技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

治験での過剰なQCへの効率化

治験での過剰なQCへの効率化

~スピード/コスト面での無駄をなくすために~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年1月28日(木) 10時00分17時10分

プログラム

第1部. データマネジメント業務からみたQCの効率化

(2016年1月28日 10:00〜11:30)

臨床試験を実施する際、データマネジメントの立場からデータの品質管理の取組み方を紹介します。

  • 無駄だと思うこと
  • 何故、無駄なことをするのか?
  • ミスの原因は何なのか?
  • 品質管理の考え方
  • 品質管理って何?
  • 品質基準をどこに置くのか?
  • 必要十分な品質とは何か?
  • 原因による対処方法の違いを理解しているか?
  • データマネジメントとしての対応
  • 臨床試験の基盤整備
  • 各種ライブラリーの整備
  • 共通と特殊
  • 臨床試験の実施
  • EDC (CRF) 設計
  • チェック規定の設計と運用
  • CRF記入ルール/データ入力ルール
  • 電子データの活用
  • 体制の変更
  • 質疑応答

第2部. CROでの業務経験から見る治験のQC業務に関する考察

(2016年1月28日 11:45〜13:15)

Risk Based Approach for Monitoringの導入 で、日本国内で実施する治験は品質向上を目指し、かつ、効率的に (品質の目標値の設定必須です) できるのでしょうか。また、モニターの役割はどう変化するのでしょうか? 新たなモニタリング手法の検討も必要な時です。

  1. 品質保証・品質管理システム
    1. 治験における品質
    2. Corrective Action & Preventive Action1の考え
    3. QC活動
    4. 品質保証・品質管理システムの構築
  2. 品質維持・向上
    1. モニタリング活動
    2. QC担当者の活動
    3. 教育について
  3. リスク管理いついて
    • サンプリングSDV
    • 中央モニタリング
    • 組織・プロジェクトチームの体制はどうしますか
    • 質疑応答

第3部. モニタリング業務におけるQC実施と無駄の削減

(2016年1月28日 13:55〜15:25)

ICH-GCPの次回改正においても盛り込まれようとしている「臨床試験の効率化」をキーワードに、いかに質を確保したままでモニタリング業務を効率化するかについて、実務の経験から、途中グループワークも交え講義を行う。

  1. 臨床試験の品質
    1. 品質の基準
    2. GCPにおける臨床試験の品質
    3. 目標とする臨床試験の品質とQC
  2. モニタリング業務におけるQC
    1. モニタリングの質の確保の重要性
    2. オーバーリアクションとQCの効率化
    3. ミスが起こらない環境づくり ~担当者の教育
    4. 他部門との連携について
    5. 臨床研究のQC
  3. 臨床試験の効率化
    1. 効率化できるポイント ~スピード面とコスト面から
    2. より効率的なモニタリングの運用
      1. CRAの効率的な活用
      2. 外部委託による効率的な運用
  4. CROとのコラボレーション
    1. 外部委託のポイント ~スピード面とコスト面から
    2. CROとの協業における留意点
  5. アジアン試験QCについて
    1. アジアン試験の実施体制
    2. アジアン試験のコントロール
    3. アジアン試験におけるCROとのコラボレーション
    • 質疑応答

第4部. 臨床医の立場からみる無駄なQCと効率化のために企業に求めるQC対策

(2016年1月28日 15:40〜17:10)

治験を実施する立場から、依頼者との対応において業務上煩雑になっていることや無駄に感じる事項について紹介し、より効率化するために考察を加えながら紹介したい。

  1. 治験開始前
    1. 機器精度管理
    2. 各種トレーニング (事前認証)
    3. 検査キットなどの保管、管理
  2. 治験実施
    1. 被験者の病歴聴取
      • 既往歴
      • 合併症
      • 併用薬
    2. 被験者の選択
    3. 実施の許容範囲
    4. 院内電子カルテとの齟齬
  3. 有害事象
    1. 検査値の判断
    2. 有害事象の判断
      • 発症、終了時期の決定
      • 転帰の決定
  4. 報告書
    1. 有害事象の報告
      • 報告のタイミング
      • 作成上の問題
    2. CRF
  5. その他
    1. 安全性報告に対する対応
    2. EDCの弊害
    • 質疑応答

講師

  • 森 幹雄
    第一三共 株式会社 データサイエンス部 データマネジメントグループ
    グループ長
  • 篠崎 英孝
    株式会社 ワールドインテック R&D事業本部 臨床開発部
    部長
  • 小林 裕直
    塩野義製薬 株式会社 グローバル医薬開発本部 臨床開発部
  • 蓮沼 智子
    北里大学 北里研究所病院 研究部 臨床試験センター
    センター長 / 教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/12 HPLC分析の基礎知識・ノウハウとトラブルシューティング オンライン
2025/11/12 医薬品製造におけるGMP監査プロセスと適性なGMP監査員を目指すためのポイント オンライン
2025/11/12 医薬品と医療機器の製造現場とラボにおけるデータインテグリティ対応と監査証跡対応 オンライン
2025/11/12 脂質ナノ粒子 (LNP) 、リポソームによる核酸・遺伝子DDSと製剤設計 オンライン
2025/11/12 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 オンライン
2025/11/12 バイオ医薬品・再生医療等製品製造におけるシングルユースのリスク管理戦略・製造設計とE&L評価 オンライン
2025/11/13 医薬品製造・試験記録におけるデータインテグリティ入門講座 オンライン
2025/11/13 医薬品開発プロジェクトを成功に導くファシリテーション & 合意形成 スキルアップ オンライン
2025/11/13 医薬品製造におけるGMP監査プロセスと適性なGMP監査員を目指すためのポイント オンライン
2025/11/13 グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル オンライン
2025/11/13 ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方 オンライン
2025/11/13 臨床研究法の改訂 (2025) の正しい理解・運用と新しい手続き オンライン
2025/11/13 ペプチド医薬品原薬の製造プロセス開発・スケールアップの考え方 オンライン
2025/11/13 医薬品開発における非臨床安全性評価とCTDの記載・信頼性確保 オンライン
2025/11/14 中国医薬品・生物製剤の承認申請の留意点と中国DMF (原薬/添加物/包装材) 登録申請の全容 オンライン
2025/11/14 医薬品の処方・剤型変更におけるBE試験回避の考え方 オンライン
2025/11/14 再生医療等製品・遺伝子治療薬開発のための生物由来原料基準/カルタヘナ法 徹底解説 オンライン
2025/11/14 ペプチド医薬品における品質評価・規格設定と不純物分析の留意点・事例 オンライン
2025/11/17 現場の視点で考える効果的な洗浄バリデーションのポイントと継続的な検証 オンライン
2025/11/17 医薬品Cocrystal (共結晶) の設計による物性/製剤特性の改善と新規探索/製造方法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/11 タンパク質分解医薬の実用化に向けた基盤技術と評価
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/2/20 医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向
2025/1/27 世界の中分子医薬・抗体医薬、およびCDMO最新業界レポート
2024/11/29 ファインケミカル、医薬品の連続生産プロセス
2024/9/30 タンパク質、細胞の吸着制御技術
2024/9/30 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用