技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

敗血症の病態 / 診断 / 治療の現状と医療現場が求める新薬像

なぜ敗血症の治験はいつも失敗するのか? 現行の敗血症の診断は適切なのか? なぜ重症度・ステージ分類は行われないのか?

敗血症の病態 / 診断 / 治療の現状と医療現場が求める新薬像

~超高齢社会における新しい敗血症の診断基準と新規治療戦略~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年2月17日(水) 10時30分 16時30分

プログラム

 2016年2月末、敗血症診療は新たな時代の幕開けを迎える。1992年に米国集中治療医学会が敗血症診断基準を発表しておおよそ四半世紀が経つが、今日まで数多くの基礎・臨床研究や国際的な診療ガイドラインやキャンペーンが展開されているものの、未だ敗血症は認知度が低く画期的な治療法・治療薬のない重篤な疾患である。なぜ敗血症の治験はいつも失敗するのか?現行の敗血症の診断は適切なのか?なぜ重症度・ステージ分類は行われないのか?本講演では現行の敗血症診断の問題点を中心に、「敗血症」を見つめなおす。
 また少子高齢化に伴い、近年高齢者の敗血症患者が爆発的に増加している。免疫機能が障害された高齢者は体内に侵入した病原体を排除できない免疫抑制状態に陥るため、敗血症が重症化しやすい。発表者らは、65歳未満の成人敗血症患者と比較して65歳以上の高齢敗血症患者では、 (1) 3ヶ月後死亡率が4倍高いこと、 (2) T細胞の数と機能が著しく減少していること (T細胞の疲弊) 、 (3) 敗血症後の2次感染率が有意に上昇していること、を報告してきた (Inoue et al. Crit Care 2014, Inoue et al. Crit Care Med.2013) 。免疫機能が破綻した高齢者の敗血症をどのように認知し治療につなげるか?本講演では私たちの免疫システムの概要と加齢に伴う免疫機能の変化を述べるとともに、免疫弱者である高齢者敗血症の治療戦略と今後の展望について考察する。また2016年春に24年ぶりに改定となる新敗血症診断と今後の展開について解説する。

  1. はじめに
  2. 敗血症とは
    1. 重症敗血症と敗血症性ショック
    2. 敗血症の病態生理
    3. 敗血症治療のエビデンス
    4. 敗血症ガイドライン作成過程と啓蒙活動
  3. 超高齢者社会における敗血症
    1. 本邦における高齢者の推移と敗血症罹患率
    2. 加齢における免疫機能の変化
    3. 高齢敗血症患者における免疫機能解析
    4. 老化免疫に基づいた新規敗血症治療戦略
  4. 敗血症を見つめなおす
    1. 敗血症診断のピットフォール
    2. 現行の敗血症診断の問題点
    3. 新敗血症診断基準でICU診療はどう変わるか?
    4. 細菌に注目した新規敗血症診断
  5. 敗血症治療における現状の問題点と求められる新薬・治療法像

会場

江東区産業会館

第2会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/27 ファーマコビジランス研修および薬害教育における実施事例と企業ロールモデル オンライン
2025/6/27 QMS構築によるオーバークオリティ判断と治験効率化にむけた活用 オンライン
2025/6/27 バイオ医薬品の原薬製造における外来性感染性物質のクリアランスと安全性試験 オンライン
2025/6/27 インドの医薬品産業の最新規制と知的財産制度 オンライン
2025/6/27 薬物間相互作用の基礎と臨床薬物相互作用試験における評価手法 オンライン
2025/6/27 EU規制をベースにしたPharmacovigilance監査の基礎 オンライン
2025/6/28 ICH-E6 (R3) について(R2) とのGAPと国内実装に向けた対応方針を考える オンライン
2025/6/29 不確実性の高い医薬品の研究開発プロジェクトの事業価値評価に基づく意思決定とポートフォリオマネジメント オンライン
2025/6/30 医薬品の要求品質の明確化と外観検査のポイント 東京都 会場・オンライン
2025/6/30 グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル オンライン
2025/6/30 ゼロから理解したい人のためのCMC安定性試験レギュレーション オンライン
2025/6/30 臨床開発をスムーズに進めるためのTarget Product Profile (TPP) の作成とPMDAとの交渉ポイント オンライン
2025/6/30 医薬品 洗浄バリデーションセミナー オンライン
2025/7/2 試験検査管理で知っておきたい重要項目とその対応策 オンライン
2025/7/3 GMP監査・無通告査察実施時の対応ポイントとQA・QCの各対応 オンライン
2025/7/3 HPLC (高速液体クロマトグラフィー) 入門と使用時の留意点及びトラブルシューティング オンライン
2025/7/3 ICH-E6 (R3) に対応したQMS構築とQbD・品質許容限界設定の考え方・逸脱対応 オンライン
2025/7/4 振動分光法による医薬品原料の全数受入確認試験の事例およびPAT技術による製剤設計・工程設計の実践 オンライン
2025/7/4 医薬品・医療機器における日欧米の包装規制の最新動向 オンライン
2025/7/4 注射剤 (凍結乾燥製剤) 内服固形剤 (PTP錠剤包装) 外用軟膏剤 (チューブ包装) の製剤・包装工程の適格性評価の進め方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発