技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

シェーグレン症候群における発症機序と治療薬開発

シェーグレン症候群における発症機序と治療薬開発

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年10月6日(火) 10時30分16時00分

プログラム

第1部. シェーグレン症候群の臨床試験デザインと被験者選定の留意点

(2015年10月6日 10:30〜12:00)

  • 開発で留意すべき病態・メカニズム
  • 臨床試験デザインのポイント
  • 被験者選定のポイントとその基準
  • 医師が求める臨床試験のエンドポイント選定
  • 今後求める治療薬像 など
  • 質疑応答

第2部. シェーグレン症候群の発症メカニズム

(2015年10月6日 12:45〜14:15)

シェーグレン症候群を発症する2つのモデル生物を紹介し、その発症メカニズムおよび治療応用の可能性について示す

  1. T細胞による免疫恒常性機構
    1. T細胞とは何か?
    2. ヘルパーT細胞の分類
    3. ヘルパーT細胞の分化誘導メカニズム
    4. 自己免疫疾患の発症齢とヘルパーT細胞の関わり
  2. シェーグレン症候群モデル (Id3欠損マウス) の解析
    1. 転写制御因子Id3とは?
    2. Id3欠損マウスの歴史的背景
    3. Id3欠損マウスの解析
    4. T細胞におけるId3の発現制御とその役割
    5. Id3欠損マウスによるシェーグレン症候群の制御 (T細胞による慢性炎症)
  3. シェーグレン症候群モデル (IκB – ζ欠損マウス) の解析
    1. 転写制御因子IκB – ζとは?
    2. IκB – ζ欠損マウスの歴史的背景
    3. IκB – ζ欠損マウスの解析
    4. IκB – ζ欠損マウスによるシェーグレン症候群の制御 (細胞死による慢性炎症)
  4. 細胞死が与える免疫系への影響
    1. 細胞死の種類
    2. 細胞死による遺伝子発現ダイナミクスの変化
    3. 細胞死から放出される危険信号の正体
    • 質疑応答

第3部. シェーグレン症候群の診断・治療の現状と臨床ニーズ

(2015年10月6日 14:30〜16:00)

  1. 典型例の提示
  2. シェーグレン症候群の疫学と概要
    1. 患者数、年齢・男女分布
    2. 腺症状、腺外症状と悪性リンパ腫:4つの”良性”症状
    3. 分類基準
    4. 活動性の指標:ESSDAI, ESSPRI
  3. 腺症状1:ドライアイ
    1. 定義
    2. 自覚症状
    3. 涙液:役割と3層構造
    4. 原因
    5. 検査・診断
    6. 治療:Tear Film Oriented Therapy (TFOT)
  4. 腺症状2:ドライマウス
    1. ドライマウス診療の問題点
    2. 自覚症状
    3. 唾液の役割
    4. 原因、ドライマウスとカンジダ症との関連
    5. 検査・診断
    6. 治療
  5. 腺外症状:ESSDAIの構成要素を中心に
    1. 倦怠感、発熱
    2. 腺症状 (ESSDAIの項目)
    3. 筋、関節症状
    4. 皮膚病変
    5. 肺病変
    6. 腎病変
    7. 神経障害:末梢、中枢
    8. 血液障害
    9. 生物学的所見
    10. リンパ増殖性病変
  6. 治療の展望
    1. 新規治療:生物学的製剤
    2. 治療のアンメットニーズ
  7. 診療の実際
    1. 臨床医が考えていること:診療上の疑問
    2. 当科で施行中の臨床研究
  8. シェーグレン症候群関連学会
    1. 日本シェーグレン症候群学会
    2. 第13回国際シェーグレン症候群シンポジウム (2015年6月ベルゲン、ノルウェー) 参加報告:新分類基準、ClinESSDAI
    3. EULAR Sjogren Syndrome Big Data Project
    • 質疑応答

講師

  • 岡 寛
    東京医科大学 八王子医療センター リウマチ性疾患治療センター
    教授
  • 丸山 貴司
    岐阜大学 医学系研究科 テニュアトラック
    助教
  • 鈴木 康倫
    金沢大学附属病院 リウマチ・膠原病内科

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/25 医療用医薬品の開発初期段階での売上予測の実際と注意すべきポイント オンライン
2025/11/25 医薬品開発の非臨床試験 (薬理・薬物動態・毒性) における文書作成と信頼性確保 (QA/QC) オンライン
2025/11/25 バイオ医薬品生産用の遺伝子組換え体細胞の構築とセルバンクの作製・管理・各種試験と承認申請への対応 オンライン
2025/11/26 分析法バリデーション入門講座 オンライン
2025/11/26 医療用医薬品の開発初期段階での売上予測の実際と注意すべきポイント オンライン
2025/11/26 医薬品開発の非臨床試験 (薬理・薬物動態・毒性) における文書作成と信頼性確保 (QA/QC) オンライン
2025/11/27 治験薬GMP入門 オンライン
2025/11/27 バイオ医薬品の開発/品質管理で必要となるタンパク質科学の基礎と凝集・安定性の解析 オンライン
2025/11/27 医薬品品質試験における生データの取扱いとQC実施のポイント オンライン
2025/11/27 造粒・打錠・コーティング技術の基礎とスケールアップ / トラブル対策 東京都 会場・オンライン
2025/11/27 ISO-QMS (品質マネジメントシステム) の業務への落とし込みと効果的なCAPA実践基礎セミナー オンライン
2025/11/27 製薬分野に特化した生成AIによる知的財産業務の効率化 オンライン
2025/11/27 医薬品のグローバル開発に必要な実践英語講座 オンライン
2025/11/27 開発段階/承認後の処方・剤形変更時の生物学的同等性評価 オンライン
2025/11/27 FDA DMF (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2025/11/27 バイオ医薬品・再生医療等製品製造におけるシングルユースのリスク管理戦略・製造設計とE&L評価 オンライン
2025/11/27 核酸医薬・mRNA医薬の現在地 オンライン
2025/11/28 非無菌医薬品における微生物学的品質管理の必要レベルと微生物限度試験法実施事例 2025 オンライン
2025/11/28 治験薬GMP入門 オンライン
2025/11/28 製造/ラボにおけるER/ES・CSV規制要件をふまえたデータ保管・管理の留意点 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 (製本版+ebook版)
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版)
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (製本版+ebook版)
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集