技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車内装材の感性・品質価値向上セミナー

自動車内装材の感性・品質価値向上セミナー

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、自動車内装材の感性・品質価値向上セミナーについて詳解いたします。

開催日

  • 2015年8月25日(火) 10時30分 16時30分
  • 2015年8月26日(水) 10時00分 16時30分

受講対象者

  • 自動車内装品に関連する担当者、管理者

修得知識

  • 官能評価
  • 統計
  • 多変量解析
  • 感性工学の自動車開発への応用例

プログラム

素材印象で付加価値を創出するための、印象の測定/評価手法と商品開発への応用

(8月25日 10:30~16:30)

 素材に関して、見た目の印象と触った時の印象を念頭において、官能評価の視点から測定/評価手法を解説し、この結果をどのようにして品質化して商品開発に結びつければ良いかを事例を交えて紹介します。なお、手法に関して、身近な製品を使用して実習を行います。実務に役立てていただければと思います。また、他社とは異なる商品開発のベクトルを明らかにするための工夫もお話ししたいと思います。

  1. 官能評価概論
    1. 人の五感の特性とそのメカニズム
    2. 官能評価の目的
    3. 官能評価のチェックポイント
    4. 目的に合った官能評価手法の選定
    5. 官能評価ではなぜ統計を使うのか
    6. 多変量解析の全体像
  2. SD法による印象測定 ~言葉で測る印象の構造~
    1. SD法とは
    2. SD法の事例
  3. QDA (定量的記述的試験) 法とSD法
    1. QDA法とは ~官能特性を表現する言葉をモノサシに~
    2. SD法とQDA法の違い
    3. QDA法の実習
    4. QDA法による設計品質化の手立て
  4. 特異な評価用語の潜在力と新たな商品開発力
    1. オノマトペ (擬音・擬声・擬態語) の意外なパワー
    2. 感嘆詞の可能性
    3. 共感覚的表現の有用性
    4. 最後にー心の中の設計品質化ー
    • 質疑応答・名刺交換

自動車内装材における新価値創出技術と定量評価 ~高級感・リアリティ・良触感・上質感・・・付加価値を演出する素材と技術力~

(8月26日 10:00~16:30)

第1部 自動車メーカーから見た、内装材が自動車の商品性に果たす役割と質感・感性価値向上のための開発取り組み

(10:00~11:20)

 近年、自動車の内装に対するお客様の期待が高まり、質感の向上が自動車メーカーの重要な課題となっている。しかしながら、質感は人の感覚や感性で感じられるため、具体的な設計仕様として明確にしにくい。そのため、質感のメカニズムの解明と定量化に取り組むことが必要となってくる。本セミナーでは、自動車の内装の見栄え、触感について、感性工学を活用し、評価要素を明確にし、定量的に捉えることで、質感の向上を目指した開発手法を解説する。また、これらの知見に基づいた弊社製品の開発事例を紹介する。

  1. 自動車内装質感向上の取り組み事例
    1. 質感向上の取り組み紹介
    2. 内装質感に関する価値観分析
  2. 内装材の表面質感
    1. 感性工学を用いた表面質感の定量化
    2. 内装色が質感に及ぼす影響
  3. 加飾の質感と機能
    1. 金属加飾の本物感について
    2. 加飾の操作性への貢献
  4. 触感向上の研究事例
    1. ステアリングの触感
    2. 内装材の触感
  5. 表面質感メカニズムに基づくバーチャル技術の紹介
  6. 量産車への織り込み事例紹介
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 色・素材・加工を融合させた新しい価値の提供と自動車内装への適用事例 ~CMFデザインと自動車内装の関わり~

(11:30~12:50)

 昨今、「モノ」に対する価値観は大きく代わり、新しい感性価値に合わせたCMFデザインの表現が求められています。しかし、日本ではなかなか伝わらない感性価値の重要性は、 ユーザーレベルでは既に当たり前のモノになっているのです。新しい価値をCMFデザインでどう表現するか?技術や機能だけではない「価値を伝える事の重要性」などを自動車内装を含めた事例でご紹介します。

  1. CMFデザインとは?
    • CMFデザインの基本的な概念の説明
  2. 時代の気分と価値観の変化
    • 現在の時代背景と人々の価値観の変化を事例を元に解説
  3. CMFデザインと価値観の関係
    • CMFデザインは価値観を表現するのにどのように関係するか?
  4. CMFを活用したデザイン事例
    • 価値観を表現しているCMFデザインの事例
  5. 自動車への活かし方
    • CMFデザインと自動車との関係性
    • 質疑応答・名刺交換

第3部 注目の触覚技術が生み出す触感ワールドとモノづくり

(13:40~15:00)

視覚あるいは聴覚と同様に、触覚でもセンサあるいはディスプレイと言った優れた工業製品を生み出すことは、一つの大きな目標である.ここで,できる限り元の触知覚現象に手を加えることなく、簡単な力学的作用で新たな付加価値を生み出すことに多くの関心が寄せられている。
触覚応用のヒントは、研究室内のデザインされた実験環境よりも,身近な触覚の世界に隠れている。特に、ものづくりの現場にヒントが多い。そこには,触知覚に関わる原理が隠れている。触覚の本質は能動触である。皮膚、爪および機械受容器の構造には巧妙な触覚情報処理機構が仕組まれており、その特徴は力学で議論することができる.重要なのは、既成概念を取り払い、一見不可能に思えるが実は可能であるかも知れないと信じることである.本講演では、いくつかの実例を通じて、新しい高触感技術について概観する。

  1. 触覚技術のパラダイムシフト
    1. これまでにないものづくり (不可能を可能に)
    2. 第3の触覚製品
  2. 触覚の増強と触覚コンタクトレンズ (ボディの面歪を瞬時に検知)
    1. メリヤス編みの軍手による皮膚変形
    2. 触覚コンタクトレンズ
  3. 触覚の操作と触覚ネイルチップ (官能評価)
    1. 爪変形が触覚に与える影響
    2. 触覚ネイルチップと指先の応力分布
  4. 触感の生成とソフトフィール硬質面 (内装部品に新たな付加価値)
    1. 触覚の錯覚
    2. 剛性 (物理量) とソフト感 (感覚量) を独立設計
    • 質疑応答・名刺交換

第4部 本物感 (リアリティ) ・高級感を演出する加飾・成形加工技術

(15:10~16:30)

 本講座ではプラスチック成形品に高級感・品格ある見栄えや触感を与える加飾技術について紹介・解説する。 特に金属調加飾、ソフトタッチ加飾、三次元加飾高転写成形技術について解説する。 従来プラスチックの加飾技術はニセモノを安くつくる技術であった。今後は 単なるフェイクではなく、自然界には存在しないデザイン等も含め、新しい価値への挑戦のツールとして活用されていく。良いものをより高く売るために加飾技術を学んでいただきたいと考えています。

  1. プラスチックの加飾技術 (概論)
    1. 加飾技術の分類
    2. 一次加飾と二次加飾
    3. 造膜する、塗る、貼る、色をつける、形状を付与する
  2. 金属調加飾
    • めっき、蒸着、銀鏡、フィルムインサート、メタリック着色
  3. ソフトタッチ加飾
    • 金型内貼り合わせ、金型内発泡ウレタン成形、コアバック発泡成形、ソフトフィール塗装
  4. 三次元加飾
    • 水圧転写、三次元フィルム貼り合わせ、三次元転写
  5. テクスチャー加飾
    • シボ、鏡面、構造色
  6. オンデマンド加飾 (私だけ加飾)
  7. 今後の展望
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 神宮 英夫
    金沢工業大学 情報フロンティア学部 心理情報学科
    副学長 / 教授 / 感動デザイン工学研究所 所長
  • 福井 信行
    マツダ株式会社 車両開発本部 車両実研部 クラフトマンシップ開発グループ
    マネージャ
  • 玉井 美由紀
    株式会社 FEEL GOOD CREATION
    代表取締役
  • 佐野 明人
    名古屋工業大学 大学院工学研究科 電気・機械工学専攻
    教授
  • 秋元 英郎
    秋元技術士事務所
    所長

会場

大田区産業プラザ PiO
東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 66,500円 (税別) / 71,820円 (税込)
複数名
: 35,000円 (税別) / 37,800円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 35,000円(税別) / 37,800円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 66,500円(税別) / 71,820円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 70,000円(税別) / 75,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 101,000円(税別) / 109,080円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/1/16 自動車の騒音・振動の低減技術と予測・対策手法 オンライン
2025/1/21 自動車用を中心とした半導体技術の現状・最新動向と今後の展望 オンライン
2025/1/24 車載電子製品・部品における熱設計・実装、放熱・耐熱技術と将来動向 オンライン
2025/1/27 感性・感情・印象の評価・定量化・モデル化への挑戦 オンライン
2025/1/27 カーボンニュートラルとサーキュラーエコノミーが求められる次世代自動車とプラスチック オンライン
2025/1/27 感性工学商品開発プロセスへのAI応用 オンライン
2025/1/29 自動車の騒音・振動の低減技術と予測・対策手法 オンライン
2025/1/29 自動車照明市場の最新動向・新技術トレンド オンライン
2025/1/30 e-Axle向け部品・材料の開発動向と適用事例 オンライン
2025/1/30 自動車の運動制御および自動運転による走行安全性の向上技術 オンライン
2025/2/3 カーボンニュートラルとサーキュラーエコノミーが求められる次世代自動車とプラスチック オンライン
2025/2/5 吸音・遮音材料の基礎と性能の予測方法、自動車への適用 オンライン
2025/2/12 ユーロ7 (Euro-7) の動きと排ガス・タイヤ・ブレーキ粉塵規制の展望、自動車LCA対応 オンライン
2025/2/13 自動車業界 (部品・材料メーカー等) における環境/化学物質規制対応のためのJAPIAシート作成の必須知識 オンライン
2025/2/17 自動車の運動制御および自動運転による走行安全性の向上技術 オンライン
2025/2/26 エンジニアのための「シーズ起点型デザイン思考」 東京都 会場
2025/2/26 自動車業界 (部品・材料メーカー等) における環境/化学物質規制対応のためのJAPIAシート作成の必須知識 オンライン
2025/2/27 多目的最適化の基礎と問題解決への応用 オンライン
2025/2/27 自動車産業における高分子材料のこれからを考える オンライン
2025/2/28 情勢変化・駆動源変遷に対応する自動車熱マネジメント技術の現状 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/3/31 “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方
2022/6/30 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版)
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版)
2022/4/15 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望
2022/2/4 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート
2021/11/30 ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術
2021/9/30 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発
2021/4/13 GAFA+Mの自動運転車開発最前線
2021/2/26 高級感を表現する要素技術と評価法