技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2015年9月2日 10:00〜11:30)
(2015年9月2日 12:15〜13:45)
近年、イノベーションブームを言っていいくらいにイノベーション創出の必要性が言われ続けていますが、イノベーション創出に向けては企業風土などの環境整備・マネジメントが重要であることは言うまでもありませんが、決して簡単なことではなく、多くの企業がマネジメント面で苦労しています。講演者は、国内企業・海外企業など既に400回前後ものヒアリングなど、研究開発関係の多くの調査を行っており、それらを基にイノベーション創出に向けた風土作りについて、近年の情勢変化、日本企業が研究開発において苦労している点、イノベーション創出に向けた様々な取組事例、人材・組織環境の問題など、海外企業も含めて様々な視点から講演します。
(2015年9月2日 14:00〜15:30)
昨今、業界に限らず技術の進歩はますます早くなってきており、開発した技術をタイムリーに商品やサービスへ反映させることが非常に重要になってきている。特に化粧品業界は流行産業という一面もあることから、もともと技術の変化が早く、短期間かつタイムリーに研究成果を求められることが多い。一方で非常に多くのメーカーが同じようなコンセプトの商品を販売しており、他社と差別化できる技術であることも重要である。そこで、化粧品の研究開発についての考え方や当社が行っている技術開発への取り組みについて事例を交えながら紹介し、イノベーティブな成果をより確実にアウトプットするための研究環境の作り方や研究の進め方について説明する。
【キーワード】
(2015年9月2日 15:45〜17:15)
変革・改革したい、あるいはすべきであると思っていても、実際に実行し組織に浸透させるのは難しいものである。行動分析学に照らし合わせて、その難しさを表現すると次の 3 段階がある。 (1) 意識・意欲:「やる気」があるか、本気になれるか、 (2) 技能:「やり方」がわかるか、 (3) 行動随伴性:もっとやってみよう、「継続」しようと思えるか。これらの 3 つのハードルを組織メンバー全員が越えなければ、変革・改革はうまくいかない。変化を嫌う人間の習性、試行錯誤しながらそれを乗り越えた経緯・工夫について講演する。 皆さんの積極的な議論をお待ちしています。開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/8/6 | 管理者・リーダーに必要不可欠な部下・チームメンバーのモチベーション向上法 | オンライン | |
2025/8/18 | 技術マーケティングを活用した新規R&Dテーマ発掘と商品コンセプトの創出 | オンライン | |
2025/8/18 | 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 | オンライン | |
2025/8/21 | コア技術の価値を再定義して真の新規事業を立ち上げる方法 | オンライン | |
2025/8/21 | 革新的な研究開発テーマを継続的に多数創出する方法とその体系的・組織的な仕組みの構築 | オンライン | |
2025/8/22 | 戦略的後発参入を意図した新規事業テーマ探索の進め方 | オンライン | |
2025/8/22 | 研究開発部門のための新製品・新規事業の創出実践講座 | オンライン | |
2025/8/22 | 自社技術の棚卸と再発見およびコア技術の選定・活用方法 | オンライン | |
2025/8/25 | コア技術の価値を再定義して真の新規事業を立ち上げる方法 | オンライン | |
2025/8/25 | 研究開発部門のための新製品・新規事業の創出実践講座 | オンライン | |
2025/8/27 | 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 | オンライン | |
2025/8/28 | 研究開発テーマを正しく定量的に評価・選定する個別評価法と評価システム・全体体系の構築 | オンライン | |
2025/8/28 | 企業における不正行為防止のためのリスクマネジメント | オンライン | |
2025/8/29 | 企業における不正行為防止のためのリスクマネジメント | オンライン | |
2025/9/2 | 戦略的後発参入を意図した新規事業テーマ探索の進め方 | オンライン | |
2025/9/3 | 新事業における技術ロードマップの作成と活用 | オンライン | |
2025/9/4 | 特許調査への生成AIの活用 | オンライン | |
2025/9/9 | 研究開発テーマの費用対効果算出と経営層への提案・説明の仕方 | オンライン | |
2025/9/10 | 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 | オンライン | |
2025/9/12 | 新事業における技術ロードマップの作成と活用 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/11/30 | 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘 |
2024/10/31 | 自然言語処理の導入と活用事例 |
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/3/31 | 研究開発部門の新しい "働き方改革" の進め方 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2019/8/30 | ヒューマンエラーの発生要因と削減・再発防止策 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2013/7/12 | 「事務総合職」育成プログラム |
2013/4/26 | 新米管理者としてマネジメントの原理を知ることで不安解消しよう |
2013/4/25 | 初公開 10分間面接メソッド |
2013/2/16 | 心に響く対応で確実にファンを創る!クレーム対策術 |
2013/2/14 | テロリスト化するクレーマーへの対処術(企業編) |
2012/11/21 | デキる上司の褒め方・叱り方・伝え方 |