技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

無菌医薬品製造におけるPIC/S GMP対応 基礎講座

無菌医薬品製造におけるPIC/S GMP対応 基礎講座

~各ポイントを初任者の方でもわかりやすく解説します~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、PIC/SのGMP Annex1と無菌操作法指針を踏まえて、無菌医薬品を製造する場合の留意点について解説いたします。

開催日

  • 2015年10月30日(金) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 無菌医薬品に関連する技術者、品質担当者、申請担当者

プログラム

 我が国の無菌操作法指針は、PIC/S加盟に備えて、2011年4月20日にPIC/SのGMP Annex1を踏まえた内容に改訂 (ハーモナイズ) されている。つまり、無菌操作法指針を理解すれば、PIC/SのGMP Annex1にも対応できる。
 本講座では、両ガイドラインのエッセンスを、初心者にも理解して頂けるよう分かり易く解説する。

  1. 無菌医薬品の製造環境
    1. 日米欧の無菌医薬品製造GMP・ガイド
    2. 無菌操作 (aseptic processing) とは
    3. 清浄区域 (clean area) とは
    4. 重要区域、直接支援区域、その他の支援区域とは
    5. 日米欧の清浄度区分
    6. 非作業時と作業時で異なるのは
    7. 清浄作業域への要請
  2. ハードに関する要請
    1. 空調システムへの要請
    2. 3極の空調要件のまとめ
    3. 差圧の設定
    4. 換気回数20回/hの要請
    5. 風速の留意点
    6. 清浄度の測定ポイント
    7. 微粒子測定の問題点
    8. 空調システムのバリデーション
    9. アクセス制限バリアシステム (RABS) とは
    10. アイソレータとは
    11. アイソレータの留意点
    12. ブローフィルシールとは
    13. ブローフィルシールの留意点
    14. 製薬用水の種類
    15. 用水システムへの要請
    16. 注射用水 (バルク) の3局方比較
    17. 超ろ過法の留意点
    18. 6Dとは
  3. ソフトへの要請
    1. 環境モニタリング
    2. 微生物汚染の推奨許容限度
    3. 従業員のモニタリング例
    4. PIC/S GMPの服装要件
    5. 更衣手順
    6. 原料管理
    7. 容器・栓管理
    8. 無菌中間製品の保管/輸送管理
    9. 投入/取り出し管理
    10. 滅菌、殺菌、除染、消毒・除菌とは
    11. 洗浄剤/消毒剤の留意事項
    12. ホルムアルデヒド燻蒸の代替法
    13. 最近の除染方法の主流
    14. 分解・運搬不可能な部品の除菌法
    15. 正しい床掃除の方法
    16. 蒸気滅菌、乾熱滅菌、放射線滅菌、ガス滅菌、ろ過滅菌
    17. 液体充てん工程
    18. 凍結乾燥工程
    19. CIP/SIP
  4. 無菌作業者の教育
    1. 教育訓練の9ステップ
    2. スキル登録 (資格認定)
    3. 無菌作業教育の規定
    4. 無菌作業員のカリキュラム例
    5. プロセスシミュレーション、プロセスシミュレーションテストとは

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 会議室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/30 動物用医薬品開発のための医薬品試験データの活用法と評価 オンライン
2025/5/30 GMP実務担当者が最低限知っておくべきポイント オンライン
2025/5/30 抗体薬物複合体 (ADC) の技術動向および特許戦略 オンライン
2025/6/3 バイオ医薬品の製造ラインにおける洗浄バリデーション実施・残留限度値設定と実状・課題への対応 オンライン
2025/6/3 有害事象の評価について、とくに因果関係判断にかかる、個別症例の評価の考え方と集積検討の考え方 オンライン
2025/6/4 失敗事例から学ぶクオリティカルチャーの醸成とマネジメントの考え方 オンライン
2025/6/4 QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント オンライン
2025/6/4 グローバルファーマコビジランス監査の実践 オンライン
2025/6/4 将来の環境や戦略を踏まえた医薬品売上予測 オンライン
2025/6/5 CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ オンライン
2025/6/5 バイオ医薬品 原薬製造工程・セルバンク管理/申請コース オンライン
2025/6/5 バイオ医薬品・再生医療等製品における国内外の規制当局の考え方をふまえたセルバンク管理と申請資料への記載方法 オンライン
2025/6/6 医薬品製造方法に関する承認後変更管理 (PACMP) の進め方・活用法 オンライン
2025/6/6 簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法 オンライン
2025/6/6 医薬品製造現場におけるコスト削減と少人数体制のQC/QA業務効率化 オンライン
2025/6/6 中東主要国の薬事・薬価比較と現地対応手法 オンライン
2025/6/9 試験検査室管理の実務ポイントと査察対応 オンライン
2025/6/9 mRNA/LNP (脂質ナノ粒子) 医薬品における品質・安全性評価とLNP/DDSの設計・評価の留意点 オンライン
2025/6/9 エンドトキシン試験と次世代 (蛍光法組み換え体ライセート試薬試験、MAT法を含む) パイロジェン試験法の最近の動向について オンライン
2025/6/10 ゼロから始める初心者向けバリデーション オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/12/8 最新のCSV動向および21 Part 11も視野に入れたFDA査察対応方法
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針