技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子粘弾性と成形加工レオロジー入門講座

高分子粘弾性と成形加工レオロジー入門講座

大阪府 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ほとんど数式をもちいず(使うのは掛け算・割り算だけ)、レオロジーの基礎事項と測定方法をやさしく解説いたします。

開催日

  • 2016年3月11日(金) 10時30分16時30分

プログラム

 ほとんど数式を用いずに、高分子の粘弾性と代表的な成形加工法のレオロジーをわかりやすく説明する。高分子の分子運動と粘弾性の関係をやさしく述べ、成形加工性との関連を明らかにする。射出成形におけるキャビティー内の流動と高分子の配向・伸長と緩和、高分子の伸長挙動 (伸長粘度) とブロー成形・発泡成形・真空成形性の関係、結晶化を伴うフィルム・キャスティングなどをわかりやすく述べる。射出成形については、メルトフロントやウェルド部におけるガラス繊維や炭素繊維の配向・分散の3次元観察 (X線CT) の結果も示す。

  1. 高分子粘弾性の基礎
    1. 応力とひずみ
      • 力と応力の違い、変位・伸びとひずみの違い
    2. せん断速度
      • 速度とせん断速度の違い
    3. 粘度
      • せん断速度・温度・分子量・分子量分布による変化
    4. 弾性率
      • 時間・ひずみによる変化、高分子の緩和弾性率の例
    5. 粘弾性
      • 周波数・温度による変化、高分子の貯蔵・損失弾性率の例
    6. 強度
      • 高分子と繊維充填系 (固体) の引張強度と曲げ強度
  2. 高分子の変形・流動と成形加工
    1. 弾性と成形加工
      • 高速流動と弾性、弾性の必要・不必要性
    2. 高分子の弾性の評価法
    3. せん断流動における高分子の配向と伸長
    4. 第1法線応力差とダイスウェル (バラス効果) の関係
    5. 4つの変形様式と関連粘度
      • せん断、一軸・二軸・平面伸長
  3. 射出成形のレオロジー
    1. スクリュー溝
      • けん引流と圧力流
    2. キャビティー内
      • 速度分布と流線、ファウンテン・フロー
    3. 保圧・冷却過程における緩和と配向変化
    4. 成形品の厚み方向の配向度分布
      • 高分子と繊維の配向
    5. メルトフロントとウェルド部におけるガラス繊維の配向
      • X線CT観察
    6. ウェルド部における炭素繊維の配向
      • X線CT観察
  4. ブロー成形のレオロジー
    1. ダイレクト・ブローの成形プロセス
    2. パリソン長の予測
    3. パリソンの拘束膨張
    4. 伸長粘度の立ち上がりと偏肉抑制の関係
    5. 低密度ポリエチレンの一軸・二軸伸長粘度とブロー成形性
  5. 発泡成形のレオロジー
    1. 押出発泡成形
      • 化学発泡と物理発泡・超臨界発泡
    2. 長鎖分岐高分子の一軸・二軸伸長粘度と発泡成形性
  6. 真空成形 (熱成形) のレオロジー
    1. 成形プロセス
    2. (超) 高分子量成分を添加した場合の一軸伸長粘度と真空成形性
  7. フィルム・キャスティングのレオロジー
    1. ポリプロピレンのフィルム・キャスティング
    2. ポリプロピレンの流動誘起・非等温結晶化、結晶化度
    • 質疑応答

会場

ドーンセンター

4F 中会議室2

大阪府 大阪市 中央区大手前1丁目3-49
ドーンセンターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/20 フィラー/樹脂分散における分散状態の測定評価、その応用 オンライン
2025/10/20 高分子の溶解技術と溶媒選定、相溶性予測 オンライン
2025/10/20 ポリウレタンの基礎知識と応用技術および高機能化 オンライン
2025/10/20 高分子・樹脂材料のための画像解析入門 オンライン
2025/10/20 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2025/10/21 高分子結晶化のメカニズムとその解析 オンライン
2025/10/21 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2025/10/21 無機ナノフィラーのポリマーへの分散・複合化技術 オンライン
2025/10/22 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/10/23 ラジカル重合の基礎と分子量・立体構造の制御、最新の重合手法 オンライン
2025/10/23 射出成形技術の基礎と不良対策 オンライン
2025/10/23 絶縁破壊・劣化の基礎、測定・劣化診断と高分子絶縁材料の高機能化 オンライン
2025/10/24 射出成形技術の基礎と不良対策 オンライン
2025/10/24 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/10/24 イソシアネートの反応機構と構造、硬化物性の制御 オンライン
2025/10/27 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/10/27 高分子複合材料の強度と耐衝撃性 オンライン
2025/10/28 シランカップリング剤の反応、処理層、表面被覆状態、効果の解析 オンライン
2025/10/29 プラスチックのマテリアルリサイクル技術入門 オンライン
2025/10/29 ポリマー・高分子材料における添加剤の配合・処方設計の基礎 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/31 ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例