技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

全固体二次電池の高容量・高出力化技術

“燃えない電池”実現に向けて、新材料の開発事例を一挙公開

全固体二次電池の高容量・高出力化技術

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、全固体二次電池の高容量・高出力化技術について詳解いたします。

開催日

  • 2015年7月31日(金) 10時30分 16時00分

プログラム

ポリカーボネート型電解質を用いた全固体型リチウム電池の特性

(2015年7月31日 10:30〜12:00)

 固体高分子電解質 (SPE) は、ポリエーテルなどの極性高分子と塩 (イオン源) から構成される新しい電解質材料である。これまでの電解質材料は、有機溶媒や無機系固体が主流であった。SPEは、液体などの漏洩が無く、かつ高分子特有の柔軟性を活かすことができる。このような特徴は、デバイスの軽量化や薄膜化につながるため、次世代イオニクス材料として注目されている。 本講演では、SPEの基礎 (高分子の構造、塩溶解メカニズム、イオン輸送現象、高次構造の影響など) を解説し、実用化に向けた問題点や今後の課題について述べる。さらに、演者による新しい研究成果についても紹介し、新規SPE材料としての応用の可能性について考察する。

  1. 固体高分子電解質の基礎
    1. 固体高分子電解質の構成素材
    2. 固体高分子電解質の種類
    3. 固体高分子電解質の構造
    4. 固体高分子中における塩解離とイオン生成
    5. 固体高分子中のイオン移動メカニズム
    6. 固体高分子電解質の現状と課題
  2. 固体高分子電解質に関する最新研究 ~ポリカーボネート型電解質~
    1. 二酸化炭素の応用 (1) 溶媒利用によるイオン伝導度の改善
    2. 二酸化炭素の応用 (2) 原料利用による新規高分子の合成
    3. 高分子/無機フィラー複合体の可能性
    4. その他の研究動向
    • 質疑応答

水素化ホウ素リチウムを固体電解質を用いた全固体硫黄リチウム電池

(2015年7月31日 12:45〜14:15)

 本講演では,錯体水素化物固体電解質LiBH4,硫黄正極および金属リチウム負極を利用した,高エネルギー密度型全固体リチウム硫黄電池開発に関する最近の取り組みを紹介する.また,全固体電池の高性能化を目指し,その要素材料である錯体水素化物固体電解質開発の指針について述べる.

  1. はじめに
  2. 固体電解質としての錯体水素化物
  3. 全固体リチウム硫黄電池の開発
  4. 新規錯体水素化物固体電解質の開発に向けて
    • 質疑応答

硫化物固体電解質を用いた全固体リチウムイオン二次電池の開発

(2015年7月31日 14:30〜16:00)

 リチウムイオン二次電池は携帯機器に加えハイブリッド電気自動車や電気自動車、住宅用電源にも搭載されつつある。電池の大型化、高エネルギー密度化に対し、可燃性の有機溶媒を用いた現状のリチウムイオン二次電池では過充電時や高温環境下での使用時等における安全性が懸念される。このリチウムイオン二次電池の電解質を不燃性で電位窓の広い無機固体電解質に置き換えることにより、安全性を高めた次世代型蓄電池の実現を目指す開発が活発に行われている。本講義では、固体電解質の特徴を概説し、全固体リチウムイオン二次電池の問題点とそれを解決するためのアプローチ、抵抗存在箇所の推定などについて、当社の開発事例を交えて紹介する。

  1. 概説
    1. Li-ion二次電池の電解質を液体から固体へ
    2. 主な硫化物系固体電解質とそれを用いた固体電池の紹介
    3. 全固体Li-ion二次電池の問題点と解決のためのアプローチ
    4. 本開発の位置づけ
  2. ペレット型全固体Li-ion二次電池の開発
    1. 負極、正極の選定
    2. 黒鉛/LiNi0.80Co0.15Al0.05O2電池の抵抗存在箇所の推定
  3. 薄層型全固体Li-ion二次電池の開発
    1. 20×20mm薄層電池の特性
    2. 薄層電池の大型化の取り組み
  4. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 富永 洋一
    東京農工大学 大学院 工学研究院 応用化学部門
    教授
  • 宇根本 篤
    東北大学 金属材料研究所
    講師
  • 岡本 英丈
    日立造船 株式会社 精密機械本部 開発センター
    主任技師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/12 EV用リチウムイオン電池および全固体電池のリサイクル オンライン
2024/6/13 洋上風力発電を取り巻く最新動向と今後の事業戦略 オンライン
2024/6/17 中高温用蓄熱技術の最前線 オンライン
2024/6/17 国内浮体式洋上風力の今後の展開とサプライチェーン展望 東京都 会場・オンライン
2024/6/19 電気化学測定の基礎と実験データの解釈のポイント オンライン
2024/6/20 燃料電池、アンモニア、水素を取り巻く最新動向と今後のビジネス・チャンス オンライン
2024/6/24 全固体電池材料の最新動向 オンライン
2024/6/27 リチウムイオン電池用正極材料の高容量化に向けた開発、適用と評価 オンライン
2024/6/27 全固体リチウム電池の高性能化に向けた界面制御技術とその評価 オンライン
2024/6/28 バッテリーマネジメント用リチウムイオン電池のインピーダンス測定の考え方 オンライン
2024/6/28 次世代キャパシタ・高速蓄電デバイスの進化 オンライン
2024/7/2 全固体リチウム電池の高性能化に向けた界面制御技術とその評価 オンライン
2024/7/8 リチウムイオン電池材料、次世代電池の開発ポイント オンライン
2024/7/8 2050年カーボンニュートラルに向けた水素関連・二酸化炭素資源化関連技術の現状と今後 オンライン
2024/7/9 脱炭素で注目の水素エネルギー: その活用のための「水素取り扱いの基礎」 東京都 会場・オンライン
2024/7/10 LiB電極作製におけるウエットプロセスとドライプロセス オンライン
2024/7/10 核融合 (フュージョン) のイノベーション技術と産業応用 オンライン
2024/7/11 核融合炉 (フュージョン・エネルギー) の最新動向と構成材料の課題 オンライン
2024/7/16 LiB電極作製におけるウエットプロセスとドライプロセス オンライン
2024/7/19 レドックスフロー電池の基礎と開発動向および定置型蓄電池応用実証の取り組み オンライン

関連する出版物