技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車内・外装部材の軽量化技術

自動車内・外装部材の軽量化技術

~樹脂化 / マルチマテリアル化~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年2月23日(火) 10時30分16時30分

プログラム

1. 燃費向上に向けた自動車外装材の樹脂化技術とマルチマテリアル化の動向

(2016年2月23日 10:30〜12:00)

 本講座は、設計経験者である講師が解説するので、詳細な部分まで話が聞けます。 また日産自動車がこれまで開発してきた経緯なども解説するので大変参考になると思います。 是非関心のある方は受講してください。

  1. はじめに
    • 軽量化の必要性
    • 軽量化技術での樹脂化の位置付
  2. 外装材の樹脂化の動向
    • ダイハツタント
    • スズキアルト
    • 日産X-TRAIL
  3. 日産車における樹脂化について:樹脂フェンダ、樹脂バックドアの変遷
    1. 樹脂フェンダ
      • Be-1
      • PAO
      • フィガロ
    2. 樹脂バックドア
      • 第一世代ステージア 等
      • 第二世代ラフェスタ~X-TRAIL
  4. 樹脂のメリット&デメリット
    • メリット : 一体化、内装部品化、軽量化
    • デメリット : 線膨張係数の違い、塗装の合いの問題、固定方法等
  5. 樹脂化の課題と対応
    • 線膨張係数の違いに対応した固定方法
    • 塗装の合いの問題と対策
  6. まとめ
    • 質疑応答

2. ポリカーボネートの自動車部品への応用技術と軽量化効果

(2016年2月23日 13:00〜14:30)

 軽量化の観点から、ポリカーボネートの適用が進められている。本講では、ポリカーボネート (PC) の概要と欧州の最新状況、量産品開発の経験・ノウハウを元にポリカーボネート樹脂グレージングの特徴・現状および課題等について述べる。特に自動車用途での展開と擦り傷性や耐候性向上の方策としての塗装の現状と今後の動向、自動車グレージング、ヘッドランプなどへのPCの適用のポイントを解説する。

  1. PC樹脂の概要
    1. 基礎と歴史
    2. 市場とグレード
    3. 用途展開
  2. ポリカーボネート樹脂自動車窓ガラスの現状
    1. 無機ガラスとの違い
    2. 欧州での適用状況
  3. 透明性PCへのコーティング
    1. 自動車適用への要求、必要性
      1. 擦り傷性
      2. 耐候性
      3. その他
    2. ハードコートの適用
  4. 塗装PCの性能評価
    1. 耐候性
    2. 擦り傷性
    3. 向上のポイント
  5. 自動車グレージングとしてPCの適用をした際に想定される軽量化効果
  6. 今後の展望
    • 質疑応答

3. 自動車軽量化に向けた植物由来エンプラの適用状況と開発技術

(2016年2月23日 14:40〜16:10)

  1. アルケマについて
  2. バイオポリアミドの基礎原料ヒマシ油
  3. アルケマのポリアミド製品群
  4. ヒマシ油由来ポリアミドの概要
  5. ヒマシ油由来ポリアミドの製品群
    1. 用途開発戦略
    2. バイオポリアミドの種類と特性
    3. アルケマの新規開発グレード
  6. ヒマシ油由来ポリアミドの特性
    1. 機械的物性と耐熱性
  7. 新規ヒマシ油由来ポリアミドの自動車用途への展開
    1. クイックコネクター
    2. 冷却系
    3. SCR・ブローバイ・TOC・多層チューブ
  8. まとめ
    • 質疑応答

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/24 摩擦振動・異音の入門講座 オンライン
2025/9/24 基礎から学ぶポリイミドの高性能化・機能化設計 オンライン
2025/9/24 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/9/25 押出・延伸・冷却による構造制御と可視化・解析による機能発現の最適化 オンライン
2025/9/25 押出成形のトラブル対策 Q&A講座 オンライン
2025/9/26 基礎から学ぶポリイミドの高性能化・機能化設計 オンライン
2025/9/26 ソフトマテリアルの摩擦・摩耗メカニズムおよび材料内部のひずみや接触挙動の可視化技術と摩擦・摩耗制御への応用 オンライン
2025/9/29 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎と高機能化 オンライン
2025/9/30 高分子材料 (プラスチック・ゴム) の基礎知識とその劣化・破壊原因と対策 オンライン
2025/9/30 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎と高機能化 オンライン
2025/9/30 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎知識と機能化設計 オンライン
2025/10/3 EV車載充電器/電源方式の利点・欠点と技術・研究動向 オンライン
2025/10/3 高分子の難燃化・不燃化技術と難燃材料の開発及び規制動向 オンライン
2025/10/6 押出成形のトラブル対策 Q&A講座 オンライン
2025/10/10 高分子材料の劣化 オンライン
2025/10/14 UV硬化の基礎と硬化不良対策および影部の硬化 東京都 会場
2025/10/15 高分子材料 (プラスチック・ゴム) の基礎知識とその劣化・破壊原因と対策 オンライン
2025/10/15 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2025/10/16 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2025/10/20 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン

関連する出版物