) へのヒント オンライン
2025/10/31 中国医薬品・生物製剤の承認申請の留意点と中国DMF (原薬/添加物/包装材) 登録申請の全容 オンライン
2025/10/31 承認申請パッケージにおける外国データ利用のポイントと対面助言の事例 オンライン
2025/10/31 GMP準拠の現場作業員が身に着けるべき手技・手順・管理基準と誤りやすいトラブル対策 オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版)
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版) (製本版+ebook版)
2022/3/31 疾患原因遺伝子・タンパク質の解析技術と創薬/診断技術への応用
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善 (書籍 + ebook版)
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点) (製本版 + ebook版)
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点)
2021/10/11 抗ウイルス薬 (CD-ROM版)
2021/10/11 抗ウイルス薬
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価 (書籍版 + ebook版)
2021/8/31 創薬研究者・アカデミア研究者が知っておくべき最新の免疫学とその応用技術