技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2016年2月4日 10:30〜12:00)
ステレオカメラは、画像ならではの情報量の多さ、障害物回避に必要な横方向分解能の良さ、視野の広さ、処理速度の速さ、物体依存性の低さなど、多くの点で他のセンサーを超えた優れた性能を発揮する。しかしながら、その実用化を果たしたメーカーは世界に数社しかない。その原因は一般的な画像処理とは異なる独特で精緻な処理技術を必要とするからである。
本講座では、この独特な手法を基礎から始めて、演者の25年以上にわたる車載用ステレオカメラ開発の経験に基づいて、初学者が陥りやすい問題点を重点的に説明する。そしてなぜステレオカメラが高い性能を発揮するのかについて十分に納得していただけるように解説していく。また、開発初期のころの話や今後の動向についても、演者の思いも含めてお話しする予定である。
(2016年2月4日 12:50〜14:20)
歩行者はレーダーでの検出が難しいので、画像処理による検出が期待されます。かつての画像処理による歩行者認識は、歩行者の特徴を捉えて認識する技術が主体でしたが、最近の画像処理は機械学習によって認識する技術に変化しています。
本講座は、単眼画像処理による歩行者認識手法を、古典的な特徴ベースの手法から、最近の機械学習ベースの手法を紹介します。更に、昼間の様に全体が見えない夜間の歩行者画像に対し、映っている部分から歩行者位置を推定し、従来の歩行者認識手法を適用する方法も解説します。使用する画像処理手法は簡単なアルゴリズムの組み合わせのため、画像処理に詳しくない方でも理解できるものです。
(2016年2月4日 14:35〜16:05)
自動車の周辺の障害物を検知するミリ波レーダーは、カメラやレーザー等の光を使用するセンサーと比べて、天候や逆光等に影響されにくいという特徴がある。一方で人間の目に見えない電波を使っていることから、その使い方や特徴が理解しにくい。
本講演ではミリ波レーダーの特徴等を他のセンサーと比較しながら、運転支援システムに活用するにあたっての利点や課題について解説する。
S&T出版からの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/17 | 車載用48V電源システムにおける部品・材料への要求仕様と最新技術動向並びに市場可能性 | オンライン | |
2025/7/23 | テラヘルツ波技術の基礎、デバイス開発と産業応用 | オンライン | |
2025/7/23 | 空飛ぶクルマの国内外の最新動向 2025 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/24 | 自動運転を支えるセンサフュージョンの最前線 : LiDARが拓く未来 | オンライン | |
2025/7/30 | ダイヤモンドNV量子センシングの基礎・研究動向および高感度化・将来展望 | オンライン | |
2025/7/30 | 水素エネルギーとモビリティ | オンライン | |
2025/8/1 | テラヘルツ波技術の基礎、デバイス開発と産業応用 | オンライン | |
2025/8/25 | 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 | オンライン | |
2025/8/25 | テラヘルツ波技術の基本とデバイス開発および産業応用 | オンライン | |
2025/8/26 | 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る | オンライン | |
2025/8/27 | 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 | オンライン | |
2025/8/28 | 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る | オンライン | |
2025/9/3 | xEV電動パワートレインの振動・騒音の発生要因と改善手法 | オンライン | |
2025/9/5 | 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 | オンライン | |
2025/9/8 | NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/12 | 車両用CO2分離・回収装置の国内外における研究開発動向 | オンライン | |
2025/9/16 | 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 | オンライン | |
2025/9/17 | 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 | オンライン | |
2025/9/17 | e-Axle用フルード (EPTF) の要求特性と技術展望 | オンライン | |
2025/9/24 | 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2022/2/4 | 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート |
2021/9/30 | 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発 |
2021/4/13 | GAFA+Mの自動運転車開発最前線 |
2021/1/31 | 次世代EV/HEV用モータの高出力化と関連材料の開発 |
2020/12/25 | 次世代自動車の熱マネジメント |
2020/7/31 | 生体情報センシングと人の状態推定への応用 |
2020/4/30 | 生体情報計測による感情の可視化技術 |
2019/12/13 | 2020年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望 |
2019/1/31 | センサフュージョン技術の開発と応用事例 |
2018/12/14 | 2019年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望 |
2018/11/30 | EV・HEV向け電子部品、電装品開発とその最新事例 |
2018/6/30 | ADAS・自動運転を支えるセンサーの市場動向 |
2018/4/12 | 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018 |
2017/11/17 | 2018年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2017/8/10 | 車載テクノロジー関連製品・材料の市場動向 |
2017/6/30 | 生体情報センシングとヘルスケアへの最新応用 |
2017/5/31 | 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用 |
2016/12/16 | 2017年版 次世代エコカー市場・技術の実態と将来展望 |
2016/11/16 | 2017年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2016/4/28 | ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用 |