技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

天然ガス自動車、LNG機関車、LNG燃料船の普及の現状と今後、及びビジネス・チャンス

天然ガス自動車、LNG機関車、LNG燃料船の普及の現状と今後、及びビジネス・チャンス

~天然ガス動向から読み解く輸送機器の未来~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、天然ガスを利用した自動車、機関車、船舶を取り巻くインフラ整備を含めたビジネス・チャンスを解説いたします。

開催日

  • 2015年5月25日(月) 13時00分16時30分

修得知識

  • 天然ガス動向から読み解く輸送機器のビジネスチャンス

プログラム

 米国を震源地としたシェール・ガス革命は、多くのエネルギー専門家の予想を2年以上も上回るペースで進み、長期的に天然ガス生産量の増加、天然ガス価格の低位安定が確実である。原油価格が下落した2015年3月時点においても、単位熱量当たりの価格は、天然ガス価格は原油価格の3分の1程度に過ぎない。
 ガソリン、軽油の価格が高騰する一方、天然ガス価格は21世紀に入ってから急速に下落している。そのため、米国のトラック業界、鉄道業界においては、燃料を従来の軽油から天然ガスに転換する動きが始まっている。海運業界においても、LNG燃料船開発の動きが進んでいる。燃料を従来のガソリン、軽油、重油等から天然ガスに転換する理由としては、第1に単位熱量当たりの価格が天然ガスは割安であり、米国のトラックの場合には運行コストが軽油と比較して半分程度となること。第2にガソリン・エンジン、ディーゼル・エンジンは、構造的に簡単な改良によって天然ガスとのデュアル・フュエル・エンジンとして利用できること。第3に鉄道機関車、船舶の場合には、地球環境保護面において、硫黄酸化物排出の100%、PM (微小粒子状物質) 排出の100%、窒素酸化物排出の70%、炭酸ガス排出の30%を削減できること。特に、海運業界においては、2015年に欧米の特定海域を航行する船舶の硫黄排出を0.1%未満、2020年には世界全体で硫黄排出を0.1%未満とする方向であり、船舶において硫黄排出がないLNG燃料船の利用は喫緊の課題となっている。
 現状においても、世界全体で天然ガス自動車は1,700万台、LNG燃料船は80隻普及している。しかし、天然ガス自動車、LNG燃料船の普及には大きな課題もある。第1に天然ガスは、ガソリン、軽油と比較してエネルギー密度が体積当たりで半分程度と低く、燃料タンクに大きな容積を必要とする。第2に天然ガス、LNGの供給インフラストラクチャーの整備が進んでいないこと。現状においては、供給ステーションが都市部に集中していることから、限られた範囲を走行する公共バス、宅配トラック等の利用に限定されている。また、LNG燃料船へのLNG供給インフラストラクチャーが整備されていない。しかし、米国の鉄道大手のCSX、機関車メーカーのGEは、LNG機関車の開発を進めており、米国のトラック業界も燃料コスト低減のために天然ガス・トラックを拡大している。天然ガス自動車は2035年には世界で7,500万台普及すると予測され、LNG船も2024年には世界で6,000隻を超えると予測されている。天然ガスを利用した自動車、機関車、船舶を取り巻くインフラ整備を含めたビジネス・チャンスをシェール・ガスの第一人者が的確に解説する。

  1. シェール・ガス革命による今後の天然ガス生産量と天然ガス価格動向
  2. 輸送用燃料としての天然ガスのメリットとデメリット-GTLとの優劣
  3. 天然ガス自動車の現状と今後の可能性-世界における普及動向
  4. LNG燃料船の現状と今後の市場動向
  5. LNG機関車の現状と今後の可能性-世界におけるLNG機関車の導入
  6. 日本における天然ガス自動車の現状と今後の成長性-燃料電池車との競争
  7. 日本における天然ガス供給ステーションの現状と今後
  8. 米国における天然ガス・トラックの現状と今後の可能性
  9. 米国におけるLNG機関車の現状と今後の可能性
  10. 欧州諸国におけるLNG燃料船の現状と今後の可能性
  11. 海運業界における環境規制の動向とLNG燃料船の動向
  12. 世界におけるLNG供給インフラストラクチャーの将来性
  13. 次世代自動車は何が本命か-CNG車、燃料電池車、電気自動車
  14. 輸送用燃料として天然ガスに関連する日本企業のビジネス・チャンス
  15. 輸送用燃料としての天然ガスの日本における市場規模
  16. 輸送用燃料としての天然ガスの世界における市場規模
  17. 天然ガス・ビジネスの今後の留意点-低燃費ガソリン車、ディーゼル車
  18. 天然ガス自動車、LNG機関車、LNG燃料船のビジネス・チャンス
    • 質疑応答

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第2講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/27 低濃度CO2の回収・資源化技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/11/28 ペロブスカイト太陽電池の高効率化・高耐久性化と今後の展望 オンライン
2025/11/28 燃料電池・水電解の電極触媒およびセルの構造観察・分析法 オンライン
2025/11/28 低濃度CO2の回収・資源化技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/12/1 燃料電池・水電解の電極触媒およびセルの構造観察・分析法 オンライン
2025/12/2 量子水素エネルギー (QHe) の実用化と事業化戦略 東京都 会場・オンライン
2025/12/3 スズ系ペロブスカイト太陽電池の材料、プロセス技術 オンライン
2025/12/4 グリーン水素製造技術を見据えた水電解の役割 オンライン
2025/12/4 原子力発電安全性向上の取り組みと新規制への対応 東京都 会場・オンライン
2025/12/8 GX (グリーントランスフォーメーション) 時代における水電解・グリーン水素製造の国内外の動向・課題および将来展望 オンライン
2025/12/9 GX (グリーントランスフォーメーション) 時代における水電解・グリーン水素製造の国内外の動向・課題および将来展望 オンライン
2025/12/11 レオインピーダンスによる電池材料・機能性材料のその場解析 オンライン
2025/12/15 グリーン水素製造技術を見据えた水電解の役割 オンライン
2025/12/16 太陽電池の耐久性向上技術と高効率化 オンライン
2025/12/18 グリーン水素と水電解 Power-to-Gas コストの方向性と電極触媒 東京都 オンライン
2026/1/15 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電の原理、特徴、適用例 オンライン
2026/1/16 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電の原理、特徴、適用例 オンライン
2026/1/20 次世代革新炉の最新動向と現状の課題・今後の展望 オンライン
2026/1/21 脱炭素で注目の水素エネルギー、その活用のための「高圧水素取り扱いの基礎」 東京都 会場・オンライン
2026/1/28 蓄熱蓄冷および熱エネルギー搬送技術の基礎と最新の研究開発動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2015/12/8 2016年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2015/11/20 2016年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2015/10/30 2015年〜2016年版 電力自由化市場総覧 (2015年 秋号)
2015/8/21 2015年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2015/8/17 バッテリー関連技術〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2015/8/17 バッテリー関連技術〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2015/7/24 2015年版 電力自由化市場・関連技術の実態と将来展望
2015/6/30 導電性フィラー、導電助剤の分散性向上、評価、応用
2015/6/26 2015年版 民生機器用蓄電池市場の実態と将来展望
2015/6/26 2015年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望
2015/5/29 2015年版 水素燃料市場・関連技術の実態と将来展望
2015/4/24 2015年版 HEMS市場・関連機器の実態と将来展望
2015/3/27 2015年版 再生可能エネルギー市場の実態と将来展望
2015/2/27 2015年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2015/1/30 2015年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2014/12/19 2015年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2014/11/25 リチウムイオン電池〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/11/25 リチウムイオン電池〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/11/21 2015年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2014/8/29 2014年版 風力発電市場・技術の実態と将来展望