技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

粘着剤のくっつく・はがれるメカニズムと界面状態の評価技術

粘着剤のくっつく・はがれるメカニズムと界面状態の評価技術

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、粘着理論について説明し、粘着剤の概略を解説します。また、粘着特性の評価方法について詳解するとともに、最近の粘着剤の高機能化について紹介します。

開催日

  • 2016年1月28日(木) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 粘着・接着・剥離技術に関連する技術者
    • テープ、シールなどの粘着剤、粘着製品
    • 住宅・建築材料
    • 電気・電子部品
    • 電子機器
    • 自動車
    • 医療
    • 生活環境部材
    • 塗装
    • 印刷
    • 包装
    • 事務用品 など
  • 粘着剤・剥離剤のユーザ
  • これから粘着・剥離に携わる方
  • 粘着・剥離で課題を抱えている方

修得知識

  • 粘着剤の基礎
  • 粘着剤の特徴
  • 粘着剤の種類
  • 粘着物性と評価方法
  • 最近の粘着剤の高機能化について
  • 粘着物質の構造解析・定量分析法
  • 粘着界面の強度評価法・粘着メカニズム
  • 粘着材料 (多層フィルム) の総合的評価手順
  • 粘着物 (異物) 分析手法

プログラム

1. 粘着剤のくっつく・はがれるメカニズム

(2016年1月28日 10:30〜12:00)

 粘着剤は「簡単に瞬時に貼ることができ、剥がす時には簡単にしかもきれいに剥がせる」という特徴を持った機能性材料であり、事務・雑貨用品からエレクトロニクス、医療、自動車などの広範囲な分野で利用されています。本講座では、粘着剤がどうしてくっつくかという粘着理論について説明し、さらに接着剤と比較しながら粘着剤の概略を解説します。また、粘着特性の評価方法について解説するとともに、最近の粘着剤の高機能化について紹介します。

  1. 粘着剤はなぜくっついて、はがれるのか
    1. 接着理論
    2. 粘着理論
    3. 粘着概論 – 定義、接着剤との違い
    4. 粘着剤はなぜくっついて、きれいにはがれるのか
    5. 粘着剤の特徴
  2. 粘着物性とその評価方法
    1. 粘着力 (接着力)
    2. 保持力 (凝集力)
    3. タック
    4. 粘着力に及ぼす諸因子
  3. 粘着剤の種類
    1. ゴム系粘着剤
    2. アクリル系粘着剤
  4. 粘着剤の高機能化
    • 質疑応答

2. 粘着・剥離のメカニズムとレオロジー特性

(2016年1月28日 12:45〜14:15)

  1. 粘着・剥離の基礎
    1. 粘着の界面科学
      1. 粘着とは,剥離とは?
      2. 粘着・剥離の駆動力
    2. レオロジーの基礎
      1. 線形粘弾性
      2. 非線形レオロジー
    3. 粘弾性体の破壊力学
      1. エネルギー散逸プロセス
      2. き裂進展速度に依存する破壊エネルギー
    4. 種々の剥離試験における物理的特性の違い
  2. 粘着・剥離過程の可視化実験
    1. 可視化実験の意義と問題点
    2. 可視化実験の具体例
      1. 内部変形過程の可視化
      2. 現象の動的なキャラクタリゼーション
  3. 粘着・剥離過程のモデリング
    1. 粘着・剥離に関する理論・シミュレーション
      1. エネルギーバランス
      2. 分子シミュレーション,連続体シミュレーションの問題点
    2. モデリングの具体例
      1. キャビテーションの効果を取り入れた定式化
      2. 計算結果とその解釈
  4. まとめと今後の展望
    • 質疑応答

3. 粘着材料の各種分析技術

(2016年1月28日 14:30〜16:00)

 粘着性発現物質からこれを用いた粘着材料、さらには粘着がもたらす不具合に至るまで最新の各種分析技術がいかにその構造、組成、粘着メカニズムに迫れるかを解説し、より高い粘着材料設計の指針を提供する。

  1. 粘着物質の構造解析
    1. 粘着性発現化合物:無水マレイン酸グラフトポリオレフィン
    2. グラフト構造解析:従来法と新規解析法
    3. NMRパルステクニックを駆使したグラフト構造解析
    4. ppmグラフトポリマーのグラフト率定量分析
  2. 粘着材料の評価
    1. 粘着材料:多層フィルム
    2. 多層フィルムの分析スキーム
    3. 多層フィルム (レトルト食品トレー) の分析例
  3. 粘着界面の評価
    1. 界面特性依存材料:炭素繊維強化樹脂 (CFRP)
    2. 界面粘着性評価:マイクロドロップレット法
    3. サイジング剤と粘着強度
    4. 粘着メカニズム
  4. 粘着関連の不具合解析
    1. 粘着不具合:異物
    2. 異物の分析方法
    3. 顕微IR
      • サンプリング
      • イメージング
    4. nanoIR
    5. TOF-SIMS
    6. 異物分析例
    • 質疑応答

講師

  • 山元 和彦
    東大阪市立産業技術支援センター
    技術相談員
  • 山口 哲生
    東京大学 大学院 農学生命科学研究科 生物材料科学専攻
    准教授
  • 宮内 康次
    株式会社 UBE科学分析センター 有機材料分析研究室
    室長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/31 ぬれ性評価入門 オンライン
2025/4/1 化粧品設計開発のためのレオロジーの基礎知識と実践的評価手法 オンライン
2025/4/2 プラスチックの疲労破壊と耐久性評価技術 オンライン
2025/4/7 易解体性接着材料の設計と開発動向 オンライン
2025/4/8 溶解度パラメータ (HSP値) の基礎から、計算・測定法、最新活用術 オンライン
2025/4/9 動的粘弾性のチャート読み方とその活用ノウハウ オンライン
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/10 ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 オンライン
2025/4/11 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン
2025/4/14 粘着性・粘着強さの発現メカニズムの解明・制御と粘着・剥離挙動の観察・評価と応用 オンライン
2025/4/14 レオロジーの基礎から動的粘弾性データの解釈まで オンライン
2025/4/15 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/15 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/18 粉粒体へのコーティング・表面改質の勘どころ オンライン
2025/4/18 接着・接合の強度評価および強度向上のための破壊力学 オンライン
2025/4/21 レオロジー測定・データ解釈の勘どころ オンライン
2025/4/21 微生物劣化のメカニズムと対策技術 東京都 会場
2025/4/21 塗布膜形成・乾燥のメカニズムとその制御 オンライン
2025/4/23 ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 オンライン