技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

アトピー性皮膚炎の新薬開発と理想的な治療像

かゆみ評価を含めた皮膚炎モデル動物の選定、作成方法は

アトピー性皮膚炎の新薬開発と理想的な治療像

~マスト細胞の重要性・プロアクティブ療法・生物学的製剤への期待~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年12月21日(月) 12時00分17時00分

修得知識

  • 痒みの基礎
  • 新しい痒み治療の可能性
  • 痒み治療薬の開発
  • アトピー性皮膚炎の新規治療法

プログラム

第1部. アトピー性皮膚炎の新しいメカニズムと創薬への応用

(2015年12月21日 12:00〜13:30)

 Phospholipase C (PLC)-β3欠損マウスにおいてはアトピー性皮膚炎 (AD) 様の皮膚炎が自然発症し、抗原誘発性のADモデルが重症化する。PLC-β3はStat5とSHP-1に結合して複合体 (SPS複合体) を形成し、Stat5の過剰なリン酸化を抑制しているが、この機能が特にマスト細胞で失われることがADの発症に重要であることが分かった。ヒトのアトピー性皮膚炎患者においても、同様の機構が働いている可能性が示唆される。

  1. マスト細胞のアレルギー性炎症における役割
  2. Phospholipase C (PLC)-β3欠損マウスにおける皮膚炎のフェノタイプとマスト細胞の重要性
    1. 自然発症皮膚炎
    2. 抗原誘導性皮膚炎
  3. マスト細胞におけるPLC-β3の役割
    1. PLC-β3欠損マスト細胞のフェノタイプとその発現機序
    2. マスト細胞のStat5, SHP-1の重要性
    3. Jak2阻害薬のアトピー性皮膚炎モデルに対する効果
  4. Stat5経路に関与するサイトカインの重要性
  5. ペリオスチンをめぐる悪循環経路におけるマスト細胞とPLC-β3の役割
    1. 悪循環経路へのマスト細胞の関与
    2. 線維芽細胞における役割
    3. ケラチノサイトにおける役割
  6. ヒトAD患者におけるSTAT5, SHP-1とPLC-β3
    1. 生検サンプルの解析
    2. SNP解析
  7. 創薬への応用の可能性。
    • 質疑応答

第2部. アトピー性皮膚炎治療薬開発でのモデルマウス作成と薬効評価

(2015年12月21日 13:45〜15:15)

 アトピー性皮膚炎の治療の多くはステロイド、カルシニューリン阻害剤などの外用剤によってなされているが、いまだ重篤な痒みに悩まされる患者は少なくない.本講では、アトピー性皮膚炎治療薬開発に携わった経験から、掻痒評価を含めた皮膚炎モデル動物の選定及び作成方法、評価方法について各モデルの特徴と合わせて解説する。

  1. アトピー性皮膚炎の概要
    1. 臨床症状
    2. 疫学
    3. 現在の治療方法など
  2. アトピー性皮膚炎の病態
  3. 各種皮膚炎モデルの作成及び評価方法
    1. 遅延型過敏性皮膚炎モデル
      • ハプテン誘発
    2. 慢性皮膚炎症モデル
      • ハプテン誘発
    3. NC/Nga皮膚炎モデル
      • ハプテン誘発
      • ダニ抗原誘発
    4. NC/Nga掻痒モデル
      • ハプテン誘発
    5. 機械的刺激誘発皮膚炎モデル
  4. 各疾患モデルの臨床上の位置づけ
  5. 新薬開発状況のアップデート
    • 質疑応答

第3部. アトピー性皮膚炎治療の現状と皮膚科医が求める治療薬へのニーズ

(2015年12月21日 15:30〜17:00)

 アトピー性皮膚炎は過去にステロイドバッシングという治療の混迷期を経験した。日本皮膚科学会などの治療ガイドラインが作成され、標準治療が浸透することで重症患者は減ったが、ステロイド忌避症の患者さんは現在でも存在する。今回、アトピー性皮膚炎の好発年齢や発症要因、バリア機能の異常、かゆみによるストレス、標準治療や重症例に対する特殊な治療法など、実際の臨床現場で行っているアトピー性皮膚炎に対する治療戦略を解説し、今後の期待される治療薬や皮膚科医が求める新薬などについてお話ししたい。

  1. アトピー性皮膚炎と好発年齢や発症要因
  2. アトピー性皮膚炎におけるバリア機能の異常
  3. アトピー性皮膚炎のかゆみに伴うストレス
  4. アトピー性皮膚炎の標準治療
    1. 外用療法
      • ステロイド外用薬
      • 免疫抑制薬
      • その他
    2. 内服療法
      • 抗アレルギー薬
      • 免疫抑制薬
      • その他
    3. プロアクティブ療法
  5. 慢性で難治性のアトピー性皮膚炎に対する治療戦略
    1. 外来患者に行う免疫抑制内服薬の使用法
    2. 入院療法の有用性とステロイドの影響
  6. 今後アトピー性皮膚炎の治療薬として期待されるもの
    1. 生物学的製剤
    2. 核酸医薬外用など
    3. 皮膚科専門医が求めるもの
    • 質疑応答

講師

  • 安藤 智暁
    理化学研究所 統合生命医科学研究センター アレルギー研究チーム
    研究員
  • 石井 直人
    株式会社 カン研究所 次世代標的研究部
    主幹研究員
  • 向井 秀樹
    東邦大学医療センター大橋病院 皮膚科
    客員教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/22 GDPに対応する温度・文書管理・バリデーションと輸送業者の管理 オンライン
2025/9/24 査察での指摘ポイントを踏まえた洗浄バリデーションの基礎と残留許容値、回収率設定のポイント オンライン
2025/9/24 無菌医薬品GMP入門 オンライン
2025/9/24 核酸医薬品開発のための製造技術移転と非臨床試験段階の構築方法 オンライン
2025/9/24 新規モダリティの事業価値を最大化する特許・知財戦略と費用対効果 オンライン
2025/9/24 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の管理の要求事項と監査ポイント・ (非協力的な場合・監査不適合) 事例 オンライン
2025/9/24 医薬品研究開発における事業価値評価とポートフォリオマネジメント実践手法 オンライン
2025/9/25 各開発段階におけるCMC開発と取得すべきデータ・品質保証レベル オンライン
2025/9/25 体外診断薬における開発から販売・サービスまでの構築実務とノウハウ オンライン
2025/9/25 医薬品HPLCの基礎と予想されるトラブルへの対応 オンライン
2025/9/25 グローバル開発でのEU-RMP/REMS/J-RMPの比較・差異とRMP (医薬品リスク管理計画) 作成・安全対策の留意点 オンライン
2025/9/25 ICH Q2 (R2) /Q14・AQbDをふまえたバイオ医薬品の分析法バリデーションと判定基準の設定方法・許容範囲の考え方 オンライン
2025/9/26 抗体医薬品をはじめとしたバイオ医薬品の特性解析 (構造解析) と規格及び試験方法 (ペプチドマップ、糖鎖プロファイル) オンライン
2025/9/26 GMPヒューマンエラー防止・削減コース オンライン
2025/9/26 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2025/9/26 GCP監査実施におけるQMSの考え方とCAPA作成のトレーニング方法 オンライン
2025/9/26 事例に基づく照会削減・再照会防止の為の対策と効率的な申請書およびCTD (CMCパート) の作成 オンライン
2025/9/26 信頼性基準適用試験の運用への落とし込みと (海外導入品など) 日本申請時の信頼性保証 オンライン
2025/9/26 体外診断薬における開発から販売・サービスまでの構築実務とノウハウ オンライン
2025/9/26 オーファンドラッグの開発戦略と事業性評価の考え方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 (製本版+ebook版)
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版)
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (製本版+ebook版)
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集