技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2015年12月9日 10:30〜12:00)
近年、エレクトロニクスメーカー等によって製品化されている多くの商品は、センサーに代表される電子材料だけに留まらず、磁性材料、液晶、有機EL、太陽電池、燃料電池、二次電池等、いずれも粉体を媒体中に分散させたスラリーを経て製品化される。しかし、使用されるスラリーは粒子濃度が高い故に光をプローブとする従来法では有用な情報を得ることができず、現場での問題解決に繋がらない場合が多い。
本講では、まず、分散性・分散安定性の定義など基礎的事項を説明し、そのあとで実用プロセスでの問題解決に繋がる応用面を網羅できるように実用例を挙げながら種々の評価法について説明を行う予定である。とくに第1部では、分散性評価法を中心に述べ、ゼータ電位法やDLVO理論の活用法など分散安定性の評価については第2部で解説する予定である。
(2015年12月9日 12:50〜14:05)
濃厚分散系の分散安定性評価というと、従来、用いている溶媒で希釈してゼータ電位を測定し、25mV以上あるか否かを調べて安定性の指標とすることが多かった。しかし、このような単純な評価では多成分からなる実用系ではゼータ電位からの判断と食い違うケースも多々存在した。
本講では、濃厚系に直接適用可能な手法を2種類紹介する。また、ゼータ電位をパラメータとして用いると良いケース、適用の可否を判断する手法など、技術者の方々が実際に遭遇するである場面を想定して、実験例を紹介したい。
(2015年12月9日 14:20〜15:35)
液中での粒子分散・凝集状態を評価する手法を、実際の測定例も交えながら、解説します。特に評価が難しい濃厚系 (高粒子濃度) のスラリーや多成分の粒子からなるスラリーについて、粒子集合状態をいかに評価し、実プロセスに応用していくかを解説します。沈降静水圧法・浸透圧測定法・直接観察法は全て我々が独自に開発した手法で、すでに様々な産業現場で活用されています。
(2015年12月9日 15:45〜17:00)
コロイド分散系、濃厚系スラリーの複雑な流動特性、均一/不均一、凝集、長期安定性など粒子の分散特性は一般的な粘度の評価では解明することができない。そこで近年粘弾性評価による粘性と弾性の同時測定による評価手法が注目を集めている。本講座では粘弾性測定の基本的な考え方からその応用例を実際のサンプル測定データと共に紹介する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/10/9 | 再生プラスチックの溶融粘度特性とその制御、測定・評価 | オンライン | |
2025/10/9 | 高分子・ポリマー材料の合成、重合反応の基礎とそのプロセス及び工業化・実用化の総合知識 | オンライン | |
2025/10/10 | スラリー調製及び評価の基礎 | オンライン | |
2025/10/10 | 高分子レオロジーの基礎と粘弾性測定解析 | オンライン | |
2025/10/14 | 高分子レオロジーの基礎と粘弾性測定解析 | オンライン | |
2025/10/14 | レオロジーを特許・権利化するための基礎科学、測定技術、知財戦略 | オンライン | |
2025/10/15 | パウダー化粧品の処方設計のポイントと粉体物性の機器評価方法 | オンライン | |
2025/10/15 | フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向 | オンライン | |
2025/10/17 | 塗料・塗膜における微粒子の挙動と分散状態制御、解析・評価方法 | オンライン | |
2025/10/20 | フィラー/樹脂分散における分散状態の測定評価、その応用 | オンライン | |
2025/10/21 | 無機ナノフィラーのポリマーへの分散・複合化技術 | オンライン | |
2025/10/22 | パウダー化粧品の処方設計のポイントと粉体物性の機器評価方法 | オンライン | |
2025/10/24 | ナノ粒子・微粒子の分散・凝集の基礎と理論、評価手法および応用・実用への適用 | オンライン | |
2025/10/29 | 液体微粒化の基礎と液滴群特性の測定・評価法 | オンライン | |
2025/10/31 | インクジェット技術の基礎と応用 | オンライン | |
2025/10/31 | 塗料・塗膜における微粒子の挙動と分散状態制御、解析・評価方法 | オンライン | |
2025/11/4 | インクジェット技術の基礎と応用 | オンライン | |
2025/11/6 | 微粒子の分散・凝縮メカニズム、安定化、評価 | オンライン | |
2025/11/6 | 酸化防止剤・HALS・UVAの適切な選定・使用法と高分子劣化対策 | オンライン | |
2025/11/6 | 無機ナノフィラーのポリマーへの分散・複合化技術 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/8/30 | 塗工液の調製、安定化とコーティング技術 |
2023/8/31 | 分散剤の選定法と効果的な使用法 |
2021/12/24 | 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例 |
2021/10/29 | 金属ナノ粒子、微粒子の合成、調製と最新応用技術 |
2021/2/16 | ポリマーアロイ/ブレンドにおける相溶性・分散条件の最適設計、評価応用の最新技術 |
2020/1/31 | 溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の求め方と微粒子の分散安定化への活用術 |
2018/2/28 | 顔料分散の基礎講座 |
2016/11/29 | 二軸押出機 |
2014/8/25 | 粉砕・分散技術の基礎と応用・トラブルシューティング |
2014/4/30 | 微粒子最密充填のための粒度分布・粒子形状・表面状態制御 |
2013/8/28 | 化粧品・医薬部外品およびその原料の安全性評価と規格・試験法設定 |
2013/7/25 | 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術 |
2013/6/24 | 車載用主機モータの絶縁技術 |
2009/7/31 | 数式のないレオロジー超入門講座 |
2009/6/30 | 液中ナノ粒子の分散・凝集特性とその評価 |