技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

治験薬の開発段階に応じた規格値設定/変更管理と分析法バリデーション実施範囲

治験薬の開発段階に応じた規格値設定/変更管理と分析法バリデーション実施範囲

~3極が求める開発段階/申請段階の差異とフルバリデーション実施のタイミング~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年12月17日(木) 10時15分 16時45分

修得知識

  • 改正治験薬GMPのポイント
  • 開発段階の規格及び試験方法の設定と変更管理の考え方
  • 承認申請時における分析法バリデーションの必要範囲
  • フルバリデーション実施への考え方
  • 開発段階における「規格」の設定と申請段階で設定するものとの差異
  • 有効期間の設定のための安定性試験の対応や有効期間の延長の方法
  • 開発段階で必要な品質確保のポイント (技術移転、変更管理、逸脱対応)
  • 当局査察のポイント

プログラム

第1部 承認申請に必要な開発段階毎の分析法バリデーション実施範囲

~規格値・分析法の変更管理とフルバリデーション実施のタイミング~

(2015年12月17日 10:15〜12:45)

 各種ガイドライン、治験薬GMPや臨床試験におけるレギュレーションを踏まえ、開発初期から承認申請までの段階に応じた分析法バリデーションの実施の範囲をわかりやすく解説します。また、分析法の変更管理やフルバリデーション実施のタイミングなど承認申請に向けての実際的な対応も解説します。

  1. 医薬品開発におけるCMC
    1. 規格及び試験方法の開発の流れ
    2. 臨床試験におけるレギュレーション
  2. 治験薬GMPとバリデーション
    1. 改正治験薬GMPのポイント
    2. 開発初期における分析法バリデーション
  3. 開発段階における分析法の変更管理と再バリデーション
    1. 開発段階における変更管理の目的
    2. 開発段階における変更管理の実際と再バリデーション
  4. 承認申請時における分析法バリデーションの必要範囲
    1. 原薬及び製剤の試験項目,試験方法
    2. 分析法バリデーションの実施範囲
  5. フルバリデーション実施のタイミング
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 治験薬における規格設定・安定性試験と開発段階での品質確認

~3極の当局が求める開発段階での規格設定と申請段階との差異~

(2015年12月17日 13:30〜16:45)

 申請時の規格の設定の妥当性については、ロット分析の結果、分析法バリデーションの結果を踏まえ、ライフサイクルを通じて一定の品質の製品を供給するために製造の工程能力並びに品質の考え方に基づいて設定する。一方、開発段階における「規格」の設定は、どのようにして治験薬の品質を確保するかを前提にして設定する。解説する。特に申請段階については、を説明する。また、有効期間の設定のための安定性試験の対応や有効期間の延長の方法についても解説する。更に開発段階で必要な品質確保のポイント (技術移転、変更管理、逸脱対応) についても当局査察のポイントも交えて解説する。

  1. 規格設定の考え方
    1. 申請規格の設定方法
      • 妥当性の根拠の提示方法
      • ロット分析の結果と分析法バリデーション結果の取り扱い
      • 出荷のための判定基準と有効期間を考慮した判定基準
    2. 開発期間中の治験薬の規格設定
      • 報告が必要な閾値 (Reported Threshold) と規格の考え方
  2. 有効期間の設定と安定性試験の考え方
    1. 安定性試験の目的と条件設定
      • 試験のデザイン (マトリキシングとブラケット)
      • 安定性データの評価方法
    2. 有効期間の設定と開発期間中の延長の方法
  3. 品質管理のポイント (リスク管理の重要性)
    1. GMP査察と試験検査室管理
    2. 変更管理、逸脱管理での問題点
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 山田 龍彦
    キッセイ薬品工業 株式会社 品質保証部 品質保証第二課
    参与
  • 伊東 雅夫
    大杉バイオファーマ・コンサルティング 株式会社
    代表取締役社長 / CMCコンサルタント

会場

芝エクセレントビル KCDホール
東京都 港区 浜松町二丁目1番13号 芝エクセレントビル
芝エクセレントビル KCDホールの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 25,000円(税別) / 27,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 81,000円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/13 CAPAの具体的な実施方法セミナー オンライン
2024/6/13 医薬品輸送・保管時のGDP対応における要点解説と実務上の留意点 オンライン
2024/6/14 分析法バリデーションのための統計解析入門と分析能パラメータ計算法および基準値設定法入門 東京都 会場・オンライン
2024/6/14 GMP超入門講座 オンライン
2024/6/14 GVP対応講座 オンライン
2024/6/17 これからGMP監査及び自己点検などQA業務に携わる初級者のための入門講座 オンライン
2024/6/17 希少疾患におけるアンメットニーズ: ペイシェントジャーニーによる掘り起こしと分析、マーケティングや事業性評価への活用 オンライン
2024/6/17 新規モダリティ医薬事業価値最大化のための薬価戦略・事業化戦略策定のポイント オンライン
2024/6/18 海外当局によるGMP査察への準備と対応 オンライン
2024/6/18 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (基礎編 + 実践編) オンライン
2024/6/18 治験薬GMPの基本要件と実践のポイント オンライン
2024/6/18 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (基礎編) オンライン
2024/6/18 医薬品QA業務 実務講座 オンライン
2024/6/19 分析法バリデーションにおける改訂ICH Q2, Q14の動向 オンライン
2024/6/19 ASEAN各国の医薬品申請のための薬事制度と申請資料作成方法 オンライン
2024/6/20 ザ・治験薬のGMP2024 東京都 会場・オンライン
2024/6/20 QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント オンライン
2024/6/20 医薬品の知財制度と特許戦略 入門講座 オンライン
2024/6/20 経皮吸収製剤における評価と生物学的同等性試験のポイント オンライン
2024/6/20 事例を交えて学ぶ共同研究契約・共同出願契約等に関するポイントと実践的対処方法 オンライン